ロング・ディスタンス
*交響曲第5番第1楽章前半部
「2001年宇宙の旅」という映画がある。私は、この映画をテレビで何回か見る機会があり、そのうち一度はビデオに収め、再生したこともある。
非常に個人的な話だが、私はこの映画について印象深い経験をしている。私は、この映画を最初からおしまいまで通して見たことがないのだ。いつも、途中で寝てしまうのである(笑)。
ところが、この映画がどういう終わり方をするかは知っていて、この映画を自分なりに消化し、理解し、自分のものにしているという気になっている。
フェデリコ・フェリーニの「81/2」も同じだ。私は、この映画をセル・ビデオでわざわざ買って、何回も何回もくり返し見てるが、いつも途中で止めてしまうか、やはり寝てしまう(笑)。
でも、私はこの映画全体がどういう感じのものか分かっているうえ、この映画が好きですらある。
って、映画の話をしようとしてるんじゃないって。
途中で居眠りこそしないが、シベリウスの交響曲もなんとなくこーゆーよーな感じがする(笑)。
何度聴いても覚えられず、聴きながら次に来る展開が頭の中に浮かんでこなかったりする。
ボーっと聴いてるうちに、気がついたら音楽が盛り上がってたりしてる。
気をそらすまいと思っても、ついつい別のことを考えたりしてしまう。
もやもやーっとしたものが、いつの間にか高揚している音楽なのだ。
なんでだろ?
それは、シベリウスの音楽が、朝靄の湖畔や白夜の森林など北欧の自然のもとで生み出されたからだ、‥なんつー教科書みたいなことを(失敬)、こんなホームページが語るわけはないわな(笑)。
シベリウスその人が、もやもやーっとした人だからなのだ。‥って、そういうことが言いたいんじゃなくて…。(←おこられるぞ)
シベリウスの交響曲が大好きだが、さっぱり覚えられない。
例えば、交響曲第5番。決して難解な音楽ではない。どう考えても傑作で、聴き終わった後は大いに満足感を得られる。
でも、この作品の部分部分で一体何が起きてるか、よく分からないままいつも音楽が進み、自分だけがなんだか取り残されたような感慨におちいったりしている。
特に、第1楽章前半のゆったりとした部分。始まってしばらくすると、出航を告げるかのような短い穏やかなトランペットのファンファーレが現れる。
そして、焼酎でも飲みながらぼんやり聴いてると、いつの間にか曲が盛り上がってきて、今度は高らかにトランペットが凱歌を咆哮させる。
この2つは、どちらも曲の冒頭のホルンの主題を変形したものだが、性格はまるで異なる。
どちらも、誰だって2〜3回聴けば必ず気が付く印象的な個所である。
その間、わずか5分足らず。
だが、この間に流れてる音楽は謎に包まれている。
一体どうやって性格の違うこの2つのファンファーレを結びつけているのか、いつも捉えそこねてしまうのだ。
そこにはいつも遠い距離が横たわっている。
今度こそつかまえてやろうと思っても、ついつい気持ちが別のほうへ行ってしまい、するりと逃げられてしまう感じだ。
集中して聴こうとすると、果たして本当に2番目のファンファーレまで辿り着けるのだろうかいう気にさえなることがある。
幼い時のこと、覚えてる?
また変な喩えを一つ。
テレビ番組「セサミストリート」に“Learning to Count”という歌があった。数をうまくかぞえられないゾーイをセリーナが励ましてあげる歌だ。
:私がとっても とっても小さかったころ
ずっとずっと昔のことだけど
数えるなんて無理に思えたの。
覚えることが多すぎて
でもまず1から覚え始めたの
そして次は2だったわ
すぐに自分で考えたの
「ほかに何ができるかしら?」
それは1から3まで数えること
それが私の次の仕事。
3まで覚えて自分でびっくり
次に4に進んだの。
これで十分だと思ったわ
5や6はあとでもいい
7なんて試してもみなかった
8なんて夢にも思わなかった。‥(以下略)‥
…そーゆーのに近い感じがする(笑)。
少しずつ扉を開いていくしかない。
今日こそ確かめよう、一体何がこの曲で起きているか..
|