第一夜 山口百恵とキャンディーズ


   
〜『アン・ドゥ・トロワ』〜

 実家に弟が買ったものと思しきキャンディーズのCDがあったので、無断拝借し自宅へ持ち帰り何気なく聴いてみた。
 『危ない土曜日』ってこんなにバリトンサックスを強調しボンゴだかコンガだかを加えた妖しい伴奏だったのか!と驚いたりしたが、それ以外特に目新しさはない。相変わらず『ハートのエースが出てこない』はテンポがトロくて音が奥まってるし(やっぱこの曲聴くんなら解散コンサートの演奏ですよねえ)、『春一番』の後奏のギターはやっぱり何かミスってるように聞こえる。
 ベスト盤だし曲目もろくに確かめず、キャンディーズのシングル作品など熟知しとるわい!と高をくくってたら、そのうち聴き覚えのないような曲が流れてきた。ん?キャンディーズにこんな曲あったっけと思ってたら、サビの部分でようやくそれが『アン・ドゥ・トロワ』だと分かった。『アン・ドゥ・トロワ』ってこんな歌い出しだったのか!私はすっかり忘れてしまっていたのである。。

 当時、『アン・ドゥ・トロワ』も普通にヒットはしていたが、退屈な曲だと思ってた。多くの子供たちの例に漏れず、私も総じてスローテンポの曲は苦手であったのだ。ただ、子供心にもこの歌がどういう情景を表しているかは(当然)理解しており、心ときめくものは(当然)感じていた。

 今聴いてみると、いやこれは素晴らしいレコードである。3人のボーカルそのものがまず良いうえに、ボーカルの録音のミックスの按配が実に良い。伴奏もセクシー。こういう新たな発見とかがあるから昔の歌謡曲はバカにできないと思った次第である。
 「ひとは誰でも 一度だけ すべてを燃やす 夜がくる」とはあまりに魅惑的。大人になったらどんなステキなことが待っているのだろうと少年も少女も期待に胸をふくらませてたものだ
(笑)。 「ひとは誰でも 一度だけ」…。 「誰でも 一度だけ」…。 「♪誰でも一度だけ 経験するのよ 誘惑の甘い罠〜」 って前フリが長かったけど、ここで山口百恵『ひと夏の経験』とつながる。


 「誰でも一度だけ」とはどういうことなのだろう? なぜ「一度だけ」と言っているのか。二度じゃダメなんですか?

 そのまま捉えれば、〈一度しかできない〉〈一度限り〉という意味になる。〈すべてを燃やす夜はどんな人であってもただ一度しかない〉〈どんなに誘惑の甘い罠が欲しくてもそれを経験するのはたった1回限り〉という意味。だから貴重なものとして大事になさいよということ。。
 それとも、ネガティブな意味合いで〈どんな人にもその出来事が訪れてしまう〉という読み方になるのか? 〈すべてを燃やす夜がどんな人にもやってきてしまう〉〈どんな人でも誘惑の甘い罠にはまってしまう〉というニュアンス?
 あるいは、「だけ」というのは言葉のアヤに過ぎず特に深い意味はないという解釈は成り立ったりするのか。〈誰でも一度ぐらいは〉という程度の意味。〈すべてを燃やす夜というのはどんな人でも一度ぐらいは経験するもの〉〈誘惑の甘い罠というのはどんな人でも1回ぐらいは経験するもの〉という感じ。
 だが、『アン・ドゥ・トロワ』においては「すべてを燃やす」とまで言ってる以上、やはり二度と経験できない一度きりのものという意味として考えるのが妥当なのだろうか。そのような夜はそう何度も訪れるものではない、つか訪れるべきではないという真面目な考え。‥でも、すべてを燃やしてしまって後は何も残らない状況、それもちょっと寂しい。「すべてを燃やす夜」というのは〈すべてを燃やすほどに熱い夜〉と捉えたくなるのが人情ではないか
(笑)
 一方、『ひと夏の経験』での「誘惑の甘い罠」についてはまさにタイトルで言っているように〈ひと夏に一度〉という解釈ではどうでしょうか。夏が訪れる毎に1回(ぐらい)ずつ誘惑の甘い罠を経験するのよ。ということ。
 どちらも、べつに1回ポッキリじゃなくたっていいじゃん!

 って、のっけから例によって酔っぱらいながら書いてるのでワケ分からないこと言っちょりますが、山口百恵さんのシングル曲について、百恵さんと同世代のアイドルの曲をムリやり絡めてなるべく変な視点から分析してみようというページです。。





   
〜 ラストソング 〜

 キャンディーズ『微笑がえし』と山口百恵『さよならの向こう側』。ともに引退に伴うメモリアル曲という意味合いで作られた。
 両者とも大変な人気者であったのでそう簡単にはなかなか辞めさせてもらえず(?)、引退宣言してから実際の引退までは間があり、ラストソングの一つ前にキャンディーズはそれまでセンターを務めたことがない藤村美樹をメインに据えた『わな』を発表、一方の百恵は『ロックンロール・ウィドウ』で果敢にロックに挑戦、どうせもう引退してしまうのだからアイデアを全部出し尽くしちゃえと言わんばかりの展開を示し、それがいずれも成功、土壇場で新境地を開いているのはさすがであった。(話途中だけど、このコンテンツはシングルA面の曲についてだけ語ってるからね。コンサートなんかだと藤村がセンターを務める曲とかがあったりしたのかもしれない。)
 ってこのように書くと、両者はあたかも同時期に引退したような感覚に陥るが、キャンディーズと山口百恵の引退時期には2年半ほどの間がある。高々2年半なんざ“同時期”の内だろーと思われるかもしれないけど、人気アイドルの2年半って大きいっしょ。

  山口百恵 キャンディーズ
1973年5月 デビュー曲『としごろ』発売  
1973年9月   デビュー曲『あなたに夢中』発売
1978年2月   『微笑がえし』発売
1980年8月 『さよならの向こう側』発売  


 実際にはキャンディーズは百恵のレコードデビューなどより前に「8時だョ!全員集合」でレギュラー出演を果たすなどしているが、いずれにせよ活動期間は短い。山口百恵は活動歴が短かった、という言われ方はよく聞くような気がするが、キャンディーズはもっと短かったのである。(それよりさらに短命のアイドルは星の数ほどいるでしょうけど。)
 『微笑がえし』は歌詞中にそれまでのヒット曲のタイトルをちりばめるというラストソングに相応しい画期的な趣向であった。当時、事前情報としてそのことを知ってたかどうかさすがにもう記憶が定かでないが、初めてこの曲をテレビだかラジオで聴いた際、「春一番」という言葉が最初に飛び込んできてドキッとしたという印象を微かであるが今でもしっかり覚えている。この作品が凄いのは、単なる解散のモニュメント曲として留めてるんじゃなく、軽やかでありながらもキャンディーズの1シングル作として新たな香りを漂わせている点である。これはちょっと捨て難いよね。私なんかだと小学校の卒業という春めいた時期と重なっているので、今でもそれなりの感慨がこのレコードにはあったりします。(って書くとモロに歳がバレますが‥、) そして自分の無成長ぶりを思い知らさせてくれる1曲でもあるのだ。(俺って小学6年生の気分のまんまなんだねえ。トホホ、)

 一方、『さよならの向こう側』。発表当時は山口のラストソングとしての仰々しさが鬱陶しくつきまとい、とても聴く気になどなれなかった。引退云々はともかくとして、楽曲自体がかったるく、しかも長い。だいたいが引退前の百恵は低迷期に突入しかけていた。もう飽きられている。打開策としての引退。そう見る向きまであったのは必然。。。
 私はこの歌に関心を寄せることなく生きてきた。山口百恵のただのラストソングに過ぎないと。

 30年ほど経過したある時、車を運転中にラジオから『さよならの向こう側』が流れてきた。ドキドキした。山口百恵の単なる引退記念曲だったはずの歌が突如、無事に大人になった私へ永遠に色褪せないメッセージを放った。 そうか、我々は当時この曲を山口の引退作として“だけ”捉えようとしてしまったのだ。引退云々を抜きに1曲の歌として聴けばよかったのだ、『微笑がえし』のように!
 『さよならの向こう側』は瞬間的に私にとって百恵の最重要作の1つとなった。
 先日、TVコマーシャルでこの曲が用いられてるのを知った。まあ昔の歌謡曲をCMで使うのは珍しいことではないけど、私と同じように世間全体が〈山口百恵の引退記念曲〉という呪縛から解き放たれてるんだなあという気がした。。

 ところで、このコンテンツを作るために調べてみたら、『微笑がえし』も『さよならの向こう側』も阿木燿子作詞なのな。『さよなら〜』は知ってたけど、『微笑がえし』まで阿木燿子作とは知らなかった!
 キャンディーズと山口百恵に最後の大輪を咲かせてあげたどころか、何十年後かに今度は作品そのものが実力を示す。
 阿木燿子ってすごくね?





   
〜『イミテイション・ゴールド』 Part1〜

 山口百恵『乙女座 宮』は楽しい曲だ。サビ前の、ギターが飛び跳ねるようなフレーズにそのまま歌詞を乗せた部分など心も躍る。山口の作品全体の内でも特に名曲の部類に属すると思っているのだが、どうだろう、他の曲より格下の扱いを受けてしまってるような気がする。『乙女座 宮』は百恵の曲にしては明るく健康的にすぎるのかもしれない
(笑)。やはり、『ひと夏の経験』『横須賀ストーリー』『プレイバック Part2』などの不健全な歌の方に人はより魅力を感じてしまうものなのか。
 “『乙女座 宮』は健康的”と書いたが、よく歌詞を見てみると、どうもかなり男性遍歴を繰り返してきてる女性の歌のように解釈できる。それはべつに構わないのだけど、どうもこの歌詞に気になる一節がある。最後の一行、「若い獅子座のあなたに夢中よ」…。なにこれ?
 「若い」って何よ、一体どういうことよ!

 百恵には、同じく「若い」というワードが用いられてる曲がある。不健康さならこちらだって負けてない『イミテイション・ゴールド』だ。
 「若いと思う今年の人よ」…。
 逞しさの象徴としての言葉なのだろうか。〈去年の人に比べれば若い〉というだけの意味だろうか。それとも〈自分より年下〉という意味が込められてるのだろうか?

 ここから短絡的にキャンディーズ『年下の男の子』へ話をもっていくことがこの項の主意ではございませんが、ご期待に応えて『年下の男の子』に話をつなげます
(笑)
 当時の社会通念からすれば斬新だったのだろうか、今ではべつに女性の方が年上であるカップルなど珍しくもなんともなく、若い人が聴けば“だからなんやねん!”という声まで聞こえてきそうだが、タイトルそのまま年下の男性とデートする女性の心情を機微豊かに綴った歌である。「あいつはかわいい年下の男の子」。この歌の時点ではまだ〈彼氏〉という存在ではなかったのを、次のシングル『内気なあいつ』で恋愛関係へと発展させているのだ。
 ポイントは、「あいつ」という呼び方。
 年下だから「あいつ」なのだろうと思われるかもしれないがそれだけでなく、キャンディーズが3人組だという点が影響してるということに最近気がついた。女性同士の会話の中で男性を評してるという情景設定。だから「あいつ」なのだ。『内気なあいつ』では歌詞中に用いられないが、それでもやはり「あいつ」で正解。女性3人組ならでは織り成せる歌詞空間。。
 キャンディーズ+「あいつ」という組合せを発明したのは、なんと山口百恵の前期の作詞を一貫して担当した千家和也!! 「あいつ」という呼称はキャンディーズにとってどうやらエポックとなったようで、『ハートのエースが出てこない』『ハート泥棒』『わな』と、それぞれ違う作詞家の手による作品のなかでも使用されている。

 一方、その千家和也は山口百恵に「あいつ」とは一度も言わせてない。面白いね。後期シリーズを手掛けた阿木燿子ならいかにも使いそうな感じもするが、やはり百恵に「あいつ」とは言わせてない。千家も阿木も、百恵に言わせるのはほとんど常に「あなた」という呼称である。

 さて、話は再び『イミテイション・ゴールド』へ。
 ザ・ビートルズ『ノルウェーの森』という曲にまつわる議論として、作品世界の中で情事が果たして行われたのかどうかという話があり、これがまた面白いんだわ。
 まあ『イミテイション・ゴールド』では明らかに情事の前後が描かれているわけであるが、前後どちらなのだろう。
 そして、この作品において用いられる呼称は「彼」である。「彼が窓辺で話しかけるわ」「彼が冷蔵庫バタンと閉じる」と2回現れる。「彼」という三人称を用いることによって、自分の情事を客観視してるような無常さとミステリアスな風情を醸し出そうとしてるのかもしれないが、これをもし「あなた」に置き換えられても歌詞の意は変わらず、むしろその方が自然のような気がする。

 ???なぜ「あなた」ではなく「彼」と言ってるのか?
 この歌の中には「彼」とは別に「あなた」がいるのではないのか!??



第ニ夜へ