未来と明日 (8)


 この作品におけるリュウヤ隊長の存在は特異である。‥嗚呼、それにしても永井マサルの一人二役は上出来だと思う。こっちの話を先にしようか(笑)。

 ある一瞬を除いて、永井マサルによる浅見竜也とリュウヤ隊長の演じ分けは完璧であった。なかなか簡単に、こうはいかないだろう。
 たぶんあまり言われてないはずだが、この作品における主役5人の演技は立派だったと思う。永井も、もちろんである。


 リュウヤ隊長が登場する回であっても、オープニング・クレジットに「リュウヤ」の名前は一切登場しない。これは何を意味するのだろうか?
 …リュウヤ隊長は、初めから“存在しない”存在なのである。第1話でのリュウヤ隊長は、最初からリラの変装。(どこか途中で入れ替わったのではない!)そして、20世紀に突如現れたリュウヤは、時空の乱れによるもの、‥そう考えれば全て説明がつく。なわけねーだろ(笑)。




 話がおかしくなってしまった。真面目にやろう。
 このあと最終話で、リュウヤ隊長は、竜也と同じように自分の明日を変えようとしていたということが明らかとなる。リュウヤも竜也と“同じ”だったのだ。明日を変え、未来をつくろうとしていたのだ。それは、生きるか死ぬかを賭けたものであった。だが、いかに“明日”や“未来”のためとはいえ、他人を犠牲にしていいはずはない。リュウヤ隊長の行為は、“悪”であるかに見える..

 ..すさまじいことに、この問題提起は「仮面ライダー龍騎」のテーマへとつながっていく。小林靖子は、計算ずくだったのだろうか?? (まさかね..)







Case File 43へ