ジャン・ピエール
*交響曲第7番
TVアニメ「ボボボーボ・ボーボボ」が好きなの。(笑)
行き当たりばったり方式で好き放題に展開させてるように見えるけど、原作者はギャグ作りには苦労してるようで、コミックスに“秘話”が載っている。…〈この頃は飲めないビールをムリヤリ飲んで気持ち悪くなってたり、担当さんに「ギャグ出ねー!!」って八つ当たりして逆に怒られたりしてました。〉…
ギャグ考えるのもたいへんなんすね..
伝記によると、シベリウスの作曲法は“インスピレーションが訪れるのをじっと待つ”というタイプのものだったようだ。(たいがいの作曲家もそーゆーもんかもしれないけど、よー知らん。)このやり方だと、インスピレーションが訪れたときはいーだろーけど、インスピレーションが訪れないときは非常にシンドイものとなる。私のような者でさえ想像がつく。
朝起きて、さっきまで見てた夢がどんどん消えてゆく。「ちょっと待てコラァ!」とつかまえようとしても、どんどん記憶から遠ざかり、手の届かないものになってゆく。
インスピレーションを待つって、夢をつかまえようとする感じ? つかまえようとしても、どんどん逃げていったりして。
インスピレーションが訪れたとしても、それをうまく音符に表せない、なーんてことだってあるだろう。
来た来た来た来た、インスピレーションが来た! おーし、楽譜に書くぞ。んんー?頭の中にある響きとちょっと違うなあ、って。
そのうちインスピレーションが逃げていくううぅぅぅー。
よーし今度こそ。来た来た来た来た。って、これはインスピレーションじゃなくて、陰気なピエールだろーが!(難解だなー)
あーそんなこと言ってるうちにインスピレーションが逃げていくううゥゥゥー。
シベリウスは、交響曲第7番の頃以降、もう作曲家としての活動をしなくなる。楽想が湧かなくなったから?
1998年5月2日放送の「N響アワー」で、このことがテーマとなっていた。“謎の沈黙・シベリウス”というサブタイトルだった。
池辺センセイのお話。…〈実際は次々といろんな人が訪れて、作曲どころじゃなかったという話もあります。それから、なにしろ北欧というのは非常に福祉国家で、「ゆりかごから墓場まで」なんて言われるでしょ。30歳代からシベリウスは国家年金をもらうんですね。それがだんだん増額されて、もう非常に豊かになって、もう作曲なんかしなくていいってことになったのかもしれないし。それから、交響曲第7番という最高傑作を書いちゃった後は、もう書かなくていい、最高傑作書いちゃった(から)ということかもしれないし、いろんな説があるわけですね。シベリウスの交響曲の7曲は、だんだん静かになってくなんて説もあるんですよね。そうすると、だんだん静かになると、最後はついに沈黙をもって音楽を語るようになったんだ、なんて言う人もいるわけですね。〉
“シベリウスの交響曲7つはだんだん静かになっていく”という説には賛同しかねるけど、第7番以上のものを作りようがなかったという話は、なんだか真実味があると思う。
なるほど、交響曲第7番にはインスピレーションという言葉が似合ってる。本当はもっとスゴかったのだろう、シベリウスが得た霊感は。ようやく紙の上に書きとめた結晶がこの作品なのだ。なんとなく、そう思いたい。でも、紙の上に書かれたものだけで我々は十分である。
曲が後半、嵐の海をくぐり抜けアレグロ・モデラートに辿り着くと、霧の中に木管の平和な主題がくっきりと浮かんでくる。
聡明なバイオリンが引き継ぐ。
もう一回、
これに呼応する第1バイオリンの喩えようのない涼やかさ!!
すげー気持ちいいー。
交響曲第7番のアレグロ・モデラートの部分は、聴けば必ず幸福になれる魅力的な音楽だけど、そのなかでも一番好きな個所だ。
曲の冒頭の上昇音型は、この個所への布石なのである。(←たぶん少し違います。)
ちょっと変な話かもしれないが、このバイオリンが滑らかに昇っていく様を聴くと、私はベートーベンの弦楽四重奏曲第14番第4楽章の第4変奏を思い出す。チェロとビオラがゆっくり昇っていくところ。
単純に音が上昇していくということで、なぜこんなに心が動かされるのだろう。
ティンパニがメロディを囁くところも面白い。
曲が始まり、アダージョからウン・ポシェッティーノ・メノ・アダージョに入り、木管に細かい音符が出るようになると、ティンパニがこのざわめきに加わる。
もう一回、
うひょー。こりゃおもしー。
ピアニシモながらも、ティンパニをメロディ楽器として扱い、対位法の中の1声部として処理してる。
ここの個所のスリリングさは感動的ですらある。
次に来るヴィヴァチッシモから嵐のアダージョへの前兆として、このティンパニの効果は大きい。弱すぎずに叩いてほしい。
さらに、先ほどのアレグロ・モデラート部でも、こんなソロが。
これにもやはりクラリネットによる件のアイノ手が付く。
なんだか、嬉しいような気分になってくる。いい曲です。
交響曲第7番は、ティンパニだけ追いかけて聴いても楽しめる。
句読点的に“ポロロン”と入るのが好き。
もっともなあ、もっとチャカポコチャカポコ面白いティンパニの使い方をしてる曲は世の中にたくさんあろうけど..
しかし、そんな細部のことなんかより、やはりこの作品が何と言ってもスゴイのは、この作品が“交響曲”だという点ですよね。
この作品を“交響曲”と呼ぶのは反則なんじゃないのだろーか。
シベリウスさん、どうしてこの曲は“交響曲”なのでしょうか?
「インスピレーション!」(ボブ・サップの声で)
|