第三夜*山口百恵と桜田淳子
〜 ディスコグラフィ 〜
またこれも個人的な話で恐縮だが、東日本大震災時に避難所の手伝いとかしてた折、情報収集のためつけっ放しにしてたラジオからニュースの合間に桜田淳子の『はじめての出来事』が流れてきたことがあった。あまりにも場違いな歌であるはずなのに、他愛のない歌謡曲が持つ他愛のない力が体育館の空気に溶け、ささやかながらも確実に未来への明るい光を灯した。ように感じた。‥
ウブな歌である。往年のジューシィ・フルーツがカヴァーしたりしてるのも、その意図はよく分かる。(が、やはり曲調のイナカ臭さまでは繕えず、このカヴァーは失敗に終わってるように思う。) 突然くちづけされた女の子の心情を歌ってるものだが、実は桜田淳子の歌の世界において、くちづけはこれが“はじめての出来事”ではなく、3つ前のシングル『三色すみれ』で既に「はじめての口づけ」を済ませているし、次の『黄色いリボン』でも「口づけされ」ている。。いずれにしてもウブな話だ、山口百恵の歌に比べりゃ。
同期同学年の山口百恵と桜田淳子。花の高一トリオの時代、淳子が『はじめての出来事』を歌ってた頃、百恵の作品世界において主人公の女の子はとうの昔に処女まで捨て、『冬の色』でもう大人の女性への路を歩み始めていた。
|
山口百恵 |
桜田淳子 |
1973年2月 |
|
デビュー曲『天使も夢みる』発売 |
1973年5月 |
デビュー曲『としごろ』発売 |
『天使の初恋』発売 |
1973年8月 |
|
『わたしの青い鳥』発売 |
1973年9月 |
『青い果実』発売 |
|
1973年11月 |
『禁じられた遊び』発売 |
『花物語』発売 |
1974年2月 |
|
『三色すみれ』発売 |
1974年3月 |
『春風のいたずら』発売 |
|
1974年5月 |
|
『黄色いリボン』発売 |
1974年6月 |
『ひと夏の経験』発売 |
|
1974年8月 |
|
『花占い』発売 |
1974年9月 |
『ちっぽけな感傷』発売 |
|
1974年12月 |
『冬の色』発売 |
『はじめての出来事』発売 |
路線、恐るべし。そもそもデビュー時が淳子の天使路線に対し、百恵は不良少女路線であった。(不良少女路線は2曲目『青い果実』からであるが、1曲目『としごろ』で既に「私が私でなくなるの」などワケの分からないことを言ったりしている。)
でも当時、キワドイ路線を歌ってた百恵だって淳子ほどではないにせよ爽やかさがあった。当時の映像とか見てみると、恥ずかしそうに歌ってるように見える。それは、〈こんな歌をうたうのは恥ずかしい〉とかいう気持ちの表れではなく、そもそも〈TVに出て人前で歌うのは恥ずかしい〉という素朴な気持ちであるように私の目には映る。まだ中学生だし、どうも歌詞の意味を伝えようとしてまでは歌っていない。歌う側も聴く側も、アイドル歌手とはこのような曲を歌うものなのだ思い込まされていたのである。
一方の桜田はデビュー当初から常に山口より堂々としており、アイドルとして安定感があった。私の記憶では、TVに出てるときでも山口より桜田の方が安心して見ていられたような気がする。
山口が一気に化けたのは、やはり『ひと夏の経験』からであったように思う。あれはインパクトがあったね。当時、結局女子の一番大切なものってなんなのさ、と我々男子は皆思ってた。女子の間では「♪カボチャあげるわ〜」という替え歌が流行ってたけど、なんで“カボチャ”だったんだろ? どういう意味だったのか今でも分からない。
百恵と淳子はライバルであったが、アイドル歌手として王道を歩み続ける淳子に対し、百恵は〈アイドル〉など超越した大歌手としてのジャイアント・ステップを踏んでいた。
淳子が『夏にご用心』を歌ってた頃、百恵はもう『横須賀ストーリー』で新境地を開いている。
百恵が『イミテイション・ゴールド』を歌ってた頃、淳子はまだ『気まぐれヴィーナス』という新人アイドルのような曲を歌っている!
|
山口百恵 |
桜田淳子 |
1976年5月 |
|
『夏にご用心』発売 |
1976年6月 |
『横須賀ストーリー』発売 |
|
1976年8月 |
|
『ねえ!気がついてよ』発売 |
1976年9月 |
『パールカラーにゆれて』発売 |
|
1976年11月 |
『赤い衝撃』発売 |
|
1976年12月 |
|
『もう一度だけふり向いて』発売 |
1977年1月 |
『初恋草紙』発売 |
|
1977年2月 |
|
『あなたのすべて』発売 |
1977年4月 |
『夢先案内人』発売 |
|
1977年5月 |
|
『気まぐれヴィーナス』発売 |
1977年7月 |
『イミテイション・ゴールド』発売 |
|
淳子が歌の内容で百恵に追いついたのは、『横須賀ストーリー』の前身となる楽曲:DTBWB『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』の作品世界における男と女、追う者と追われる側をあたかも入れ替えたような趣向の『追いかけてヨコハマ』であったように思う。『横須賀ストーリー』から2年の遅れを取っている。
歌手として成長が早かった山口百恵。〈アイドル〉として息の長かった桜田淳子。
私は少なくとも初期は、桜田淳子の方が好きだったけどね(笑)。
〜 夏・17才 〜
山口百恵の歌で特に残念な1曲は、私の場合『夏ひらく青春』である。非常につまらない。せっかく夏の歌なのに。明星、じゃない平凡。
百恵と淳子。ともに17才。(いや、正確には百恵は早生まれなので、まだ16才だったけど。) この年の夏、桜田淳子がリリースしたのはズバリ、『十七の夏』。
この勝負は淳子が勝っている。
|
山口百恵 |
桜田淳子 |
1975年6月 |
『夏ひらく青春』発売 |
『十七の夏』発売 |
『夏ひらく青春』と『十七の夏』。決定的な違いは、淳子の歌では「泣いたりしない」とひたすら明るいのに対し、百恵の方は「あとで泣いた私」となんだかやけに辛いのだ。“あ〜あ”という感じ。
山口百恵のシングル曲の作詞を手掛けたのは、前期:千家和也、後期:阿木燿子とはっきり分かれているが、実は千家和也は常に百恵を徹底的に泣かせているのである。
『としごろ』〜「訳もなく 泣き出す私」
『青い果実』〜「きれいな泪 こぼすのよ」
『春風のいたずら』〜「喧嘩して 泣きながら」
『ひと夏の経験』〜「汚れてもいい 泣いてもいい」
『ちっぽけな感傷』〜「泣くのはどちらか ひとりでいいわ」
『冬の色』〜「私もどこかで泣いてます」
『湖の決心』〜「私も一緒に泣いてます」
『愛に走って』〜「ただ泣くばかり」
『パールカラーにゆれて』〜「泣きながら歩きましょう」
…と、これでもか!と泣かせまくっている。
その点、阿木燿子は「かっこつけて 泣きたいわ」という詞とかあるものの、あまり百恵を泣かせてない(笑)。
これに対し、桜田淳子の歌はどうなんだろう。主人公は泣くのだろうか?
デビュー曲『天使も夢みる』では「もう泣かないわ」と高らかに宣言している。『天使のくちびる』では「恋して悩んで泣きたくないの」と、まるで百恵に対抗しているようだし、タイトルからしてズバリ『泣かないわ』という作品まである。
すごい、今まで誰もこの対比に気づかなかったのか!‥と思ったが、『花物語』では狂気のもとにずっと泣き暮れているし、『しあわせ芝居』では泣きながら電話をかけてるし、『化粧』では実際に号泣しながら歌っている。(ってそれは中島みゆき本人のヴァージョンか。) 惜しい!
淳子もけっこう泣いてんのね。
でも、なーんかもし前期山口百恵がつまらないとすれば、泣かせ過ぎてるからだと思う。泣かせりゃいいってもんじゃないでしょ。
そんなに薄幸のイメージが付きまとってたのかなあ、百恵には。。
〜 女の愛と生涯 〜
私はこのことを発見した時、感激に打ち震えた。桜田淳子のシングル曲をつなげると一つの物語が完成するのである!
夢みる天使(『天使も夢みる』)が初恋に落ち(『天使の初恋』)、青い鳥は歌っていた(『わたしの青い鳥』)。それはやがて狂おしいものとなり(『花物語』)、くちづけするまでに至るが片想いになりかけていたところ(『三色すみれ』)、恋はハッピーに発展(『黄色いリボン』)。花占いとかしちゃったりなんかして(『花占い』)。でもその男に強引にくちづけされてなーんかちょっと違うかなーと感じ(『はじめての出来事』)、結局その男と別れ(『ひとり歩き』)、旅に出たいと思っていたところ(『白い風よ』)、17才の夏に新しい恋に陥り(『十七の夏』)、この人こそと決めてたけど(『天使のくちびる』)、なーんか気持ちが揺らいで(『ゆれてる私』)、その男ともまた別れてしまう(『泣かないわ』)。次の夏、素敵な人に誘惑されそうになったりして(『夏にご用心』)、いっそ誘惑されてしまおうかなとか思っていたが(『ねえ!気がついてよ』)、今度は逆にフラれてしまい(『もう一度だけふり向いて』)、悶々としていると(『あなたのすべて』)、突然頭のネジが飛んでヴィーナスに変身(『気まぐれヴィーナス』)、自分は素直に生きたいと開き直った心持ちとなる(『もう戻れない』)。再びまた新しい恋が始まったと思ったら逢いたがるのは自分ひとりだと気づき(『しあわせ芝居』)、逃げる男をヨコハマまで追ってくると(『追いかけてヨコハマ』)、「つきあってる女が他にいるよ」と言われ青ざめるが、それはもはや晴れ晴れとした気持ちであり、こうして恋を重ねることによって自分は綺麗になっていくのと自己陶酔するのであった(『リップスティック』)。(最後は意訳)
ここから先も進められなくもないが、ここで止めてた方が綺麗なのでここで終わる。
見事な歌曲集が出来上がっているではないか! 一人の歌手でなかなかこううまくはいかない。
作詞がずっと阿久悠だという統一性も無論あるが、桜田淳子は歌い手としてのキャラクターがほぼ一定しているのだ。
山口百恵で同じことをやろうとすると、まあ途中まではやってやれないこともないが、『夢先案内人』→『イミテイション・ゴールド』→『秋桜』→『赤い絆』→『乙女座
宮』→『プレイバック Part2』とそれぞれ個性的な傑作が次々と続くラインナップでは話を紡ぐことなど不可能に近い。『秋桜』で結婚してしまうのが前後の脈絡を欠くし、この時期は作家陣がそもそも入り組んでいるのだ。
百恵の歌は多彩なのである。百恵が多様なイメージを放つことができたから。
ライバルだったはずの淳子と百恵。だが、歴史上においては大きく水をあけられている。淳子が先ほどのエセ物語のさらに次の曲『20才になれば』という平凡な作品を歌ってた頃、百恵は『いい日 旅立ち』でもはや大歌手の風格を示しているのだ。どうしてこうなってしまったのだろう。やっぱり阿久悠という一人の作詞家の作品ばかり歌い続けたのがいけなかったのか?
しかし、いくら山口の人気があったとはいえ、引退前後、あれだけ社会的な大事件として扱われたことに私は違和感を覚えてた。山口百恵ってそんな偉人かよと。やはり惜しまれつつの引退というのが日本人の琴線に触れたのだろう。
もし、桜田淳子が最盛期に惜しまれつつ引退し、山口百恵が『愛染橋』みたいな演歌とか歌ってズルズル現役を続けてたら、二人の歴史上の立ち位置は逆転してただろうか??
(…それでもムリでしょうかねえ。)
第四夜へ
|