昭和51年3月10日
テレビ映画「大非常線」から
哀愁のスキャット
中村しのぶ作詩/渡辺宙明作・編曲
堀江の才能をさらに開拓した歌謡曲風作品。ただ、大人向けの曲ということのようだが、いったいどういう層が好むのか大人になった今でもよく分からない。
テレビ映画「大非常線」から
別れをつげて旅に出る
中村しのぶ作詩/渡辺宙明作・編曲
歌詞カードは間違っており、これが「ビューナスAの歌」の焼き直し。堀江の歌唱は前出と一変、憂いを含んだ落ち着いた女性という設定。こちらも素晴らしい。しばらくこちらに馴染んでから「ビューナスA」を聴くと、あまりの違いに衝撃を受ける。どちらを取るかと問われれば、当然、本家の方だが…。
昭和51年4月10日
テレビ映画「宇宙鉄人キョーダイン」から
くだものやさいへんちくりん
石ノ森章太郎作詩/菊池俊輔作・編曲
こおろぎ’73、コロムビアゆりかご会
この歌から虹の七色を導き出すのはかなり無理がある。さすが死神…じゃない海堂博士、よくぞ解いた。(キョーダインのページも見てね。)
昭和51年4月25日
ゲキメーション(劇画映画)「妖怪伝 猫目小僧」から
猫目小僧
楳図かずお作詩・作曲/渡辺宙明編曲
コロムビアゆりかご会
楳図かずお自身の作曲! 伴奏はモロ渡辺宙明節。堀江は化け口唱法で独自の怪奇ヒーローの世界を創出している。
ゲキメーション(劇画映画)「妖怪伝 猫目小僧」から
みろよ!この目を
楳図かずお作詩・作曲/渡辺宙明編曲
悲壮な覚悟や根性を明るく歌って白けさせない、これが70年代ど真ん中の、堀江の醍醐味の一つ。アンチ・ヒーローを讃える歌として、本作はその特色がよく生きている。注目すべきは人称。前曲は主人公を「きみ」と呼んでるのに対し、本曲は一人称。ところが、面白いことに実際に感じる雰囲気は逆。番組OPの方こそ主人公本人が歌ってるムードなのだ。この辺は実に興味深い。
テレビ映画「忍者キャプター」から
斗え忍者キャプター
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
堀江からすれば、録音上大問題作。だが、聴くべきではないということではなく、聴くに値する失敗作だ。この、音域上及びバランス上の欠陥は、水木中心の設定のため生じたというより、実はこおろぎ’73の参加に原因があるように思う。こおろぎ’73の歌声は完全に水木と溶け合っており水木一人の多重録音かと思わせるほどだが、堀江+水木+こおろぎ’73というフォーマットが堀江に過度の負担を強い、高音部の不安定さを生じさせるのみならず、堀江の声をあえてかき消すという前代未聞の暴挙を誘因しているのだ。なぜこのような編成なのかというと、主人公が7人組と多いので、堀江+水木だけでは雰囲気が足りないと判断されたのだろう(←ウソ)。どうせならコロムビアゆりかご会も混ぜれば、堀江の声も生きたかもしれない(?)。また、そもそも堀江本人の調子も良くなく、キャラクターより堀江その人を感じさせてしまっている。特にTVサイズだと掛け声のひっくり返り方がより鮮明で、恥ずかし感があったものだ。
楽曲自体は決してダメではなく、むしろ愉しいぐらいだ。(どうにもトロンボーンが気になるが。)ただし、番組はつまらなかった(笑)。
テレビ映画「忍者キャプター」から
大空のキャプター
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
この作品も前曲と同じ、堀江の声を録音上の操作でわざとかき消している。どうでもいいことだが、水木の掛け声が前曲の「シュパー」といい本作の「パオー」といい、迫真の表現、たいした芸だ。
昭和51年6月1日
テレビまんが「てんとう虫の歌」から
ひよ子でしゅら
若林一郎作詩/菊池俊輔作曲/青木望編曲
セリフ/松島みのり
これも松島みのり本人に演らせてもよかった曲。堀江なりにひよ子になりきっている。これが「キャンディ キャンディ」の呼び水となった作品だとは…そんなふうには誰も考えない(笑)。
テレビまんが「てんとう虫の歌」から
てんとう虫のマーチ
若林一郎作詩/菊池俊輔作曲/青木望編曲
こおろぎ’73
これも、こおろぎ’73のこういう面が好かん。どうせならもっと下手に歌った方が雰囲気が出るのだが…。
昭和51年6月25日
NHK「みんなのうた」から
南の島のハメハメハ大王
伊藤アキラ作詩/森田公一作曲/若松正司編曲
こおろぎ’73
「みんなのうた」に進出。堀江の生真面目感、潔癖感がじゃまして、この楽曲本来のユートピア的堕落感に欠ける。健康的すぎるのだ。
昭和51年7月25日
NHK「みんなのうた」から
さとうきび畑
寺島尚彦作詩・作曲・編曲
いろんな人が録音している有名曲、戦争についての歌。どんな作品でもこなす堀江だが、ここで堀江にこの楽曲を歌わせた意図はよく分からない。堀江は世界一うまい歌手だが、この作品はただ上手に歌えばすむという曲ではない。堀江の魅力がもしアニメ・ソングでしか伝わらないのだとしたら…、一体その理由は何なのだろう?
NHK「みんなのうた」から
美山の子守唄
京都地方のわらべ唄/尾上和彦作曲/青木望編曲
美感あふれる声と思い入れたっぷりの歌唱。堀江美都子、弱冠19歳にして究極の「美山の子守唄」(かな?)。
昭和51年8月1日
テレビ映画「ぐるぐるメダマン」から
ぐるぐるメダマンおばけだぞ
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
ヤング・フレッシュ
堀江のソロはちょっと目立たない存在だが、この明るさ、はつらつさ、分けてもらいたいくらい。チャーミングな曲です。
テレビ映画「ぐるぐるメダマン」から
みんなあつまれ!メダマンおどり
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
ヤング・フレッシュ
ここでいう「みんな」とは、ほんとに古今東西老若男女春夏秋冬喜怒哀楽なんでもかんでもあっちもこっちも全部まとめてホーイホイであり、ちょっとした感動作。クセになる作品。
昭和51年8月25日
テレビ映画「大空魔竜ガイキング」から
たたかいの野に花束を
保富康午作詩/菊池俊輔作・編曲
こう言ってしまっては申し訳ないが、「ガイキング」の歌にだけしておくにはもったいない名曲。戦いへの決意を誓った壮絶な歌。堀江以外の人が演れば白々しさが出てしまうところだろうが、堀江の感情表現は弛緩する瞬間がない。万人必聴、奇跡の名唱。なぜ堀江にだけこのような芸当が可能なのだろう?
テレビ映画「忍者キャプター」から
進めキャプターマシン
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
以下、LP「忍者キャプター」から。
キャプター関連、この曲でも堀江は本調子でなくいつもの感情移入に乏しい。やはり単純にキー設定の問題なのでしょうか?
テレビ映画「忍者キャプター」から
命のかぎり
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
こおろぎ’73
こんなソロの曲でもそう。この楽曲自体はパロディだが、それにしても違和感丸出し。聴いてて全然面白くもおかしくもない。
テレビ映画「忍者キャプター」から
それ行け忍術
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
この作品の場合は単に曲がつまらない。しかも、なぜ「おろちだ ガマだ」なのか分からない。
テレビ映画「忍者キャプター」から
キャプター小唄
八手三郎作詩/小森昭宏作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
これもさっぱりつまらない。せっかくの堀江+水木なのに最後まで不発に終わったキャプター関連でありました。
テレビまんが「ピノキオよりピコリーノの冒険」から
かわいいジーナ
保富康午作詩/中村泰士作曲/京建輔編曲
このセリフ! そして自分で「ア!」と合いの手を入れるミッチ…じゃない堀江、超かわいい。堀江自身もお気に入りのようで。
昭和51年9月10日
テレビまんが「マグネロボ・ガ・キーン」から
たたかえ!ガ・キーン
浦川しのぶ作詩/渡辺宙明作・編曲
水木一郎、こおろぎ’73
近年のライブでも取り上げられているなど、ノリさえ良ければ本当は非常にカッコいい歌なのだが、入り口でボーカルが立ってないなど、この録音は失敗。機器上の問題か、編曲ミスもあるのか、それとも単に練習不足か? 堀江・水木双方とも力の加減がうまくいってない瞬間がある。
テレビまんが「マグネロボ・ガ・キーン」から
猛と舞のうた
浦川しのぶ作詩/渡辺宙明作・編曲
水木一郎
後年に「ダンガイオー」「輝け!!スーパーヒーロー」等もあるが、水木とのデュエットの、これが最高作。妙に生々しい感触のうえ、水木の調子が今一つ(堀江のために力八分?)であるものの、何しろ曲が良い。やはり、堀江+水木にこおろぎ’73は加わらない方がいい。
DISC2
昭和51年10月1日
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
キャンディ キャンディ
名木田恵子作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
ザ・チャープス
渡辺岳夫、入魂の一作。堀江の代表的ヒット曲。チェンバロの前奏には番組第一話から現在までずっと違和感、恥ずかし感を覚えつづけているが、和音一発だけで感情を一変させる作曲の技はすごい。2コーラス後の間奏が今聴いても優しく心にしみる。この録音での堀江は、まさにキャンディそのものになりきっており、他のどの作品からも聴かれない声が聞こえる。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
あしたがすき
名木田恵子作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
ザ・チャープス
OPと並ぶ人気作。こちらの歌唱はキャンディ自身を感じさせはしないものの、やはり番組世界と分離不可。10代の少女特有の万能感に根ざした射幸心(笑)、超近未来へのあこがれを、堀江が万感込めて讃える。
昭和51年10月10日
テレビまんが「リトル・ルルとちっちゃい仲間」から
リトル・ルルとちっちゃい仲間
香山美子作詩/越部信義作・編曲
ヤング・フレッシュ
知られざる名曲、おまけに名唱。このチャーミングさには聴くたび胸がワクワクする。堀江は、どの路線とも異なる発声法で英語圏社会のムードを出そうとしている(ように感じますよね)。自在の表現力で微妙な表情をつくるワザは、もはや女王の貫禄。一見クールなようだが、暖かさに満ちている。
※TVアニメ「リトル・ルルとちっちゃい仲間」
アメリカで作られた作品の日本リメイク版。平均的な庶民の町を舞台に、ルルとその仲間たちが繰り広げる愉快な日常を描く。M.ヘンダーソン原作。
テレビまんが「リトル・ルルとちっちゃい仲間」から
わたしはルル
香山美子作詩/越部信義作・編曲
親切のつもりが裏目に出てしまうという内容の小話三題。ぼんやり聴いてると意味が分からないので集中力が必要(笑)。
昭和51年11月10日
NHK「みんなのうた」から
冬の日の子守唄
仲倉重郎作詩/G.マルゴーニ作曲/福田和禾子編曲
いかにも「みんなのうた」らしい作品。歌詞がちょっと難解。後ろ向きのさみしい雰囲気の曲なので、あまり積極的には聴きたくない。
昭和51年12月
テレビドラマ「五街道まっしぐら」から
いっしょに小石を拾いませんか
小池一夫作詩/市川昭介作曲/小杉仁三編曲
演歌もこなす堀江。すでに唱法においてあらゆるテクニックを習得してる堀江もさすがにちょっと苦労。歌詞は現代社会へのユニークな示唆を含んでいるが、曲は平凡。
テレビドラマ「五街道まっしぐら」から
こころの旅
保富康午作詩/市川昭介作曲/小杉仁三編曲
展開のない楽曲なのでつまらない。旅情はある(?)。どうせならもっとコブシがぐるぐる回るド演歌をやってほしい、「ビューナスA」演歌版みたいな。
昭和52年3月1日
テレビ「ワイワイ軍団900」から
おさんぽ
筒井敬介作詩/越部信義作・編曲
ひなたぼっこしながら聴きたくなる作品。「ぼうしはシャポーで わたしはさんぽ」とはこれまたすごい押韻だ。
テレビ「ワイワイ軍団900」から
とんでったバナナ
片岡輝作詩/桜井順作曲/越部信義編曲
標準的、歌のおねえさん的歌唱。堀江ならもっとワザを使うことも可能だったろうが、敢えてそれを抑えたものと思われる。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
つめたくされても
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
以下、LP「キャンディ キャンディ」から。アルバム全体の出来は「花の子ルンルン」の方がセクシーで優れてる。丘灯至夫の歌詞があまりに凡庸で、「キャンディ」のアルバムとしてはちょっと物足りない。かなり低年齢層を対象としてしまった格好になっている。
さて本曲、番組OPと同じような感情変化の構成。「なみだがでるのかしら」の「か」音のいじらしさ、その直後のフレーズの自慰感などが聴きどころ。この作品を頼りに子供時代を過ごした人にはたまらないだろう。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
夢ならさめないで
丘灯至夫作詩/渡辺宙明作曲/松山祐士編曲
ザ・チャープス
アルバム中のベスト。逆に言えば、この程度の曲しかないアルバムということなのだが。堀江の声質は思い入れに満ち、ザ・チャープスのコーラスは官能的だ。子供の頃聴いてたらもっと感動してたか(?)。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
キャンディワルツ
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
タイトルのみ有名。内容はつまらない。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
がんばれキャンディ
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
ワルツの次はタンゴ。歌詞だけ読む分にはいいのだが、この曲調では疑問符がつく。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
あこがれのひと
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
こおろぎ’73、ザ・チャープス
ヘタな歌謡曲のような作品。
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
仲よしクリン
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
ところで、クリンって何でしたっけ?
テレビまんが「キャンディ キャンディ」から
想い出のうた
丘灯至夫作詩/渡辺岳夫作曲/松山祐士編曲
こおろぎ’73、ザ・チャープス
アルバム中いちばん安心して身をまかせられる作品です。ポニーの家の想い出を、キャンディ自身(堀江)が綴っています。この曲が番組EDとして使われてもよかった(?)。
昭和52年4月1日
テレビまんが「氷河戦士ガイスラッガー」から
われらの命ソロン号
八手三郎作詩/菊池俊輔作・編曲
コロムビアゆりかご会
ガイスラッガーのEDはこーゆー曲だったんでしたか、一生懸命見てたのだが覚えてない。乱作期の菊池俊輔らしい駄作。水木一郎のOPも、番組自体もつまらなかった。
テレビまんが「あしたへアタック」から
あしたへアタック
神保史郎作詩/越部信義作・編曲
放映期間は短かったが、単なるド根性ものでない一風変わったユニークなスポ根アニメで隠れファンは意外に多い。堀江のOPも“根性”を前面に出さず、困難にも笑顔で向かう主人公・聖美々のキャラで至って快調に歌いあげている。後年の「燃えろアタック」と比べても、こちらの方が断然いい。
テレビまんが「あしたへアタック」から
バレーボールが好き
神保史郎作詩/越部信義作・編曲
EDもいいね。前曲同様、跳躍が多い越部節だが、堀江は楽々。何より、こちらもやはり声質の設定が良い。完全に楽曲と一体となっており、違和感のカケラもない。素晴らしい。
昭和52年6月1日
一都一道二府四十三県うたい込み
日本列島どっこいしょ
丘灯至夫作詩/小森昭宏作・編曲
こおろぎ’73
こおろぎ’73のぶっちゃけさ加減を楽しむべき作品。こおろぎ’73はこういう作品はほんと得意。「てんとう虫の歌」などもこのノリで演ってほしかった(←ムリ)。堀江も彼らに負けず奇声を発してほしいところである(これもムリ?)。歌詞は、最初の方はちゃんとストーリーになっているが、これを最後まで貫いたらすごかっただろう。
DISC3
昭和52年6月1日
9×9のうた
丘灯至夫作詩/小森昭宏作・編曲
こおろぎ’73
珍しい堀江のラップ(笑)が楽しめる快作。こおろぎ’73の合いの手は計算ずく。前曲同様、石井竜也ばりの巻き舌で攻める。
昭和52年6月25日
テレビまんが「超電磁マシン ボルテスV」から
ボルテスVの歌
八手三郎作詩/小林亜星作曲/高田弘編曲
こおろぎ’73、コロムビアゆりかご会
国際的ヒット曲。従来の常識を覆した、女性ボーカルによるロボット・ヒーローものの主題歌。(当時はそんなこと気づかなかったけど。もちろん「ろぼっ子ビートン」などは除く。)EDは水木「父をもとめて」。本作品の魅力は小林亜星の作曲に負うところが大きいだろう。全編行進曲調だが抑揚があり、単調さは感じられず飽きさせない。堀江独特の前向き感にもあふれた傑作。
NHK「みんなのうた」から
ぼくのプルー
林權三郎作詩/広瀬量平作曲/小森昭宏編曲
この「みんなのうた」も無感情。わざとこのようにしているのだろうか? 単にクールなだけに聞こえる。
昭和52年7月1日
「せむしの仔馬」から
イワンの仔馬
丘灯至夫作詩/小森昭宏作・編曲
コロムビアゆりかご会
凡作だが、展開がちょっと魅力。
「せむしの仔馬」から
仔馬のひとりごと
丘灯至夫作詩/小森昭宏作・編曲
こちらはさらに「イワン」という呼びかけだけの単純な作品。だが、なぜか一度聴くと耳から離れなくなる(笑)。
テレビまんが「超人戦隊バラタック」から
なかまっていいな
若林一郎作詩/小森昭宏作・編曲
こおろぎ’73、コロムビアゆりかご会
番組OPは水木が歌い、堀江はEDだけ。戦後復興期の商店街のBGMのような曲(と言ったら怒られるか)。知る人とぞ知る作品。
テレビまんが「あしたへアタック」から
美しい今日
山川啓介作詩/越部信義作・編曲
ウィルビーズ
越部作品、やはりいいですね。一昔以上前のアイドル歌謡風だが、堀江のナチュラルなさわやかさが快感。2コーラス目と繰り返しの部分、どう聴いても「それはきっと」を「それをきっと」と歌っていて面白い。「を」の方が意味が通りやすいので、歌詞カードの方のミスか、あるいは録音の際に手を加えたのかもしれない。
テレビまんが「あしたへアタック」から
会うのは明日
山川啓介作詩/越部信義作・編曲
いい曲だなと思ってると、あっという間に終わってしまう。展開がもう一押しあれば最高だった。冒頭、「心がくしゃみを したときは」の「と」音などはチャーミングなんですが…。
〜ぱくぱくポケットレコード〜
バースデイの唄
阿久悠作詩/三木たかし作曲/高田弘編曲
こおろぎ’73、ヤング・フレッシュ
がっしりした構成の佳曲。阿久悠+三木たかしの作なので、くだらないわけはない。
昭和52年7月25日
ファミリーミュージカル「マチャアキのそんごくうの大冒険」から
心の童話
森雪之丞作詩/すぎやまこういち作曲/小六禮次郎編曲
堀江が三蔵法師役を務めたミュージカル。こう言っては申し訳ないが、「そんごくう」の歌にしておくには余りにも勿体ない名曲。もっともそれ以前に、これのどこが「そんごくう」なのか分からないが。「やさしさだけは わすれないで 夢のあかりは たやさないで 生きてゆこうよ」という詩は、堀江全作品中の核心。なるほどミュージカルでこれを演ったらウケるでしょうね。
昭和52年8月1日
テレビまんが「惑星ロボ ダンガードA」から
リサの願い
田村多津夫作詩/菊池俊輔作曲/武市昌久編曲
たいへん惜しい一作。曲にあともうひとひねりあれば…、と誰でも思う。菊池俊輔が多作過ぎだからか、それとも我々が菊池に期待し過ぎなのか(?)。
昭和52年12月25日
テレビまんが「野球狂の詩」から
野球狂の詩
渡辺宙明作・編曲
コロムビア男声コーラス
スキャットのみの、しかもなんともどこかで聞いたような旋律だったので、番組当時何かの既成曲かと勘違いしたほどだったが、これも堀江の全作品を代表する名曲。堀江のボーカルが奥まってる感はあるものの、『マコちゃん』に相通じるエログロ感、悲哀感、ひたむき感をベースに、勝利の充実感、達成感が加えられ、いつ何度聴いても楽しめる逸品に仕上がっている。いろんな楽器の音が入っており、ビブラフォンはじめ各楽器がそれぞれ効果的に用いられてるのも特筆に値する。間奏でテンポが歪む瞬間があるが、これも一興。トロンボーンにはあまり難しい和音をやらせない方がいい。
※堀江のオムニバス・アルバムの最高作に『アニメロマンの世界』というのがあり、A1が本曲。短いイントロから堀江のスキャットが飛び出す瞬間、何度聴いても胸がときめく(笑)。
ちなみに、『アニメロマンの世界』の帯文句。「歌い続けて10年間、あの可愛い容姿から考えられないパンチある歌唱力! 絶唱ミッチ魅力のすべて!」
テレビまんが「野球狂の詩」から
勇気のテーマ
水島新司作詩/渡辺宙明作・編曲
「月光の子守唄」などと同様、決して完調でなかったのがかえって功を奏したという伝説付きの名唱。番組当時はバカにしていたが、今聴くと楽曲自体も良い。アニメは別にして、原作の雰囲気には非常にマッチしているという事に最近ようやく気がついた。構成がしっかりした楽曲だ。
昭和53年2月25日
テレビまんが「アローエンブレム グランプリの鷹」から
ちいさな思い
保富康午作詩/宮川泰作曲/武市昌久編曲
埋もれた名曲。歌謡曲風だが、なにしろ歌詞が力作。堀江も情感たっぷりに歌う。マラカスがノイズのように聞こえてしまう箇所がある。
昭和53年4月1日
テレビまんが「魔女っ子チックル」から
魔女っ子チックル
永井豪作詩/渡辺岳夫作曲/馬飼野俊一編曲
コロムビアゆりかご会
三人称で書かれた歌詞ながら堀江の歌唱は非常に魔女っ子感に富み、導入から大いに期待させる。しかし、いまひとつ展開に乏しい。サビがほしい! 本来なら代表曲に推されるべき作品なのだが…。たいへん惜しい一曲だ。
テレビまんが「魔女っ子チックル」から
チックルチーコのチャチャチャ
八手三郎作詩/渡辺岳夫作曲/馬飼野俊一編曲
コロムビアゆりかご会
こちらは「わたしたち」という一人称。対象年齢がなぜか低め。堀江のオテンバ面が品よく表出されている。
〜ぱくぱくポケットレコード〜
イッチとエッチ
阿久悠作詩/穂口雄右作曲/青木望編曲
こおろぎ’73
かなりセクシー。何歳ぐらいの子供を対象にしたつもりなのだろう。(やっぱ3つか4つでしょうか。)堀江の歌唱もセクシーで良い(笑)。楽曲も立派。
昭和53年4月25日
テレビまんが「一球さん」から
一球さん
保富康午作詩/荒木とよひさ作曲/丸山雅仁編曲
番組OPは「青春の歌が聞こえる」というバラード調の曲で、荒木とよひさが歌っていた。堀江はEDだけ。堀江は当然、溌剌と歌っているが、「一球さん」の作品世界とかけ離れた楽曲なので恥ずかし感が強く残ってしまう。
※全然関係ないけど、水島新司の最高作は「一球さん」ですよね(アニメの話じゃなくて)。物語としてよくまとまってたし、各試合内容の面白さは「ドカベン」以上、おしまいの方は本当に感動でした。
昭和53年6月25日
フジテレビ「君こそスターだ!歌謡教室」アルバムから
花しぐれ
松本隆作詩/都倉俊一作曲/北川祐編曲
どうしても高田みづえとの比較になるが、上手すぎて面白くない。