ハート仕掛けのココナツ
*交響曲第1番第2楽章
サイモン・ラトルのシベリウスが好きである。なぜかというと、あまり“寒さ”を感じさせないから。寒いのはヤなの。
南の島の音楽、リゾート・ミュージック、なーんてふうにシベリウスを聴くと、楽しいですよ。
っつっても、わたしゃ“南の島”なんてものに行ったことなぞ全くないけど。「007」の映画のオープニングで、海で泳いでる女の人の姿が影絵になってるようなのがありますよね。あーゆーよーなイメージでしかないのだけども(笑)。
特に交響曲第1番は南国っぽいと思う。(変なホームページだなーしかし)
なかでも、第2楽章の前半部などは極楽ムードが味わえる絶品の音楽です。
コントラバスが延々♭ミの音を奏でる。シベリウスの手にかかれば、もうそれだけで気分は椰子の木陰の浜辺。(うへー)
波の立たない海の気配を醸し出す。(わざわざdiv.にまでして、決して途切れることのないようにしてます。)
ハープが、夕暮れの色っぽさを演出。
第一バイオリンとチェロが、わざわざ弱音器つきのppで情景をつくる。(わざわざppでなくてもいいと思うのだが‥。)
幸せたっぷりのアイノ手
こりゃサイコー気持ちE
その後、音楽は6/4拍子になり、バイオリンはこらえきれずいよいよさざ波を立て始める。
この楽章の特徴的なのは、このあと2/2拍子と6/4拍子が混ざり合う展開となっていくところだ。
2/2拍子によるテーマの伴奏に、6/4拍子によるコントラバスのピチカートが付く。
(第二バイオリンとビオラが弦バスの裏打ちをするけど、たいがい目立たない。ここは弦バスの刻みを追いかけて聴きたい。)
ここに、木管が情熱の風を巻き起こし、海と空は次第にたそがれていく..
人生の中で、こういう日を迎えられようとは! なんだか、ずっとこうしていたい..
この部分を聴くと、私はチャイコフスキーの悲愴交響曲第1楽章のおしまいの方をいつも連想する。
(「悲愴交響曲」第1楽章から)
病的なまでの旅情!(笑)
シベリウスのこの作品にチャイコの影響が著しいというのは、こーゆーところなんでしょうね。(←たぶんちょっと違うと思いますが。)
さて、それはともかく問題は、なぜシベリウスは、2/2拍子の旋律に対し、6/4拍子の伴奏を付けたのでしょうか。
シベリウスという人は、たいへんなアガリ症で、人前でバイオリンが弾けず、それで(それだけが理由ではないだろうけど)作曲家になったそうである。私はこのエピソードが非常に好きで、シベリウスにたいへん親しみを覚える。(なんか、なんとなく、つげ義春とかを思い出す話ですよね。彼は人と接するのがイヤで漫画家になったそうである。)
ここのコントラバスによるピチカートの刻みは、シベリウスの心臓の鼓動なのだ。
大勢の人の前でバイオリンを弾くのが恥ずかしく、不本意な演奏に終始してしまったあの若き日の鼓動?
ちゃう。
浜辺に女の人と二人でいるから胸が高鳴っているの。
なんてウブなの、ヤンネ! (しょーもねー。忘れてください。)
|