王の登場(入場と退場)

        *交響曲第4番第1楽章




 子供の頃、なんだか難しくてよく理解できなかった音楽や物語や映画などが、大人になってから、ああこういうことを言ってたのか!と納得するようなことがある。
 ありますよね。
 私の場合、例えば、井上陽水の「愛は君」や「傘がない」などの歌。ドラマチックな名曲であるが、小学生の頃は怖い感じがして、何を歌い表そうとしてるのか分からなかった。ただ怖い感じがしてた。バイオレンスの匂いを感じていたと思う、幼心にも。

 そんで、大人になってからでも、相変わらずよく分からないものってのもありますよね。
 シベリウスの交響曲第4番が、いまだになんだかさっぱりなのよ。なんだか怖い感じが続いてたりしてる。

 シベリウス本人は、この作品にたいへん自信があったようで、「どんな作曲家もこれ以上完璧な作品は作れまい」とまで考えていたようである。伝記に次のように書かれている。「これ以後シベリウスは、《交響曲第四番》を他人を判断する際の『踏み絵』にした。すなわちこれを理解する人としない人との。そして理解した人のみを『音楽を語るに足る相手』と見たのだった。」
 第4番をシベリウスの交響曲の最高傑作に推す人は多い。
 私は、この作品については、“なんとなく気持ちは分かる”程度どまりだ..



 4楽章ともさっぱりなんだけど、第1楽章について。

 ゆったりした中にいろんな出来事が起こる楽章なんだけど、何度か聴いてると、印象的なファンファーレが鳴る個所に気付く。

 1回目のファンファーレ





 55小節の間をおいて2回目





 同じものである。
 それぞれ1小節ずつ。
 まるで、この小節だけ取って付けたようだ。
 なんてことはない、実際に取って付けたのである。その証拠に、この小節のみ4分の4拍子で、この前後は違う拍子なのだ。

 なんだか、昔の王様の、入場と退場の場面のように聞こえる。

 だが、この2つのファンファーレの間に起きている音楽が、実に不可解だ。

 王は何をしに現れ、そして去って行ったのだろうか?



 この曲を最初から聴いてみよう。(←さっきと同じじゃねーか。)


 たどりついた国は荒廃していた。
 冒頭、廃墟の情景が低弦で示される。

暗えー。



 独奏チェロの語り部が、ここに至った経緯を話し始める。

“もぞもぞもぞ‥”



 しばらく昔話が続くと、やがて、あの時の恐怖がよみがえってくる。





 そして、王の登場。





 ここまでは、分かるんだけど‥。

 王は人々を救いにやって来たのだろうか。それとも、さらなる恐怖を与えようとしてるのだろうか。

 しばらく登場の余韻に浸っていると、やがて信じられないような魔法が始まる。


 「エコエコアザラク」のような黒魔術?

 「鋼の錬金術師」のような錬金術?

 ノン。
 王は、なんと民衆の前で宙に浮き、次第に透明になっていくのである。そして、いろいろないたずらをするのであった(笑)。

 宙に浮いて消えちゃう王様。





 子供のバナナを盗っちゃう王様。





 女の人がお風呂に入ってるところを覗き見する王様。



                                                    ティンパニは、人々の抗議。



 その他もろもろの悪戯を働く王様。





 「アンタ一体何しに来たの!」みんなの怒りが爆発。





 それでも威張って退場する王様。





 あとに残るは、ほのかな空しさ。





 って、終わりかよ!



次の島へ     目次へ