ロマン派は森である。かなり深い森のようだ。音楽は森の要素を象る。木々のざわめき、水のせせらぎ、小鳥のさえずり…。自然は不揃いである。なので、古典派ならまだしもロマン派の音楽は、少し歪に作られている方が尊ばれるようになっているらしい。
森の音楽といえば、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲〜冒頭のホルンによるコラールがまず思い浮かぶ。
そう。「ドカベン」の殿馬の秘投でおなじみの、あの「魔弾の射手」である。
ってちがうってば、(いや、そうだけど)。このページはちゃんと真面目に作るんだかんね。冗談とかゆわないの、
|
一昔二昔前、このメロディーこそはクラシック音楽を代表する名旋律として盛んに取りざたされていたものだが、今ではあまり見向きもされなくなってしまっているように思う。
まあそれはさておき、有名な話だが、この旋律は「魔弾の射手」序曲全体の中においては単なる序奏に過ぎず、その後二度と現れることがない。それどころか、この旋律はオペラ本体の中においてさえ、少しも用いられていないのである。名旋律の使い捨て。
このことを、〈なんともったいない〉と考えるか〈なんと芸術的な〉と考えるか二通りあるかもしれないが、〈もったいない〉からこそ〈芸術的〉と考えるのが正しいようだ。オペラの序曲の、そのまた冒頭の雰囲気提示のためだけのメロディー。
クラシック音楽では同じように使い捨て的な事例はザラであり、一番有名なのはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番あたりであろう。第1楽章冒頭のあの旋律は単なる序奏に過ぎず、やはり二度と現れない。もったいないけど芸術的(?)。
「魔弾の射手」序曲は、全体がソナタ形式なのだそうな。(チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番第1楽章もそうらしい。)
せっかくの名旋律。そのままのムードで音楽を進めていけば良いものを、所詮これは序奏だかんねとわざわざ使い捨ててまで、なぜソナタ形式などという〈形式〉にこだわる必要があったのだろうか?(←言ってる論理がさっそく変だぞ)
形式を守るってそんなに大事なの?
芸術なんだから別に形式なんかこだわんなくたっていーじゃん。
てか、ソナタ形式ってそんなにすごいの?
一方、ザ・ビートルズはソナタ形式で曲など作ってないし、マイルス・デイヴィスがソナタ形式を採用したという話もなかなか聞かない。
クラシック音楽の器楽の分野にだけどうしてソナタ形式なんぞが栄えたのだろうか?(つまんねーページになりそうだな。)
話は現代音楽に飛ぶけど、バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」。この第2楽章はソナタ形式なのだそうな。
バルトークの作品に総じて言えることだけど、この作品もあれだ、スコアを見ながら聴いてると実にスリリングで手に汗握るほど楽しい。特に第2楽章。もしソナタ形式だとすると展開部がどこからなのか正確なところは知らんけんど、この楽章の中間では、ピアノと打楽器が〈あっち向いてホイ〉的にと言うか〈旗揚げゲーム〉的にリズム合戦を繰り広げ、その後一小節ごとに拍子が変わる〈パズル〉と言うか〈知恵の輪〉のような音楽が展開する。ところどころ8分音符にアクセントが付いてるとかいうわけじゃないので、わざわざ4分の2拍子と8分の5拍子を交互に配さなくても、通分して8分の9拍子にしてやり過ごせば同じ事やんと思うけど、音楽は算数ちゃう。それやったらさっきのピアノと打楽器がアクロバティックにリンクするところで変拍子使えやと思うけど、バルトークは難しいリズムの箇所こそ逆に4分の2拍子を貫く。面白いね。さすがバルトーク。
でも、第2楽章の最も痛快なのは、難解さをくぐり抜けアタマの主題が再現される瞬間である。ああソナタ形式だったんだ!と分かった時の感動!(笑)。
「ああ、ソナタ形式だったんだ!」(笑)
ソナタ形式は、展開部で一旦崩された主題が再現されるところに意義がある。つか、それがソナタ形式のソナタ形式たる所以だわな。
シューベルトの「未完成交響曲」第1楽章。
この楽章最大の聴きどころは、再現部の始まりのところで第1主題が提示部と同様オーボエとクラリネットのユニゾンで7小節示された後、フルートが合いの手を示すシーンっすよねえ。
フルートはそのまま調子に乗って主題を奏で、次の合いの手を自分自身で奏でる格好となる。
この2つのシューベルト節の美しさこそこの楽章最大のチャームポイントであるのは衆目の一致するところであろう。(すよね?)
再現部ならではの美。これが提示部で行われたのでは意味がない。
再現部で提示部とちょっと違うことをやるというのがソナタ形式の真骨頂である。
第2主題でも、再現部と違ったことが行われる。主題が提示部より長く示されるのだ。
このままずーっと永遠に続けばいいのに!と思わせる夏の午後の気配。。提示部ではなく再現部にこれをもってくるというのは、普通なら逆のような気がする。もしこれが提示部に置かれてたらどんな感じになってたのだろう…?
再現部においては提示部との微妙な変化というものが音楽に深みをもたらすようだ。
逆に、再現部が提示部と全く同じなのがうれしいという瞬間もある。
ベートーヴェンの「エグモント」序曲。シンプルな書法で作曲されていて、劇付随音楽だからなのか展開部もほどよく平易。ベートーヴェン全体の中でも特に親しみやすい作品だと思う。
この曲の一番の聴きどころは、アレグロの主部に入ってから最初のトゥッティになる直前、木管が2拍目の合いの手を止めずにそのまま続けるところである。
↑ここ、ツボです!
凡庸な作曲家ならここは無音にしてしまうのではないかと思うのだが、さすがベートーヴェン、合いの手は最後まで止めさせない。
高い方のフルートだけ最後に半音だけ下がってトゥッティの呼び水にしてるなんざ心憎いぜ。
しかも、しかもですよ、この序曲においては、全く同じことが何の手も加えられず再現部でもそのまま行われているのだ。
同じことが繰り返される快感!
ソナタ形式には、そのような歓びもあるのだ。
(単なる手抜きとは言わないで、、)
同じ例をもう一つ、ブラームスの交響曲第2番第4楽章。
ブラームスのことだもの、単純な繰り返しなんかしないっしょと思いきや、この楽章では敢えてそのまま再現し見事に成功してるの。
まず冒頭、第1主題が弦により示される。
序奏かと思ってたらこれが第1主題とのことです。
いきなり全然関係ないけど、私はこの導入部を聴くと、いつもYMOの「東風」のイントロを思い浮かべてしまう。曲調は全然違うんだけど音の動きとかなんとなく似てません?
そういえば、今書いてて気づいたけど、「東風」って、あれはソナタ形式ですよねえ。クラシックだけじゃないんだソナタ形式は! 前言撤回。さすが坂本龍一。
じゃ、それなら「ライディーン」もソナタ形式? 確かに主題は再現されてるけどシンセドラムがプンピョコプンピョコ鳴る部分は主題を展開させてるわけじゃないようだから、AABAABCA…って形式ってこと??
話が乱れた。
で、この第1主題は展開部の入口でも全く同じに示される。転調などしていない。同じに示すことで意義があると考えられたのであろう。
さらに、再現部の入口でも全く同じに示されるのだ。ブラームスともあろうものが、やはり転調すらしていない。
3回現れる第1主題は、展開部の入口においても再現部の入口においても全く同じに示されることで、ここから〈展開部〉〈再現部〉が始まりますよーと合図を送る役目を果たし、聴き手はイヤが上にも期待が膨らむとともに、ああまた元に戻ってきたんだという安心感を得られている。これぞソナタ形式の醍醐味!!
再現部への入り方というのはかくも大事である。
またシューベルトの「未完成交響曲」第1楽章だけど、この楽章の場合、いかにもこれから再現部に入りますよというイントロを経て実際に再現部に入っていく。
って、これは再現部へのイントロというより展開部のエンディングなんだけど。まあどっちでもいーや。
提示部・展開部へ入る前の低弦による重々しいイントロと異なり、この再現部への入り方は魅惑的で、やはり大いに次の成り行きへ期待を抱かせるものである。実際、この誘導の後、ヴァイオリンが細波を立て始める際の哀愁を帯びながらもパッと世界が開放される瞬間というのは他に代え難い。
もっとも、提示部・展開部と入り方が違っているのは、展開部でさんざん低弦の序奏の旋律が使われ、さらにコーダでもまた同じ旋律が使われるのでバランスを取っているということかもしれない。
モーツァルトの例。交響曲第40番第2楽章。
展開部終結のなんとセクシーなこと。
これも展開部の終結であると同時に再現部へのスムーズな橋渡しとなっている。この辺りの巧さというのが大作曲家と凡庸な作曲家との分かれ目なんでしょうね、きっと。。
協奏曲の場合も同様。
モーツァルトはヴァイオリン協奏曲第3番第1楽章。
1音ずつ下がってきて独奏ヴァイオリンの主音へつなぐ可憐なオーボエ:
ソロ楽器の最初の導入と再現部での導入との2度出てくる。シンプルだけど、協奏曲のソロの呼び水としてはこんな感じで十分。肝要なのは、2回目においては再現部そのもののイントロダクションとなっているということ。はっきり、ここから再現部なのですよーと告げ、再現が始まることの喜びを謳い上げる役目を見事に務め果たしている。なので、2回目の方が目立っているし、結果として全曲を通し最もチャーミングな楽句とさえなっているように思う。
同じモーツァルトのヴァイオリン協奏曲でも、第5番第1楽章だと独奏ヴァイオリンが自分で1音ずつ下がってきて再現部への突入となる。
こんなのより3番のオーボエの方がずっと魅力的だ。再現部への入り方は大事なのだ。
一方、どこからいつから再現部に入ったのか分かんなかったりするよーな曲もある。いつの間に再現部になっとったんやと。これはこれでまた面白い。
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第1楽章。
これぐらいの規模の楽章ともなるとソナタ形式に必ずしもこだわらず何らかのプログラムに基づく音楽として書かれても良かったのではないかという気がする。でも、もっと規模の大きい、例えばマーラーの交響曲第2番の第1楽章や交響曲第3番の第1楽章もソナタ形式で書かれてたりしてるので、規模が大きくて自由っぽいことだけを理由としてソナタ形式でなくたっていーじゃんと考えるのは短絡に過ぎるようだ。(マーラーだと第5番の第1楽章もどーせソナタ形式なんだろうと勝手に思ってたら、小ロンド形式とのことであった。(もっとも、ソナタ形式との説もあり、どっちでもいーらしい。))
チャイコフスキーは、〈ソナタ形式〉にこだわったのではなく、〈交響曲〉にこだわったのだとゆーふーに思う。
交響曲とは管弦楽によるソナタである。ソナタならばソナタ形式の楽章を入れなければならない。第2、第3、第4楽章はソナタ形式ではない。四段論法により、第1楽章をムリやりにでもソナタ形式にするしかなかった。そういうことだったのではあるまいか。(←違います!)
アレグロ・ヴィーヴォから展開部に入る。この部分は全て展開部で、再現部は嵐が静まりアンダンテになって第2主題が出てくるところからなのだとずっと思ってたけど、実はアレグロの途中から再現部が始まっているそうである。
|
↑ここから再現部なんだって
意外に長い再現部ということになるが、なんだか、本当にここから再現部なの?という気もしないでもない。展開上たまたま第1主題がポロッと出ちまっただけなんじゃねーの?と。だってその後にオーケストラ全体が泣いてトロンボーンが弔いの吹奏をする箇所も〈再現部〉ということになってしまう。あそこは〈展開部〉ということにしてもらいたいというのが人情ではないか(笑)。
提示部、展開部を自由にしすぎると、再現部をどうするかで苦労するみたい。
どうせ再現するなら、私も大好きみんなも大好きなモデラート・モッソの部分も再現してみやがれ!
と、ここまで書いてふと心がざわめいた。ひょっとしたらトロンボーンの部分は、原形をとどめず極度にアレンジメントされているものの、提示部のモデラート・モッソの部分を正に〈再現〉してるのではあるまいか! 位置的に見てもその可能性はある。ひょえー、今までそんなことに思い至らず30年間この曲を聴き続けていた。ひょえー、
提示部、モデラート・モッソの部分。
再現部のトロンボーン。
やっぱ全然ちゃうやん(笑)。
思い過ごしだった。こっぱずかしー、、
ソナタ形式は提示部、展開部、再現部で構成されてるはずなのに、肝心要なはずの展開部を端折っちゃってるケースがある。‥って言うか、これはけっこう多い。
シューベルトの交響曲ハ長調「ザ・グレイト」第2楽章。
ウィキペディアによると、この楽章はABABAというフォームを持つ〈展開部のないソナタ形式〉なのだそうだ。音楽之友社のスコアでは〈5部分よりなる大規模なリート形式〉とされているが、内訳は〈主部、挿入部、主部の再現、挿入部の再現、コーダを伴った主部の最後の再現〉となっており、同じことのようだ。
個人的には、Aの部分(主部)はトゥッティの箇所が耳にうるさく、しかもそれが幾度も繰り返されるので、聴いていると時々厭世的な気分になったりする(笑)。一方、Bの部分(挿入部)は、バッハの「G線上のアリア」を思わせる美しいメロディで正に天国的だ。Bだけ好き。(でも、もっと好きなのは第3楽章のトリオ。。)
この楽章の聴きどころの一つは、1回目のBの締めくくりの場面であろう。ホルンがいつまでも名残惜しそうにソの音を奏でる。
これは言わば提示部と再現部の橋渡しということになる。好きな箇所なのだけど、こうまでする必要があったのかという気もする。長いのだ。時間稼ぎなんじゃないかい!と思う人もいるかもしれない。そりゃ一つの作品世界に長い時間どっぷり浸かってりゃ感動もするわい。短い時間で感動させる工夫も必要かもしれない。(←何書いてんだか)
さて、〈展開部のないソナタ形式〉もソナタ形式だよ〜んと言うのなら、同じことを2回やって2回目をちょこっとヒネれば何であっても、これは〈展開部のないソナタ形式〉だかんねということになってしまうのではあるまいか。
展開部を欠くソナタ形式というのは決して珍しいものではなく、一番有名なのはたぶんブラームスの交響曲第1番第4楽章であろう。この楽章こそは完璧な音楽で、これ以上何も必要ないと一般には思われてることであろうが、もし展開部が付いていたらどんな感じになってたんだろ? 想像することさえできない。。(??)
シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」第5楽章。
この楽章に至っては、〈展開部のないソナタ形式〉の白眉、つーか、ある意味ソナタ形式の究極の姿である。
私は子供心にも、この楽章はまさかソナタ形式じゃねーだろ、と思っていた。ところがどっこいソナタ形式。
ただし、音楽之友社のスコアにおける辻荘一の解説によると、「展開のないソナタ形式というか、あるいはロンド形式に近いものというか、はっきりした形式にはめることはできない。」のだそうだ。
って、この楽章がもし〈展開部のないソナタ形式〉だとすればですよ、この再現部は一体どうなりやすんでしょ。提示部にちょいとヒネリを加えてんならまだしも、そのまま単に転調、ちゃう移調したものに過ぎないじゃありやせんか。
そう。そうなの。提示部をそのまま移調して再現部だよ〜んなんて言っちゃってしかも展開部をすっかり割愛しても〈ソナタ形式〉として通用しちゃうのよ。
提示部:
展開を割愛して再現部:
単に移調してるだけ。
この楽章の提示部は反復表示があって、実際に反復されることが多い。つまり、3回目は音が上がるにせよ、同じことが3度繰り返されるのだ。
この曲って、たまに演奏の途中で拍手が起きちゃうことがある。再現部にまでリピート記号が付いてるわけではないので、提示部の反復後に拍手が起きちゃうってこと。展開部はおろか再現部さえあってもなくてもどーでもいいということになっちゃってるのである。
提示部さえあれば展開部・再現部はいらない(笑)。
「お前の一番好きな交響曲は何じゃ」と尋ねられれば「ドヴォルザークの7番!」と答える心の準備を常にしているのだが、一向に誰も尋ねてくれない(笑)。個人的な話だが、クラシック音楽をまだ聴き始めの頃、NHK交響楽団の演奏会でこの曲を放送するのをTVから(!)カセットテープに収め、繰り返し聴いた少年時代からの馴染みの曲なのである。いや、なんてことはない、〈ドヴォルザーク〉という名前と〈7〉という数字に惑わされ(笑)、名曲だと勘違いしたに過ぎないのだ。そんなほど名曲という扱いをされてないと知ったのは後になってからのことである。
うむ。しかし、やはり私はこの作品が好きだ。第1楽章の展開部は、困難は必ず繰り返しやってくるけど立ち向かう強い意志さえあれば克服できる!ということを教えてくれるし、第2楽章の中間部はそれ以上に感動的で、まだ困難を克服する以前の我々に最大級のご褒美を授けてくれるし、第3楽章のトリオにおいては、ロマン派の頂点を極めるかのごとき緑濃き森の音楽が繰り広げられ、そこで起きる出来事が挑発的なまでに我々を魅了する。…
ドヴォルザークの交響曲第7番は第4楽章が弱いのである。いや、“弱い”などと言ってはいけない。他の楽章に比べ、魅力に乏しいのだ。(同じことか、)
かの吉田秀和も次のように書いている。「私は今でもこのフィナーレが完全に自分のものになったような気がしない。何かまだよく消化されていない、むずかしい、気むずかしいもののある音楽なのである。」…
交響曲第8番や第9番あるいはチェロ協奏曲の、それぞれ終楽章のように、作曲者お得意の〈郷愁〉をしめす楽想が盛り込まれていればよかったのであろうが、このフィナーレはなんだか悪魔に憑かれたかのように一直線に突き進む。
この楽章もソナタ形式。ドヴォルザークは郷愁の楽想など姑息な手を用いず、主題展開力で勝負に打って出ているのである。
ソナタ形式の展開部は、単に旋律の転調や変奏を重ねるだけじゃなく、こういうシンフォニックな構築性に期待してしまいますよねえ。
ドヴォルザークが真っ向から挑んだこの勝負。…厳しい戦いだったようである。果たして勝ってるのか負けてるのか、この作品が大好きな私も実はよく分からないけど…。
ソナタ形式の展開部は、作曲家の腕の見せどころ。
ベートーヴェンってどうだったんだろ。
交響曲第5番第1楽章。
少年時代、ご多分に漏れず私もこの曲に関心を抱き、聴き込んだ。
その頃の感覚から変わってないのが自分としても不思議なのだが、第1楽章の展開部に違和感を抱き続けている。もう少し違う展開の仕方があっただろうにとゆー気持ちが拭えないのだ。同じような感想を持ってる人は多いのだろうか。どうなんだろう?
管と弦が2分音符で延々対話する。
こんなのにどーゆー意味があるというのか。手抜きなんじゃねーの。時間稼ぎのよーな気もするし。
いやいや、お前なんぞはベートーヴェンなど分かっておらんのだ、と思われる方もたくさんいらっしゃるでしょうが、不思議なのは子供の頃から「な〜んかヘンなの」という感じ方が変わってないということなのだ。
通常、音楽というものは、何度か聴いてるうちに慣れてしまって、その音の流れが必然となり、その流れ以外認められなくなってしまうものなのに、5番の第1楽章の展開部はいくら聴いても必然性が感じ取られないのだ。
どうしてだろう?
ベートーヴェンはわざと変なふーに作曲したのではなかろーか(笑)。
いつまでも関心を持ってもらえるように、飽きさせないように、興味を持ってもらえるように、わざと完璧にせず崩して作ったのだ。そう考えれば合点がいく。(いかないって)
もしそうだとすれば、ベートーヴェンの勝利だ。
って、きっと我々はこの作品に完全さを求めすぎているんでしょうねえ。
交響曲第6番「田園」第1楽章。
この展開部の最初の方で、
の4小節のユニットが6回繰り返され、徐々に盛り上がり7回目にフォルテシモになる。
「田舎に着いたときの愉快な気分」。田舎に着いたとは言っても、延々繰り返されるトントコスット・トントコスットのリズムって、まだ乗り物に乗っていて乗り物に揺られながら車窓を楽しんでるといった感じがしますよねえ。この箇所、サイコー。
フルトヴェングラーはこの箇所をじっくり聴かせようとして、敢えて遅いテンポ設定にしたんじゃないかと考えるんだけど、どうなんでしょう?
ただ、ベートーヴェンは、4小節×7ユニットを調を変えながらも2回繰り返してるのである。こっちの調も試してみたいという気持ちがあったということなのだろうけど、いささかクドい感じもする。ベートーヴェンにしてはヒネリ不足なんじゃねーの、と思う人もいるかもしれない。
展開部は難しいね。
モーツァルトってどうだったんだろ。
交響曲第40番第1楽章。
私の記憶が確かならば、中学一年の頃、〈絶対音楽〉の鑑賞教材としてこの楽章が用いられていた。いや、〈絶対音楽〉というよりそれこそ〈ソナタ形式〉の代表例という取り上げられ方だったんだっけ?忘れた(笑)。
その時、私は既に曲に聴き馴染んでたが、知らない衆も多く、両端は聴きやすいが真ん中(展開部)が難しい、などといった声があったのを覚えてる。そりゃそうだ。その感想は的を得ている。
でも、先ほども書いたように、音楽というものは繰り返し聴くほど必然的な音の流れとなり迫ってくる。今さらこの楽章に言及するのも何だが、聴き慣れてしまえばこれはもう完全無欠な音楽である。
提示部はもとより、展開部も、そのうえあろうことか再現部まで素晴らしい。
展開部終結近くの木管群の響き:
これなんか、一人ずつはバラバラで「なんじゃこりゃ?」という音型なんだけど、オーケストラの中に溶け込むと自分の役割が分かり、「ああそういうことだったのか」と気づくように作曲されている。吹いてて楽しいだろうな。
高校の時、音楽の先生がベートーヴェンの「熱情」ソナタを評し、「この曲は完璧で、音符1つすら変えられない」と語っていた。私はそうは思わないけど(笑)、モーツァルトの40番第1楽章こそは1音たりとも変えられないかもしれないと思ったりする。
古典派においては、提示部の繰り返しのみならず、〈展開部+再現部〉までリピートするように作曲されている例が多い。
展開部も再現部も一度きりだから意義があるんじゃねーのと誰もが思うが、当時は今と違い人々には時間がたっぷりあったので、音楽を終わらせないことに意義があったそうな。
交響曲第40番の第4楽章でも楽譜はそうなっており、実際その通りに演奏されることもある。普通なら展開部も再現部も一期一会に過ぎ去っていくから美しいと考えるべきなのだろう。第1楽章で〈展開部+再現部〉が反復されたりなどしたら「こんなモーツァルトはイヤだ」というネタになる。でも、この第4楽章の場合、繰り返しもアリかなと思わされるのはどうしてなのだろうか。3回くらい繰り返すのもいいかもしんないとまで思うぞ(笑)。
展開部の入口。ここがリピートされると私は無性にうれしくなる。
モーツァルトでは交響曲第39番の第4楽章も同じ構成。‖:提示部:‖‖:展開部+再現部:‖という形である。この楽章も実際に反復を行うかどうかは様々である。
ブルーノ・ワルターはどちらのリピートも行っていない。そのため、演奏時間は4分足らずと短くなり若干の物足りなさが生じてくるものの、一陣の風が吹き抜けるような(←陳腐な表現ね)颯爽とした効果、それに愛おしいほどのはかなさを生み出している。
ムラヴィンスキーは提示部の反復のみを行っている。テンポが早いのでどっちのリピートも省略しちゃうと演奏時間が短くなりすぎてしまうためであろうか(笑)。それでちょうどなのかもしれない。
個人的には、この楽章の展開部のクラリネットとファゴットがたゆたう箇所はとても好きなので、提示部よりもむしろ〈展開部+再現部〉の方こそ繰り返してほしい気がするが‥(笑)。
↑この場面、ツボ!
半分信じられないが、なんと「ジュピター交響曲」の終楽章までもがほぼ同じ構成(この楽章には例の二重フーガのコーダが付いている)。‖:提示部:‖‖:展開部+再現部:‖+コーダ、という形。
両方のリピートとも敢行するとたいへん長い演奏時間となってしまうので、少なくとも後の方のリピートは行われないのが一般のようだ。
フランス・ブリュッヘンは両方のリピートとも実施している! もっとも、ブリュッヘンの場合は第1楽章の反復も第2楽章の反復も敢行し(しかもテンポが遅い!)、全体を40分を優に超える一大交響曲と捉える試みを意図的に行っているわけだ。これはこれでまあ面白いけど、「ジュピター」の場合は、〈展開部+再現部〉は一度きりにしてもらいたいものだ。
この違いはなんなのだろう? なぜ39番や40番は〈展開部+再現部〉の反復もアリだと思うのだろう??
答え:「ジュピター」の終楽章は重すぎるからである(笑)。こんな重量級を繰り返し展開・再現などされりゃそりゃ飽きるわ。
しっかし、この楽章は評判良いね。この楽章について文句を書いたら袋叩きに遭いそうな勢いであるが、この楽章ってそんなにスゴイ?
フーガを取り入れてるのが画期的なのかもしれないけど、ただ取り入れてるだけで、フーガの書法自体は別に大したことないよーな気がする。この楽章を褒め称えすぎるのは、なんだか逆にモーツァルトをバカにしてるように思うのだ。
展開部で、弦による途切れ途切れのフガートの合間に木管が顔を出すところ。ここがどうも昔から納得いかない。木管はずっと鳴りっぱなしでないとおかしいと思う。
↑ここ音ほしくね?
てか音、必要。子供の頃から違和感を感じている。
モーツァルトの最後の3つの交響曲の各終楽章においては〈展開部+再現部〉にリピート表示があるのに、第38番「プラハ」にさかのぼるとその表示がない。反復指示があるのは提示部のみ。このことは何を表しているのだろう。普通は逆でしょ。今までしつこく繰り返してたのをもうやめるというのが人間の成長、世の中の流れというものではなかろうか。果たしてモーツァルトの意図は…?
交響曲第38番は名作である。最近ようやくモーツァルト四大交響曲などと言われるようになってきた。実際、39、40、41番に全く引けを取らない完成度の高さだ。
ただ、この作品には微妙に据わりの悪さを感じてしまうのはなぜなんだろう。
どういう事情かこの交響曲はメヌエット楽章を欠く三楽章構成となっている。なので、何か一段低いもののように思われてたり、据わりの悪さを感じてしまうのかもしれない。
そして一方で、なんと3つの楽章ともが全てソナタ形式なのである!
誠に勝手なもので、ソナタ形式が3つも続くと、なんだか微妙に落ち着きのないものを感じてしまう。
あれだけソナタ形式サイコー!と言っときながら、ソナタ(複数楽章の作品)にはソナタ形式以外の楽章がほしいのだ。
なんでこの交響曲は3つしか楽章がないの?不思議いー。
第3楽章。〈ロンドソナタ形式〉という説もある。
ちょいとハイドンを見てみよう。
ハイドンこそは均整の取れたソナタ楽章を書いた作曲家だ。
弦楽四重奏曲「ひばり」第1楽章。うーん、名曲だね。
ところがこの楽章は少しヘンで、展開部の途中で例の第1主題が一度完全な姿で顔を出してしまうのである。
ここはまだ展開部の途中なのに。
本当の再現部はフェルマータで一息ついた後から始まる。
フェルマータの後からが再現部。
展開部の途中で第1主題が元の姿で出てくりゃ聴いてる方は、ああ再現部が始まったんだな、よかったよかったと思ってしまう。いや実は再現部はまだだったんですここからが本当の再現部なんですよと言われりゃ、なんやねん!となってしまう。
たいへんな名曲であるけれど、聴いてると微妙に不具合感が残る。小さな楽章であるにもかかわらず、全体像がちょっと見えにくいのだ。第1主題が結果的に1回多く登場してる格好になっているので、私も聴き始めの頃、これってもしかして第1楽章からいきなり変奏曲形式?とカン違いしてたことがあったものだ。
どういうわけでこうなっているのだろう。
ハイドンにはよくあることなのだろうか??
ブラームスくらいになると、ソナタ形式も全然単純じゃなくなる。
セレナード第2番第1楽章。
「セレナーデ」じゃなく「セレナード」ってとこがいかにもブラームスっぽくてイイわよねえ。同名の第1番の第1楽章はなんだかシンフォニックすぎて「セレナード」って感じがしないんだけど、こっちの方はいかにも「セレナード」って感じがして好きだわあ。(なぜ俺は突然オネエ言葉になる、)
ってか第1楽章に限らず第4楽章とかもすごく人なつこくて好き。(ソナタ形式じゃないけど。) 若い頃、第4楽章のオーボエに「コゼット」と名前を付けて可愛がったりしてたわ私。ってそんな超個人的な話してもしょーがねーわな。
うーん、なんでこの作品がもっと広く普及しないのか不思議でならないぜ。(ヴァイオリンが入ってない曲だからでしょうねえ。)
第1楽章の展開部の美しさは特筆に値する。
↑展開部のピーク。ここ、情熱的でちょっとイイわ。
しかし、この楽章をより特徴づけてるのは再現部が終わりそうになって、再現部が終わるっつーことは当然のことながら楽章全体も終わるのか、いやー良い曲だったなーと思ってると、そこからさらに展開し始めるところである。まあコーダということなのだが、コーダというよりむしろ〈第2の展開部〉という感じである。(実際、近藤憲一とかはそう述べている。)
オーボエに導かれて〈第2の展開部〉が始まる!
「第2の展開部」! なんて魅力的な響きの言葉でしょう!
ブラームスの交響曲第3番第1楽章。
この曲も自慢じゃないけど少年時代から聴いてきた。ただ、当時は、展開部までを提示部だと思っていて、再現部の後のコーダを展開部だと考えてしまっていた。
つまり、提示部→再現部→展開部という構成だと思い切りカン違いしてたのだ。「ブラームスってすげーなー、展開部と再現部を入れ替えちゃうんだ」と(笑)。
提示部が繰り返される演奏に接していればこのような間違いを犯すこともないだろうけど、最初に馴染んだのは反復されない演奏だったからこうなったのだ。
しかし、音楽之友社のスコアの解説(門馬直美)によると、「…結尾では、展開部が主に第2主題と基本動機を中心にしていたためのバランスであるのか、第1主題と基本動機を扱って、第2の展開部を思わせるかのように高揚してゆく。」とある。
出た、〈第2の展開部〉! コーダ部が第2の展開部を思わせるというのだ。私は完全に間違っていたわけではないのね。
展開部かと思ったら実はコーダだった(笑)。
もっとも、〈第2の展開部〉という構成法はなにもブラームスが編み出したわけではない。
すでにベートーヴェンの時点でソナタ形式はもはや4部構成となり、再現部の後に〈結尾部〉が付いたりするようになる。それは〈コーダ〉などという生半可なものではなく、正に〈提示部〉〈展開部〉〈再現部〉と同等の重さと内容を具備しやがってるから始末に負えない。
我々が最初に結尾部の存在におののくのは、第5交響曲の第1楽章で、せっかく曲が終わろうとしてるのにそこからさらに盛り上がり、しかもこともあろうにいつまでたっても音楽が終わらなくなってしまう局面に立ち至る時である。
交響曲第9番の第1楽章。
ここでも結尾部が前3部に匹敵するうねりをもたらす。その話の前にあれだ、今さらだがこの楽章はそもそも特異で、展開部は展開部で素晴らしく展開するのに、真のピークはその後に現れる再現部の冒頭となっている点にまず注目する必要がある。ティンパニのトレモロが38小節間フォルテシモで鳴り続ける中、第1主題が再現される。先ほどのチャイコフスキー/悲愴交響曲と同様、ここはまだ展開部やろ!と思いがちだけど、主題がもう再現されちゃってるから再現部ということになるらしい。(もしかしたら、チャイコフスキーはベートーヴェンを真似たのかもしれんぞ。)
その後、再現部は割かし普通に進行するのだが、結尾部に入ると、また展開部の楽想が戻ってきてしまうのだ。これこそはホンモノの第2の展開部!ベートーヴェンてば確信犯。
1回目の展開部(「1回目の展開部」って言い方はヘンか)における同じフレーズはこう:
この楽想を1度限りにするには惜しいとベートーヴェンは考えたのだろうか。
低弦によるピチカートは肝。〈第2の展開部〉での方が音が高く、フレーズ自体も長い。それ以前に、これは見過ごされがちであるが1回目はコントラバスだけなのに対し、2回目の方はチェロが加わり音量も増す。さらに、指揮者によってはアチェレランドしていく(笑)。そのため、2回目の方がより緊迫感がある。
〈第1の展開部〉でこのフレーズが登場するのは〈第2の展開部〉の前フリに過ぎない??
古典派のキマリで再現部においては転調させないようにしてるのは、〈音楽を収束しなければならない段になってるのにそこからまた盛り上がってしまうのを避けるため〉と勝手に理解しているが、ロマン派になっちゃうともう音楽が終わろうとしてまた盛り上がっちゃったりするのもお構いなしなのねえ。
ブラームスの交響曲第3番に戻って、第4楽章。
個人的に、ブラームスの交響曲を楽章単位にバラした場合一番好きな楽章である。
やっぱりソナタ形式なのだけど、どうもはっきりしないソナタ形式らしい。
ウィキペディアによると、〈自由なソナタ形式〉で、「展開部は第1主題を専ら扱うもので第1主題の再現を兼ねている。ゆえにここから再現部と見なすこともある。」ということだが、一方、前出の門馬直美の解説においては、「展開部に相当するものを持っていない。」と明言されている。「その代りに、呈示部と再示部に主題の展開風な処置を与えている。」と。
交響曲第1番の第4楽章は、あれは明らかに展開部が欠如してるということで衆目の一致を得ているようだが、こちらの終楽章はかなり曖昧なようである。(個人的にはウィキペディアの言ってることの方がより的確であるように思う。この楽章の中間の部分、あれは明らかに〈展開部〉でしょ。)
私はブラームスこそは、〈どーすれば人の心を振るわせる音楽が作曲できるんじゃろ〉と誰よりも考えに考え抜いて、実際に書くことのできた作曲家だと思っている。
よし、〈形式を曖昧にすることによって感動を醸し出してやろう〉と考えてこうなったのではなく、より深く人を感動させる音楽を書いてやろうと書き進め、出来上がった成果品がたまたまこーゆー形式になったのだゆーふーに受け止めたい。
↑ウィキペディアでさえ、ここは既に再現部だかんねとゆーふーに言ってるよーな感じだけど、ここはまだ展開部ですよねえ。つか、この箇所こそ展開部ですよねえ。これが展開部じゃなかったら一体何が展開部だというのか!
しかしまあブラームスのソナタ楽章の展開部になぜ感動するのか解明しようとした場合、(ブラームスに限らずだろうけど)形式の問題の議論ばかりしてもあまり意味がなく、本当は〈調性〉の変化とかいう話題に踏み込まなければならない。でもこの話をし始めるとキリがないし、ページの内容もつまんなくなるので一つだけ。
クラリネット五重奏曲第1楽章。
この楽章の魅力は、いや正にこの楽章に限らずブラームスの音楽全体の魅力の話になってしまうのだろうが、転調の妙味にある。とは言え、あたしゃ調性のこと無知だから説明はうまくできんけんど。
展開部に入ってひとしきり盛り上がった後、クワジ・ソステヌートに落ち着いて、どうやら変ニ長調になるらしい。その神妙なこと。
静謐な祈り。。
展開部に入って一盛り上がりした後、一旦しんみりさせるって、まあ常套手段なんだろうけど、いつもこれでコロッとさせられる。コロッと(笑)。どうもいつまでたってもこーゆーのに弱い。
ブルックナーの交響曲の展開部ってどーだったんだっけ?
第4番の第1楽章。
誰もが同じように思っていることだと信じているが、この楽章の核心部分は冒頭の主題がホルンにより戻り、気分が妙にムラムラしてくると、対旋律としてビオラが決然と意思表明する瞬間である。
そしてこのあとに続く金管による教会コラールの美しさ。なんとも得も言われぬ感動である。
私は形式なんかに無関心だったので、長い間、ここから展開部が始まっているんだなーと漠然と思ってたが、ある時ふと、この部分、実は再現部の始まりなのではないかと思い始めた。なんだか長い楽章だし聴いてるうちに上の空になってしまうので全体像がつかみにくい。
で、スコアを見ながら聴いたりインターネットでいろいろ調べてみたりするのだが、展開部の入口は別にあるようだし、再現部の入口も別にあるようだ。
つーことは…、この部分はどうやら展開部の途中ということのようなのだ。(???)
展開部の途中?本当にそうなのだろうか。なんだか自信がない(笑)。まーいーや。核心部分が展開部の入口であろうが展開部の途中であろうが再現部の入口であろうが、そんなのどーだっていーことじゃん。(投げやり)
この交響曲は第4楽章ともなると複雑怪奇となり、聴くのが苦役となる(笑)。本コンテンツを作成するためスコアを見ながら何度か繰り返し聴いたがやはり愛着が持てなかった。何か荘厳なものを構築しようとして、実際立派に構築されてるのだろうが、たいへん申し訳ないが、〈だから何なの〉という感じである。〈それがどうした〉という感じ。人間世界など超越した大自然・大宇宙を描いてるので主題に取っつきにくさがあるということなのだろうか?単にそういう訳でもないような気がする。ソナタ形式にヘタにこだわってるから冗長に感じるということなのだろうか?そうでもない。展開部が途切れ途切れなのがいけないのだ。
ウィキペディアによると、序奏が回帰したあとは「第2主題第2句→第1句→第1+3主題→第1主題の順に展開していく」のだそうである。主題毎にこんなはっきり順序づけて展開させなくてもいーだろと思うが、それだけならばまだしも各部分がそれぞれはっきり分離してしまっているのである。
いやそういう点こそがブルックナーの個性であり魅力であり醍醐味でありそれを否定してしまったらブルックナーを聴く喜び自体を否定することになるだろと言われるかもしれないが、提示部ならまだしもソナタ楽章の展開部というものはこんなプログラム的に進行させるべきものではないと私は思う。反プログラム的であってほしい。
展開部の序奏。ホルンが楽章の冒頭と逆に上昇音型を示す。まるで上昇音型に飽きるかのように今度は下降音型を示すのと同時に、第一ヴァイオリンが奏でるオブリガード:
これは先ほどの第1楽章と同じ効果を狙ってるような感じで、その後の展開に大い期待を抱かせる。が、残念ながら期待通りにコトは進んでいない。期待通りにコトが進んでたらこの交響曲はそれこそベートーヴェン級になってしまうであろうけど。。
苦言ついでにもう一つ。提示部の終わり近く、小結尾の入口のクラリネット:
この音型はそこに至るまでの流れを汲むもので、楽譜だけ見ると技巧的であるかのように見えるが、実際聴いてみると全然スムーズでなく、逆に手抜き感さえ漂う。(しかも繰り返すことはなかろうに。)私は聴くたびここでイライラする。これって何らかの作曲ミスなんじゃないの???
交響曲第8番第1楽章。
この作品も覚え初めの頃は曲の全体像が見えず、オーボエが切実に何かを訴えようとしている印象的な楽句などはもう展開部に入ったのかと思わせられたもの。懐かしいっちゃ懐かしい。(あの頃は私もウブだった。。)
ところがこの部分はまだまだ提示部の途中。ブルックナーの必勝パターン、第2主題と第3主題をつなぐ経過句ということらしい。
で、展開部。展開部の前半の方は主題を上下反転させる技法で進行する。
曲の冒頭の第1主題:
展開部でこれを上下反転:
第2主題:
同じく展開部で上下反転:
なるほど。ブルックナーの音楽に特有の、独特のコクというのはこーゆー技法から生まれてるということかもしれない。でも、反転形や逆行形などを駆使して音楽を展開させるって、私はあまり好きではない。だって、一見すごいことをやってるようだけど、逆に言うと誰でもできることじゃん。(←たぶん違うぞ)
どうせ反転形や逆行形を使うなら、展開部じゃなく主題提示部でやってみやがれ、と思う。
先ほどの4番と同様、本コンテンツを作るために第4楽章をスコアを見ながら繰り返し聴いた。こう書かなければならないのは残念極まるが、やはり〈苦行〉であった(笑)。宇野功芳先生のようにブルックナーの音楽が「突然分かる」なーんて日が果たして私に訪れるのでしょうかねえ。。
ティンパニが
の音型を32小節にわたり鳴らすところ。あそこはまだ提示部だろとずっと思っていたのだが、聴いてるうちに提示部の終結なのか展開部の開始なのか分からなくなってきた。もしかしたら両方なのかもしれない。全体の中で今自分がどこにいるのか分からないまま音楽だけ勝手に進行していく感覚にとらわれる。ブルックナーの交響曲の終楽章って、なんでみんなこんなにヘンなの? まだまだそんな感じですわ。
マーラーの、例えば交響曲第1番の終楽章。あれもかなり〈自由なソナタ形式〉だけど、全体の中で今どこにいるか立ち位置が宙ぶらりんでよく分からないのがなぜか心地良い。ブルックナーの場合、全体の中で今どこにいるかよく分からないと単に居心地が悪い(笑)。
って悪口言いながらもう一つブルックナー。交響曲第9番第3楽章。
絶筆感あふれるこの楽章の形式は、ウィキペディアによると〈変奏曲とも、再現部を伴わない、又は再現部と展開部の融合したソナタ形式とも取れる自由なもの〉だそうである。
そうか、今まで何度聴いても全体像が見えにくかったのはこーゆー曖昧な形式だったからなんだ!と妙に納得。
展開部(?)の入口で楽章冒頭と同じ動機が調さえ変えずに登場する意味をどのように解釈するかによって、形式をどう捉えるかが決まってくるような気がするんだけど(?)、難しいですよね。そんなことどーだっていーか。
展開部(?)の入口。楽章の冒頭となぜか全く同じ。これは何を意味してる??????
再現部と同様、展開部も入り方が肝要。
またブラームスだけど、交響曲第2番第1楽章。
展開部の入口、黄昏の迫る街の中、ホルンが曲の冒頭より三度高い音で主題を奏でると、オーボエが健気に応える。
夕暮れの侘びしさと家路へ向かう楽しさの交錯。。この曲で最も感動的な場面である。
マーラーの交響曲第1番第1楽章。
展開部入口のフルートによる小鳥の声。
提示部で既に何度も聞こえてたものなのに、展開部の入口で曲の冒頭の朝の雰囲気が戻ってきて、そのうえでこの小鳥の声が聞こえてくると、もう桃源郷の世界である。展開部の入口だけずっと聴いていたくなる。
マーラーの交響曲のなかでは第1番が私は一番好きだ。4つの楽章のうち、第1楽章が一番好きだ。青春賛歌。
ところで、この楽章は変わってるソナタ形式で、展開部のラストでピークを迎え、勢いそのまま急テンポで再現部が奏される。一応主題が再現されてるからソナタ形式なんだろうけど、ごちゃごちゃした後で主題が再現されれば、要するに何でもソナタ形式になるということだね。
ハイドンで面白い例。交響曲第100番「軍隊」第1楽章。
展開部の入口は2小節間の全休符後の第2主題である。
はっきり、ここから展開部ですよーと言ってるようでもあるが、一方、提示部を繰り返さなければ、一瞬ここはまだ提示部の途中かと錯覚を引き起こす奇妙な感じを与える。なんとも不思議な入り方である。ちょっとだけスリリング。そして、なんともオシャレな入り方である。転調の具合が独特の印象を与える。この楽章を聴くときの最大の愉しみである。
展開部なのに今までと別な新しい主題を提示しちゃうなんてこともある。
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」第1楽章。
言うまでもなく傑作楽章であるが、一つ特徴的なのは展開部のおしまいの方になってから新しい個性的な主題が出てくるところ。
第3主題とでも言うべき? この期に及んで新しい主題が顔を出すというところが実に面白い。
展開部ってのは何でもアリなんだね。
展開部のgood exampleとしてウェーバーを。まず、歌劇「オイリアンテ」序曲。
この曲はソナタ形式のお手本のような作品で実によくまとまっている。一つ特徴的なのが、提示部と展開部の間に、ラルゴのゆったりした静かな部分があること。8人のヴァイオリン奏者による重奏が繰り広げられる。オペラの中の一場面。
これが終わると展開部。フガートで進められる。
いかにもウェーバーらしい気品を湛えた流麗な音楽。展開部はやっぱりこーゆーふーでなきゃ。
短調で進められるが短調が持ちこたえられなくなってガマンできなくなって長調になっちゃってるよーな瞬間とかも見られるよーな感じもしないでもないけど、そーゆーところもまた楽しい。
もう一つ。歌劇「オベロン」序曲。
これも初期ロマン派の香りがムサ苦しいほどプンプン漂う名曲。まあ考えてみりゃ、オペラの序曲なわけだから魅力的な旋律にあふれてるのは当然と言やあ当然か。
展開部は割かし標準的に、いかにも展開部らしい次のような音型が出る。
古典派の伝統を受け継いでるねえ。
これなんかはモーツァルトっぽい(?)。
展開部の終盤。一瞬の出来事だが低弦の8分音符の刻みに乗って大河の流れのように雄大な行進曲風の楽想となる。このあと再現部が控えてるというのに、曲が終わってしまうかのような感覚にとらわれる。面白い。再現部でやるならフツーだろうけど、この時代、展開部に持ってきちゃうという発想はなかなか大胆なのではあるまいか。ベートーヴェンにすら無い感覚だと思う。
展開部は自由でいい。この曲にはソナタ形式の魅力がぎっしり詰まっている。(再現部がいささかクドイ気もするが。)
ウェーバーあたりが、ソナタ形式の特性を最大限に開発し尽くしたように思う。
「し尽くした」?
じゃその後の作曲家は何をしたの?
ソナタ形式にこだわらなくてもよかったんじゃ…?
やはり音楽は主題(テーマ)が命だと思う。つーこたあすなわちソナタ形式においてはやはり提示部が肝ということになる。
そうだわな、あの楽章は提示部がイマイチだけど展開部と再現部はイイよねえ、などという話はなかなか聞かないわな。
(話それるけど、複数楽章の作品で第1楽章はつまらんけど他の楽章はイイねえ、なーんて曲もあまりないわな。名曲と呼ばれてる作品は必ず第1楽章が良い。)
〈主題の大切さ〉ということを考えたとき、私はどういうわけかバルトークの音楽が思い浮かぶ。
バルトークってメチャクチャ難解で人を寄せ付けない面も強いけど、同時にもう一度飲んでみずにはいられない本格焼酎のような魔力的な吸引力がある。(なんつー例えや)
ってそれって今現在生き残ってる現代音楽の作品に共通のもので、なにもバルトークに限ったことじゃないじゃんと思われるかもしれないが、バルトークの書いた主題こそは正に〈悪魔的〉な魅力を湛えているのだ。
ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章冒頭の主題:
これなどは“悪魔のささやき”そのもののような誘惑に満ちてる感じもするし、ヨッパライが気持ちが大きくなっちゃってクダ巻いてる場面のような感じもする。いずれにせよ一気に独自の世界に引き込まれる。
私はこの楽章全体が好きだというわけではないが、第1主題が大好きで第1主題を体験したいがために時々聴いている。聴き始めれば、なるべく楽章通して最後まで聴くようにしている。全曲までは聴かないけど(笑)。
ピアノ協奏曲第3番第1楽章の冒頭のテーマも素晴らしい。
灼熱の砂漠のような風景かと思ったら実はそれは大都会の喧噪。夢と現実。多少の不安をも力強く生きていくパワーに変えてしまうたくましさ。理知的な音楽。。
この主題も私は大好きで、冒頭部分を聴きたくてCDをかけて楽章通して最後まで聴いたりしてる。やっぱり全曲までは聴かないけど(笑)。
かように主題というのは大事なのである。(←説得力ねー。サイテー、)
後の展開をどうもっていくかアイデアを絞るのが難しい現代音楽だからなおのこと、主題は大切ということかもしれない。
現代作品ついでにもう一つ、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番第1楽章の第1主題。
何かの間違い何じゃないかと思うくらいチョーかっけー。未来は俺のものって感じ。
この主題なら後の展開もまかせろって感じ。
マルタ・アルゲリッチの演奏ではテンポが急速すぎる。流麗さに重きを置くよりも1音1音クリアに弾いてほしい…。
それにしても、ロマン派の時代はとっくに過ぎて現代音楽の時代に入ってもなお、ソナタ形式に則って曲が作られたのはどうしてなんだろ?
上記3つの各第1楽章もさすがに自由に興のまま書かれてる一面は濃いけど、それでも基本やっぱりソナタ形式だ。ソナタ形式、もう古いじゃん。別な形式で書きゃいーのに、なんで?
理由その@:書きやすかったんだと思う。提示→展開→再現というルールに沿って書き進めればそれなりに風格や味わいが生まれてくる。それに一度使った主題を再利用できるのでエコにもつながるし、楽想ががなかなか浮かばないときの時間稼ぎにもなる(笑)。
理由そのA:箔をつけたかったのだと思う(笑)。だって、管弦楽曲をフリーに書いちゃえば〈交響詩〉とか〈狂詩曲〉とか名づけるしかないけど、ソナタ形式をちょいと盛り込ませれば「これは交響曲ですから!」と堂々胸を張れる。こりゃ大きいわな。ピアノ曲だって同じ。フリーに書いただけなら〈幻想曲〉だがちょいとソナタ形式を盛り込ませりゃ「なんとこれはピアノソナタでっせ旦那!」と売り込める。
‥突然だけど今「交響詩」で思い出したんだけど「交響詩篇エウレカセブン」って俺、最終回だけ見てないんだよね。どんなまとめ方だったんだろ。主題歌「DAYS」(FLOW)はこの前カラオケで歌ったぜ。ラップの箇所はお経になっちゃったけど。←ってこーゆーのを“時間稼ぎ”ってゆーんだってば、
協奏曲を3つ並べてしまった。
せっかくだからもう一つ。先ほどケナしてしまったモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番第1楽章だけど、提示部はメチャクチャ良い。(←ごめんねこんな言い方しかできなくて、)
オーケストラが軽やかに主題をひとしきり述べたあと、なぜかテンポはアダージョとなり、ソロが登場。何かヴァイオリンが言い始めたんだなーと思ってると、一転アレグロ・アペルトに戻り、独奏ヴァイオリンが真の第1主題(?)を奏で、冒頭のオーケストラの楽句と絡み合う。その躍動たるや!開放感で幸せいっぱいになる。
俺ってこーゆーメカニカルな音楽が好きっぽい。「メカニカル」という表現が当たってるかどうかは知らないが。
協奏曲だからソロ楽器による主題が大事ってことなんじゃねーのという声も聞こえてきそうだが、もちろんンなこたない。
ハイドンの交響曲の例。第94番「驚愕」の第1楽章。
序奏を経て第1主題がひとくさり示された後、もう一度今度はオーボエを伴って第1主題が登場する。
なんと楽しい、メカニカルで美しい主題なのだろう。このシンフォニック感!これぞ交わり響く曲!!
この第1主題の見事さこそが〈驚愕〉なのだが、なぜこの点がもっと騒がれないのか。
いけね、〈ソナタ形式〉の魅力じゃなく〈交響曲〉の魅力を語るページに結局なっちまったなあ。。予見されたことではあるけども、
意外なことに(別に意外でもねーか)、すでにハイドンにおいてソナタ楽章における主題の意味付け(?)ってのはかなり開発されてたみたいよ。
弦楽四重奏曲「皇帝」第1楽章。
有名な曲で、第1楽章は特に傑作だと思うが、この楽章の第1主題を空で覚えてるクラシックファンがどれくらいいるのだろう。
第1主題は序奏なしで次のように始まる。
日本楽譜出版社のスコアでの溝部国光の解説によると、「第一主題は単なる一本の旋律では無く、色々の要素を含んだ動機の集合体」なのだそうだ。
さらに引用すると、「即ちこれ等の要素を呈示し、分解発展し、而して結合統一する所にソナタ形式が完成するのである。」
なるほどねえ。ソナタ形式の本質はそういうところですか。動機の集合体を分解発展し、結合統一する。うむ。そうですね。
そうなると、極論すれば主題というものは特に名旋律でなくともよく、分解発展、結合統一さえ上手くできればOKということになるのだろうか。
例えばブラームスという人がもしかしたらそれに近い考え方だったのかもしれないが(いや、ブラームスは名旋律を書きたくても書けなかったんだって←おこられるぞ)、でも主題はやっぱり親しみやすいに越したことはないですよねえ。。
第1主題にだけこだわらず、少し提示部全体について見てみよう。
やっぱベートーヴェンの交響曲を取り上げたいぜ。
って言っときながらアレだよね、ベートーヴェンだと5曲のピアノ協奏曲は、どれも第1楽章の主題が良いよね。
それに比べ、各交響曲の第1楽章は、第1テーマの息が短い傾向があるように思うのは私だけだろうか。
象徴的なのが第3番「英雄」。和音が2つ鳴って第1主題が始まるのだが、始まってすぐ息が続かずもにょもにょもにょーとなってしまってる。3番はつまらんね。
いやいや、息の短い主題を発展させていくのがベートーヴェンの作曲技法の醍醐味である。
でも正直、交響曲だと3番より第2番の第1楽章の方が断然良いと思う。
序奏がまず素晴らしく、濃い展開に聴き惚れてしまう。22小節目にホルンが不協和音を鳴らすところなど、天才的アイデアである。
↑ここ、ドツボ!!
アレグロ・コン・ブリオに入ると、やはりここでも息の短い主題が提示されるが、巧妙に発展させ、イ短調(これ、イ短調ですよね?)の推移を経て、第2テーマへつなげる。
主題に呼応するストリングスは力がみなぎっており、若者ならずともオッサンでも活力を得られる。
ここまでは最高の音楽である。
でも、この後に続くメロディーになんだか無理やりなものを私は感じてしまう。
根性が息切れしてしまってるような感じ? 第2主題で頑張りすぎちゃうからこうなるの? 難しいね。(褒めようとしてるのかケナそうとしてんのか分かんねーな)
まあしかし、提示部がこのように立派であれば、展開部も再現部も終結部も当然大いに期待でき、実際期待通りの見事な楽章に仕上がっている。
一般に、ソナタ形式では第1主題と第2主題が提示される。
第2主題への入り方は決して疎かにされてはならない。
先ほど触れたシューベルトの交響曲ハ長調「ザ・グレイト」第1楽章。
この曲を知ってる人なら誰もが、第2主題への入り方は見事だと思ってることであろう。弦の和音一つだけでハ長調からホ短調へスムーズに橋渡ししているのだ。聴くたび快感である。
シューベルトはこーゆーワザが得意。
「ロザムンデ」序曲。
ソナタ形式だが、この序曲もやはり展開部を欠いているそうだ。音楽之友社のスコアには「展開部に代る短い挿入句によって再現部が導かれる」とある。なるほど。
まあ、展開部なんかなくったっていーや。出来上がってる音楽がちゃんとしてりゃ。
そう。「ロザムンデ」序曲を聴いてると、本当にそう思う。
優美で軽快で前向き。聴けば必ず、ほんのちょっぴりだけど生きていくことへの希望が得られる。(大げさかな?)
演奏会で演奏されなくてもいいから、日常的に聴き続けていきたい音楽の一つである。
序奏が終わり、第1ヴァイオリンが奏でる第1主題。ソソードソソーレソソラソ#ファソーミソソードソソーソファミドソソソソド。8小節の1フレーズが終わる際、第2ヴァイオリンが♭シの音でメロディを推進させようとする。
↑ここ、ドツボ!!
音楽の魔法。なぜ♭シの音一つで人はこんなに幸せになれるんだろう。魔法使いシューベルト。
展開部なんかいらない。
そして「ロザムンデ」序曲は第2主題の美しいこと。
ハ長調の簡素な調べである。単純だから普遍的。まるで卒業式のときの感動が永遠に続くような感じのフレーズではないか!最悪の場合、この第2主題さえ心の拠りどころとすれば生きていけるとまで思わされる。(やっぱり大げさだってば、)
シューベルトならもっとシンプルな例もある。
ピアノ三重奏曲変ロ長調の第1楽章における第2主題。
これもこれ以上ないくらい簡素なのに、心に染み入る。主題の神様・シューベルトを讃えよう!
ドヴォルザークの交響曲第8番。
ウィキペディアによると、この交響曲は「第1楽章の展開部の入り(提示部が繰り返されるかのように始まりながら、展開されていく)、再現部の入り(提示部とは明らかに違った形で始まる)の処理、第4楽章が変奏曲であること、主調が平行調の関係にあることなど、形式面で、ブラームスの交響曲第4番との共通性が見られる」のだそうだ。
うへー、第7番がブラームスの3番の影響を受けてるってのは有名だけど、第8番の方の話はこのページを作るまで全然知らんかった。
第1楽章で提示部が繰り返されると見せかけてフェイントで展開部へ入っていく。なるほどねえ。確かにそうだわ。
再現部の入りが提示部と明らかに違った形で始まる。そうか、音楽のピークでトランペットが高らかに冒頭主題を奏でる。あれは再現部の始まりだったのか。あそこはまだ展開部だと思ってたわ。その後、イングリッシュホルンで主要主題をしっとりと聴かせて再現部としてのバランスを取ってるわけね。(違うか)
「主調が平行調の関係」って意味が分からんけんちょ。んでこれらがブラームスの4番と共通性があるんだと。
面白すぎて死にそうになるわ。奥が深いぜソナタ形式。
しかしあれでしょ。いろいろあっても交響曲第8番第1楽章の最大の魅力は、ここでもやっぱり第2主題でしょ。
(↑この譜例、レイアウト悪くてすみません)
「第2主題」という言葉を聞くと、あたしゃまずこの主題を思い浮かべちゃうんだけど、ヘン?
代表的第2主題ですよねえ。第2主題の国際大会があればこれが優勝しちゃうと思う。(なんのこっちゃ)
高校3年のマラソン大会の時、頭の中でこの主題を鳴らしながら走ってたの思い出すわ(笑)。今でもやむなく走らざるを得ないようなシチュエーションの時、この曲が頭ん中で鳴ってたりしてるぞ。
最後に再びブルックナー。交響曲第9番第1楽章。
ブルックナーも9番ともなると精緻を極め、この楽章などは美しさにおいて比類がなくなる。風呂に入りながら聴いたりなんぞした日にゃ陶酔のあまりこのまま死んでもかまわん、などと思ったりしてしまうほどだ。
ウィキペディアによると、〈再現部の第1主題部と展開部が融合した自由なソナタ形式〉なのだそうです。
いいね、〈融合〉。そう、先ほどの第4番終楽章もこんな感じに展開部と再現部を、あるいは再現部の各部分部分を、融合させればよかったんすよねえ。そう思いませんか?
やーそれにしても9番第1楽章の第2主題。これ聴いてるとホント死にそうになるわ。もう死んでもかまへん!
「この主題となら心中してもいい!」(笑)
一応イ長調だけどせわしなく各音符にシャープやナチュラルがこれでもか!と付いている。すごいね。ほとんど無調。スコア見るまでこんなに半音階的な音楽だと気づかんかったわ。
そして後に続く第3主題がまた素晴らしいの。
オーボエが寂しそうに何か言うの。
んでしばらくすると、弦がこの動機を上下逆さまにするの。ブルックナーの得意ワザ。
見事な上下反転!先ほど反転ワザを否定してしまったけど、これほどきっちり見事にハマッた上下反転って俺、ほかに知らない(笑)。ブルックナーてば天才!!
展開部も良いけど、再現部で第2主題が戻ってきたときの安堵感、永遠感。何ものにも代えられない唯一無二の音楽ですよねえこれって。再現される喜び。再現される幸せ。。。。
ドヴォルザークの交響曲第8番は第4楽章。
この楽章ともなると、もう形式論のワクを超えて独自の世界となる。
明らかにこりゃ変奏曲だろとずっと思っていたが必ずしもそれだけではなく、全体は〈ソナタ形式風に〉まとめられているそうだ。ややこしいね。ベートーヴェンの「エロイカ」交響曲終楽章も、あれこそは変奏曲だと思ってたらソナタ形式的な要素もあるんだとのこと。よーするに、変奏曲の真ん中辺にちょこっと展開部っぽいピークを持ってきて、そのあと主題を再現させればたとえ変奏曲でもあーら不思議、ソナタ形式っぽくなるってことなのね。
しかし、この楽章は「エロイカ」の終楽章なんかよりよっぽど良いよね。
ウィキペディアによると「全体は主題と18の変奏」から成っているとのこと。
一方、全音楽譜出版社のスコアの解説によると、この楽章は次のような構造となっている。
導入部
主題
第1変奏
第2変奏
第3変奏
第4変奏(第2変奏と同じ)
推移
副主題1
副主題2
推移
副主題1
副主題2
推移
展開
主題の再現
第5変奏
第6変奏
推移
第7変奏(第2変奏と同じ)
コーダ
ドヴォルザークは最初に設計図みたいなのを書いてまず先に形式というものをガッシリ固めてから作曲を進めていったわけではなかろうから(いや、実はそうだったりして)、成果品の分解の仕方にたぶん絶対的な正解というものはないのであろう。上記に従えば、なるほど〈変奏曲〉と〈ソナタ形式〉のこれは正に融合である。面白いね。
ところで、この楽章って細かいリピート表示が11もあるのな。何度も聴いてきていたのに、スコア見るまで全然気がつかなかったぜ。
「コガネ虫」の歌に似てると評判の部分は「副主題1」からのところ。
さっきベートーヴェンの「エロイカ」交響曲のことを書いたけど、この部分聴くとあたしゃ漫画「エロイカより愛をこめて」のジェイムズ君が頭に浮かぶので「ジェイムズ君の主題」と呼んでるぜ。
そうか、コガネ虫の「コガネ」ってもしかして「小金」のことだったのか。今、書いてて気づいたわ、
この部分、土臭さがたまらなくイイ味を出してて決して悪くないんだけど、やはり間が抜けてる感じがする。
ついでに書くと、同じ作曲家の交響曲第9番第4楽章でも展開部で「家路」のテーマが下品に半音ずつ上がりながら繰り返される場面があるけど、あれも少年時代に聴いてた頃から納得いかなかった。これこそ単なる時間稼ぎのような気がして手抜き感を覚えていた。
でもこーゆー粗野さがドヴォルザーク的というか、ボヘミア的というところなのだろうか…?
見てきたように、一言で〈ソナタ形式〉と言っても多種多様。
〈ソナタ〉と言いながらソナタ楽章を含まない〈ソナタ〉もあるよね。すぐ思い浮かぶのは、モーツァルトのピアノソナタ第11番。ソナタ楽章を含まない。でも、あの第1楽章の変奏曲はヘタなソナタ形式よりよっぱど素敵な音楽だ。つか、モーツァルトのソナタの代表作だ。本当は〈ソナタ〉じゃねーのに。
ブラームスのホルン三重奏曲。
私は若い頃からこの作品が大好きなのだが、この曲の第1楽章がソナタ形式でないことを知ったのはわりかし最近である(笑)。漠然と、どうせソナタ形式なんだろぐらいに勝手に思い込んで聴いていた。ロンド形式なのだそうである。ふーん。(ロンド形式ってのともまたちょっと違うよーな気もするのだけど‥。)
このように形式などというのは曖昧なものである。って曖昧なのは俺か、
いずれにせよ、この楽章がソナタ形式でないことは間違いない。で、ブラームスが書いた複数楽章の作品(交響曲、協奏曲、室内楽曲、ソナタ)の中で、〈ソナタ形式じゃない第1楽章〉ってこの第1楽章だけだそうである。他の第1楽章は全てソナタ形式なのだそうな。
テキトーな主題としか思えない。(テキトーなのは俺か、)
でも、このテキトーな主題から立派な音楽が構築されている。
要は、なんでかんで必ずしもソナタ形式じゃなくてもいいってことさね。
問題は、聴いてて楽しいか、面白いか、感動的かどうかであって、形式なんかどーだっていー。
当たり前だが、ソナタ形式だけが感動を呼ぶ形式なのではない。ロンド形式だって変奏曲だって感動できる作品は感動する。当たり前のこと。
ソナタ形式は、形式として美しく、感動を呼びやすいということのようだ。
世の中すべて、ソナタ形式というわけではない。
しかし、一度崩れたものが〈再現〉されることにより心が振るわせられる力ってのは何よりも大きいんでしょうねえ、きっと。。
D.C.
・バルトーク/弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 ・シューベルト/交響曲「未完成」第1楽章 ・ベートーヴェン「エグモント」序曲 ・ブラームス/交響曲第2番第4楽章 ・モーツァルト/交響曲第40番第2楽章 ・同/ヴァイオリン協奏曲第3番第1楽章 ・同/ヴァイオリン協奏曲第5番第1楽章 ・チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」第1楽章 ・シューベルト/交響曲「ザ・グレイト」第2楽章 ・同/ピアノ五重奏曲「鱒」 |
・ドヴォルザーク/交響曲第7番第4楽章 ・ベートーヴェン/交響曲第5番第1楽章 ・同/交響曲第6番「田園」第1楽章 ・モーツァルト/交響曲第40番第1楽章 ・同/同第4楽章 ・同/交響曲第39番第4楽章 ・同/交響曲第41番「ジュピター」第4楽章 ・同/交響曲第38番「プラハ」第3楽章 ・ハイドン/弦楽四重奏曲「ひばり」第1楽章 ・ブラームス/セレナード第2番第1楽章 ・同/交響曲第3番第1楽章 ・ベートーヴェン/交響曲第9番第1楽章 ・ブラームス/交響曲第3番第4楽章 ・同/クラリネット五重奏曲第1楽章 ・ブルックナー/交響曲第4番第1楽章 ・同/同第4楽章 ・同/交響曲第8番第1楽章 ・同/同第4楽章 ・同/交響曲第9番第3楽章 ・ブラームス/交響曲第2番第1楽章 ・マーラー/交響曲第1番「巨人」第1楽章 ・ハイドン/交響曲第100番「軍隊」第1楽章 ・ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」第1楽章 ・ウェーバー/歌劇「オイリアンテ」序曲 ・同/歌劇「オベロン」序曲 |
・バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番第1楽章 ・同/ピアノ協奏曲第3番第1楽章 ・プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番第1楽章 ・モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第5番第1楽章 ・ハイドン/交響曲第94番「驚愕」第1楽章 ・同/弦楽四重奏曲「皇帝」第1楽章 ・ベートーヴェン/交響曲第2番第1楽章 ・シューベルト/交響曲「ザ・グレイト」第1楽章 ・同/「ロザムンデ」序曲 ・同/ピアノ三重奏曲第1番第1楽章 ・ドヴォルザーク/交響曲第8番第1楽章 ・ブルックナー/交響曲第9番第1楽章 |
・ドヴォルザーク/交響曲第8番第4楽章 ・同/交響曲第9番「新世界より」第4楽章 ・ブラームス/ホルン三重奏曲第1楽章 |
|
けど俺の人生、ソナタ形式ちゃう。展開し続けるだけ(笑)、
HOME
|
|
|