第二夜山口百恵と松田聖子


   
〜 暗闇と月灯り 〜

 山口百恵のシングル曲のディスコグラフィ中、『愛に走って』は目立たない存在だが、かなり切迫した歌である。それまで『青い果実』『禁じられた遊び』『ひと夏の経験』等の不良少女路線(“青い性路線”と呼ぶそうであるが、このコンテンツでは敬愛を込めて敢えて“不良少女路線”と呼ぶ
(笑))を経て、その後一旦〈大人の女〉路線へ転向したかと思われたのだが、『愛に走って』に至り、嗚呼、少女は結局行き着くところまで行ってしまったのか、との悲劇的な感慨を我々へ抱かせることとなる。
 歌の内容は、男と電話で話した後、女の子がこの男を追って「パジャマのままで走って」家を飛び出るという痛ましい情景だ。この男はきっと悪い男に違いない。「悲しい行いせめないで」とあるのは、何やら犯罪の臭いさえ漂っていて切なくなる。なぜこんなことになってしまったのだろう。。この女の子は家を飛び出た後、男に実際に会ったのかその辺がどうも曖昧であるが(「あなたの前に」という詞があるので対面を果たしたということかもしれない)、どうしていいか分からずただ泣いたりふるえたりしてるだけなのである。不憫でならない、かわいそう。。この女の子はこの後どうなってしまうのだろう。この子の明日は…? そういうちっぽけな感傷を愉しむための作品でしょうかねえ。(B面がテレビドラマ「赤い運命」の主題歌であるが、このドラマの内容と何か関連付けされてるのだろうか? すみませんそういうことをよく確かめず書いてます。。)

 同じく男からの連絡を受け、真夜中に青い岬へ足を運んだ女性のことを歌った曲が松田聖子にある。『秘密の花園』だ。
 松田聖子のデビューは年齢的には山口百恵などよりずっと遅く、18才であった。(それがフツーだろ、百恵らが早過ぎたのだ、と言われりゃそのとおり。)
 『秘密の花園』の発表は松田が20才の終わり頃。「ママの目を盗んで来た」という歌詞は、設定年齢を少し低めにしてるということなのかどうか‥? 「真夜中に呼び出す」とは、やはり『愛に走って』と同様、電話という手段だったのか?(ほかにどんな手立てがあろう?) 当時はまだ携帯電話など普及していなかったので、家族と一緒にいる女性へ深夜に電話をかけて呼び出すなど、この男もまた相当な悪党に違いない。それ以上にノコノコやって来る女も女である。百恵の歌なんかよりこっちの方がよっぽど不良少女やん!
(笑)
 これぞ70年代と80年代の差異である。真面目だった70年代、開けっぴろげな80年代。。

 当時、私は『秘密の花園』を愉しんで聴いてたクチだが、今聴くと伴奏が松任谷正隆特有の鬱屈感ムキ出しでかったるいっつぁーありゃしない。おかしいな、当時は明るく感じられたのに。。80年代って、大衆音楽史上においてはやっぱり異質な時代だったんすかねえ。。? どうなんでしょう??





   
〜 「何かが違うわ」 〜

 果たしてどれだけの人が『ロックンロール・ウィドウ』をこれほど歴史に残る曲になると当時予想しただろう、〈曲の価値〉というものはゴッホの絵のようなものなのか。これ1曲だけで〈山口百恵〉という名の〈音楽史〉に一つの〈ジャンル〉を建立させている。そういう話である。
 でもこの曲は何かが少しだけ変で、1コーラス目は相手の男性のことを語っていて、2コーラス目も始めのうちは相手のことを歌っていながら、途中から突然自分自身のことを語り出す。この曲は元々もっと長い曲だったのが、シングル化に際しショート・バージョンに編集されたそうである。なるほど、そういうことも影響してるのかな。…

 松田聖子が世に出てきた際〈ポスト百恵〉という売り出し文句が用いられたが、そんなのはレコード会社が勝手に言ってるだけで、山口百恵にこんな小娘が追いつくことなどあるわけないと誰もが思っていた。大人の女・百恵に対し、聖子はコドモ、みたいな論調まであったのを記憶している。
 さらに当時は、山口の一つの側面を拡大解釈し松田にとってキワドイ存在となる中森明菜がおり、なーん、中森こそ山口の後継者やんと思う人は思っていた。

  山口百恵 松田聖子
1980年4月   デビュー曲『裸足の季節』発売 
1980年8月 『さよならの向こう側』発売   


 いいじゃない、松田は松田なんだから。山口のマネなんかしなくていい。てか、してはならない。百恵とは常に違うことをやらなきゃ。一線を画さなきゃ。
 でも聖子にも山口百恵みたいなことができるんだぞと世間に知らしめるかのように作られた作品が出た。『Rock'n Rouge』である。
 曲中に「動機が不純」という詞が出てくるが、『ロックンロール・ウィドウ』中の言葉を引用してるとしか思えない。
 松本隆は、世間じゃ聖子には百恵みたいな曲は歌えねーと思ってるだろーけど歌わせてみせらあ、との思いからこのキーワードを歌詞に盛り込んだのだろう。(←たぶん違います)
 「動機が不純」。松田聖子が辿り着いた山口百恵のエキス。…

 今や松田のキャリアを眺めると、山口と同等であるどころか追い抜いたような感さえある。こんなこと誰が予想しただろう。百恵も聖子も両方体現することができた我ら世代はなんと幸せなのだろう!!

 まあ、でもヘンな話だが松田聖子と逆に比較される山口百恵も迷惑なことであろう。私の感覚だと山口はフツーの人間に過ぎぬが、松田はマイケル・ジャクソン的な意味で人間離れした超人である。忌野清志郎がステージ上で架空のロックスター〈忌野清志郎〉を演じあげてみせた以上に、松田聖子は舞台の上で架空のアイドル〈松田聖子〉になり切ってるどころか、今や〈松田聖子〉という架空の人生そのものまで踊り切ってみせようと覚悟を決めてるように思われる。デビュー当時とかの写真を見ると、よくもまあこんな平凡な少女が〈松田聖子〉という宇宙人になったもんだと深い感慨に陥る。
 それとも、この一見平凡な少女には最初から〈松田聖子〉になる素養が備わっていたというのだろうか。。






   
〜 「そんな事は出来ないわ」 〜

 『絶体絶命』という歌は男女3人のいわゆる修羅場をユニークに描いた物語作で、楽曲としての価値だけで歌謡曲の歴史に残るべきものと思ってるが、山口百恵の作品全体の中ではもしかしたら少し霞んでしまっているかもしれない。なにぶん他に傑作が多いから。
 今聴いても、この歌に登場する男女3人が皆それぞれしたたかで面白いったらありゃしない。この男はわざと「遅れて来た」のですかねえ…。
 でも『絶体絶命』という作品は前作『プレイバック Part2』の二番煎じ的色彩が露骨で、性急的に安易に作られた感が否めないのも事実だ。『プレイバック Part2』で「馬鹿にしないでよ」「勝手にしやがれ」と言ってるのを受け継ぐような形で、「はっきりカタをつけてよ」「やってられないわ」と百恵にタンカを切らせてる。
 百恵に「やってられないわ」と言わせたら面白いだろうねえというワンアイデアが始まりで作られた歌なのかどうか。この詞がキッカケで物語をふくらませていって出来上がったのが『絶体絶命』と。そんなことを考えるのは楽しい。

 『横須賀ストーリー』は明らかに百恵に「これっきりですか」と言わせるために作られた歌だ。百恵にはこういう曲を歌わせればヒットするという、何かのお手本のような楽曲。こちらは逆に今聴くと「これっきり」があまりにクド過ぎて、聴いてて私は飽きてくる。当時は一世を風靡したねえ。“一世を風靡する”とは『横須賀ストーリー』のためにあるような言葉だった。当時、TVで歌う際、伴奏のサックスの音型:

      
 これが高い音のユニットになると割愛されてしまってたけど、なんでだったんだろ?
 『イミテイション・ゴールド』だって百恵に「ア・ア・ア」と喘ぎ声を出させるための曲だといえばそうである。こういうことは何も山口百恵に限ったことではない。その歌手に言わせてみたい詞を見つけるため、作詞家はインスピレーションを研ぎ澄ませる。歌謡曲の歌詞とはそういうものだ。

 ひるがえって松田聖子ではどうか。松田聖子にこの詞を言わせるためにと作られた曲。?ありそうでなかなか決定的なものが探し出せない。
 『夏の扉』での「フレッシュ! フレッシュ! フレッシュ!」とか、『小麦色のマーメイド』での「WINK WINK WINK」とか、『時間の国のアリス』での「wow wow」のように掛け声というか記号的なものしか見つけられない。(←なんかこじつけっぽいな。でも『時間の国のアリス』の「wow wow」って魅力的ですよね。)
 あるいは、化粧品の宣伝文句とか「トゥルリラー トゥルリラー」とかワケの分からないものになってしまう。
 これもやはり70年代と80年代の違いの一つなのか。
 松田聖子にこの言葉を!と誰も考えなかったのか?

 いや。皆一生懸命知恵をふりしぼったのであろうが、〈聖子に言わせたい詞〉をなかなかすくい取り切れなかったのだと思う。良くも悪くもイメージが把握しにくい歌手なのだ、松田聖子という人は。なにしろ超人なのだから。
 松本隆は太田裕美の〈男女の対話〉シリーズについて、太田に「ぼく」と言わせるためだったとかつてラジオで述べていた。松本隆はそういう作り方をする作詞家だ。その松本隆でさえ(だからこそ)聖子の歌詞作りには相当苦労したようである。
 少なくとも松田聖子が「馬鹿にしないでよ」とか「やってられないわ」などと歌うのは全然似合いませんよねえ。。

 カラオケで『絶体絶命』を歌うと絶対ウケます。「やってられないわ」の後に「ハッ!」の合いの手を入れるのを前もってみんなにお願いしとくのを忘れないように。
 「やってられないわ」「ハッ!」



第三夜へ