第四夜*山口百恵と岩崎宏美
“なんだ、岩崎宏美かよ”とか思わないで。。
〜 「Be silent」 〜
その歌はもっとダメ!というちびまる子のかーちゃんのセリフで若い人にも高名な山口百恵デビュー2曲目「青い果実」。当時の子供たちはしかし、正にまる子がそうであったように歌詞の意味などまるで意識しておらず、エッチな気分になるようなことはなかった。(そりゃ小学校のしかも低学年だもの、当然か。)
デビュー当時の岩崎宏美をプロデュースする際、百恵の初期シリーズがどれだけ念頭に置かれたのか分からないけど、かなり激情に満ちた詞の世界である。なにしろ阿久悠だし。
デビュー曲『二重唱(デュエット)』〜「あなたが好き ほんとに好き」
2曲目『ロマンス』〜「あなたが 好きなんです」
3曲目『センチメンタル』〜「好きよ 好きよ 好きよ」
4曲目『ファンタジー』〜「ただ好きよと告げていた」
…とにかく「好き」のオンパレードなのである。あまりに直接的。少し下品であるような気もしないでもない。桜田淳子の天使路線を手掛けた阿久悠が、俺も百恵みてーな歌を作りてーと考えたのかどうか。でもまあやはり岩崎宏美の歌でエッチな気分になるようなことも残念ながらなかった。(←小学生だからだってば。) アイドルの歌というものは大概このように過激な恋愛モノなのだと誰もが寛容だったし、そういう歌を子供でも半ば強制的に聴かされてたような時代であったのだ。
しかし、今こうして初期の岩崎宏美のレコードを聴き直してみると、『二重唱(デュエット)』こそまだ幼さが残ってるものの、2曲目の『ロマンス』で例の粘着性と伸縮性の強い独特の歌唱法を既にもう完成させており、あらためて歌唱の上手さ、他のアイドル歌手とのケタの違いを見せつけられる。
『センチメンタル』は曲もずば抜けて良いねえ。以前、小西康陽のラジオに筒美京平がゲスト出演してこの曲がかかった際、私は最新の合成技術を駆使して伴奏をリアレンジしたものかとカン違いしてしまったほどだ。こんなに洒落た伴奏だったとは!
ところで、『センチメンタル』と『ファンタジー』って、タイトルと歌詞の内容が逆のような気がするんだけど、こんなこと思うのは私だけなのだろうか????
一方の山口百恵は不良少女路線において、愛とか恋とか盛んに言ってはいるが、決して「好き」とは言わない。その点で山口の歌の方がなんだか上品であるような錯覚を覚える。
だが、愛とか恋とか言って、百恵の歌の主人公は本当にその男のことを“好き”でいるのだろうか? 「女の子の
胸の中 なんにも分かってくれない」(『春風のいたずら』)と言っているが、この歌の主人公も実は相手の男の“心”というものを理解してないような気がするのだ。そういう意味も含め、やはり〈不良少女〉なのだと思う。(←なに書いてんだか)
実は不良少女路線時代のみならず、山口百恵は歌の中でほとんど「好き」とは言わない。(あくまでシングルのA面だけの話ね。)「好き」という言葉が使われるのは『夏ひらく青春』、『美・サイレント』、『愛の嵐』の3曲だけである。
しかも、その数少ない「好き」のうち、『美・サイレント』に出てくる「好き」に至っては「××××が好きだから」と伏字になっており、一体何が好きなんだか分からない。
TVに出て歌うとき、百恵は「××××」の部分、マイクを離し口パクであった。当時の悪ガキたちは「“ポコチン”って言ってるかもしれない」「“ポコチン”じゃ口の動きで分かるだろ」などの議論に興じてた。
まる子のかーちゃんに怒られそうなお話である。
〜 昭和52年、秋 〜
山口百恵のシングル曲のディスコグラフィを眺めると、はっきり前期と後期に分かれることが目にとまる。前期が千家和也、後期が阿木燿子の世界。
こういった中においても、〈山口百恵〉という〈ジャンル〉にそびえ立つ孤峰が2つある。さだまさし作『秋桜』と谷村新司作『いい日
旅立ち』である。
歌謡曲全盛期。一口に“歌謡曲”と言ってももちろんいろんなタイプがあった。
昭和52年、岩崎宏美は『思秋期』を発表した。山口は『秋桜』を発表する。
|
山口百恵 |
岩崎宏美 |
1977年9月 |
|
『思秋期』発売 |
1977年10月 |
『秋桜』発売 |
|
この秋は非常に印象に残っている。なぜならこの2曲があったから。。
とにかくどちらもすげーかったるい(笑)。気が滅入る。当時の我々には選択する余地などなかった。ただTVの歌番組から流れる歌を聴くしかない。
特に『思秋期』。まずイントロが悲痛でかなわん。ブラームスの「アルト・ラプソディ」を彷彿とさせるようなイントロである。(あ、思わずブラームスなんか書いちゃったぜ。)
前作『イミテイション・ゴールド』からガラリ、イメチェンした百恵の『秋桜』も然り。山口の万能ぶりを発揮してるのはいいけど、重い。持ち上げ切れない、少なくとも私には(笑)。
実際に、ある歌番組とかでこの2曲が続けて歌われるなんてことがあったんじゃなかったっけ? こんな真面目な歌たちが普通に流行するとはなんて真面目な時代だったのだろう。
幸か不幸か、我々は子供の頃から歌謡曲を聴くことにより、人生の疑似体験を積み重ねてきた。
もう少し大人になれば一人で紅茶を飲みながら絵葉書なんか書いてみたりするものなんだなーとか思ってみたり、結婚式の前の日には庭先で一つ咳をする母親と一緒に縁側でアルバムを開いてみたりするものなんだなーとか思ったり、女の人と二人きりになったときはパックのままの牛乳を身軽な動作で運んだりしなければならないんだなーとか思ったり、歌謡曲を通じいろんなことを学習してきたのである。幸か不幸か。
そう、我々世代は歌謡曲を介した擬似人生により、現実にそういう状況に出くわすと、ああ、あの曲のあの場面ね、と妙に照れてしまうという習性を身につけてしまっているのだ。
ふとしたことでくちづけを交わした後「ごめん」と言ってそれきり声をかけなくなったり(こんな経験ねーけど)、卒業式の前の日に女子に心を告げたら悩む顔をしたので肩をすぼめたり(こんな経験すらねーけど)、女性2人が自分を奪い合ってるので「二人とも、落ち着いて」って言ったりするなど(あるわけねーだろ)、ああ、あの歌のあの場面だ、とのデジャヴに猛烈に照れてしまうのである。(←説得力ねえー)
まあ現実には体験できないことを歌で体験させてもらってるという言い方になるんだろうなあ。
幸か不幸か? もちろん幸せなことに決まってますよね。
〜 プレイ・バック 〜
私は山口百恵の最高作を1曲決めろと言われれば『プレイバック Part2』を選ぶ。物語曲として詞と音楽の融合性が絶品、ほとんど芸術歌曲の域である。
主人公の女性は車を運転中、トラブルに遭遇し声を張り上げる。その瞬間、不思議なデジャヴが襲う。あれ?何だったっけ? そうだ、私は昨夜も同じセリフを吐いたんだ。。
こんな情景を歌にしてみたら面白いだろーなーと考えたとして、実際に歌詞としてまとめるのは至難の技である。しかも歌い手は山口百恵。確実にヒットさせねばならぬ。失敗は許されない(笑)。
当時、私はこの歌詞を明星の歌本で見ても構造が理解できず、ああこういうことを歌ってたのかと分かったのはけっこう大人になってからである。それというのも、「プレイバック」という英語の意味を、〈巻き戻してもう1回聴く〉という意味としてちゃんと捉えてなかったからだ。こーゆー輩は我々世代には多かったのではあるまいか。(俺だけか?)
2コーラス目ではカーラジオから「勝手にしやがれ」という詞を持つ歌が流れる。沢田研二の『勝手にしやがれ』には歌詞中にはその言葉が出ないので、ラジオから流れてきたこの曲は一体何なんだろうね? 『プレイバック
Part2』は完璧な歌詞だと思うが、ただ一点、このラジオから流れてきた曲を「ステキな唄」と言ってるのにどうも違和感がある。「ステキな」という表現が何か不自然だ。ここは例えば「イカした」とか、あるいは「イカれた」とかの方が合ってると考えるんだけど、かえって変?
ま、そういう細かいことはさておき、『プレイバック Part2』のすごいのは男の元から飛び出した女性が、最後に結局、男の元へ帰っていくというオチをつけているところである。そう、我々はこのことを称して「プレイ」(遊戯)して「バック」(帰還)するという意味に捉えてたのだ。だから何かチンプンカンプンだったのね。
岩崎宏美は初期アイドル時代を経て、一旦低迷しかけた。このまま忘れられてしまいそうなところでリリースし大ヒットを果たしたのが『聖母たちのララバイ』。この楽曲こそは詞の世界観も音楽の深さも革新的で、本邦歌謡曲もいよいよここまで発展してきたのかと思わせる内容であった。男からみても女からみても得がたい愛のかたちの提示、曲の展開の迫力、ストリングスになぞらせる対旋律の妙味、…。
そしてその数曲後、『聖母〜』の路線を受け継ぐかのように発表されたのが『家路』。(私などはこの曲を聴くとどうも高橋洋子『魂のルフラン』を思い起こしてしまうのだが。もちろん『家路』の方がずっとずっと前である。)
この歌は『聖母〜』のような抽象的な世界ではなく、具象性に富んでいる。
男は家を出て別な女の元へ行ってしまった。その男の帰りを大きな愛で待つ太っ腹な女。「あなたのために洗った
髪ももう乾くわ」とはなんともセクシーである。(でも時間の経過がよく分からない。「あの日」と言ってるので、けっこう日数が経っているのだろうか? また、このラスト一行は女の側にも何かの落ち度があったということを表しているのだろうか??)
『熱帯魚』で「今夜はもう帰りません」と駄々をこねていたあの少女がこのように度量の広い女性に成長したのである。。
そう、山口百恵『プレイバック Part2』と岩崎宏美『家路』は鏡のような関係。
男と女が逆。『プレイバック Part2』では女が出て行き、『家路』では出て行くのは男。
主人公の立場が逆。『プレイバック Part2』では主人公が出て行く側で、『家路』の主人公は男の帰りを待つ側。でも、どちらも女性の側の視点で描かれてるのは変わりない。
黄金時代の歌謡曲というものはこれほどまでに表現の内容を進化(深化)させてきた。それを示してる一対であるように思う。
社会の変革に伴う男女の強弱とか関係の変化などを超越してる永遠の名曲たち。。
『家路』の男も「プレイ・バック」するんでしょうねえ。必ず。
(※インターネットで調べてみたら、『プレイバック Part2』は沢田研二『勝手にしやがれ』へのアンサーソングということでした。目からウロコです。。)
第五夜へ
|