昭和44年3月
「ちびっこのどじまん」から
かあさんごめんね
保富康午作詩/藤家虹二作曲
ほんのささいなことで「かあさんなんかきらい」と言ってしまった女の子の後悔と自責の歌。激しい切り込みは痛々しいほどで、11歳の堀江のきまじめさが伝わってくる。個性の萌芽は…?
昭和44年8月10日
テレビまんが「紅三四郎」から
紅三四郎
丘灯至夫作詩/和田香苗作曲
コーラス/コロムビアゆりかご会
実質デビュー曲。テンポにのりおくれの瞬間がみられるものの、この夕焼け感、正義に満ちたぬくもり感は、12歳の少女の歌唱によるものとは思えない、時代を超越したものがある。ヒーローものから堀江がはじまったのはたまたま偶然。
昭和44年9月
ちっちゃな昔さようなら
武鹿悦子作詩/藤家虹二作曲/江草啓介編曲
最初期の堀江の、最初の傑作。この気合いの込め方はちょっと尋常でない。堀江自身が感情移入しうる歌詞だったのだろうか? 「あたし」という言い方がそそる。(「あたし」という歌詞はほかに『クリスとエレン』『Hello My Boy My Boy〜どこにいるの恋人〜』『母さんは雪おんな』等のみ。ほかは「わたし」。)
「ちびっこポップス・シリーズ」から
若い海
丘灯至夫作詩/藤家虹二作曲
嶋崎由理、堀江美都子、山尾百合子、中島明美、大江由貴子
コロムビアのエリート少女五人衆による録音。ユニット名“ともだちグループ”となってるが、みんな自己主張が激しくほとんどけんか腰。凄い迫力。1コーラス目のソロが堀江。わずか8小節だが、ここでの堀江の嵐のような熱唱ぶりは必聴。瞬間瞬間を完全に燃焼しつくしていて圧倒させられる。怒濤のソロ。とても尋常ではない。いったい何が堀江にあったのか?
昭和44年10月
「ちびっこポップス・シリーズ」から
あなたとわたしのクリスマス
丘灯至夫作詩/和田香苗作曲
清貧な印象を与える作品です。エコーかけすぎ。
昭和44年10月20日
テレビまんが「ハクション大魔王」から
アクビ娘
丘灯至夫作詩/和田香苗作曲
ザ・モンジュ
昭和44年にタイム・スリップしたければこの曲を聴けばよい。型にとらわれず(型なんてなかった)、豊かでおおらかで開放的で創造的で前進的なワクワクした空気がリアルに伝わってくる。堀江は早くもおませな魅力を発揮、せいいっぱい背伸びしようとしているのが可愛い。しゃくりあげ唱法はすでに前川陽子の「ひょっこりひょうたん島」などで成功しており、決して堀江の専売特許ではないのだが、ここでのしゃくりあげの金属的な響きの美しさは目をみはるものがある。超絶技巧だ。
昭和44年11月
「ちびっこのどじまん」から
Xマイナス0
保富康午作詩/藤家虹二作曲
なんだかよく分からない「光速エスパー」的世界が展開される。それなりに楽しいが…。
「ちびっこのどじまん」から
菜の花と女の子
植田俤子作詩/藤家虹二作曲/小山恭弘編曲
黄昏感に満ちた佳作。開始のフレーズは童謡調だが、ドラマチックに盛り上がる。ラストの一節にハッとさせられる。
昭和45年3月10日
「ちびっこポップス・シリーズ」から
12歳の神話
篠原啓介・丘灯至夫作詩/和田香苗作曲
伝説的作品。写真集を意識しエロチシズムを前面に出したつもりなのかどうか微妙な歌詞である。堀江の歌唱はしだいにレコーディングに慣れ、肩の力が抜けているのが分かる。
「ちびっこポップス・シリーズ」から
大人の世界
丘灯至夫作詩/和田香苗作曲
成長へのとまどいを歌った佳作。前曲同様、終結部の歌詞のまとめ方が良いね。いよいよ堀江は快調さを増し、ほとんど何の不安もなく聴かせる。
昭和45年9月10日
「ちびっこポップス・シリーズ」から
わたしの恋人
丘灯至夫作詩/田辺信一作曲
イントロの一瞬が「マコちゃん」に似ているのでドキッとさせられる。はじめて女の色気さえ感じさせる早熟な一作。
「ちびっこポップス・シリーズ」から
去年の今日はなにをしてたの
丘灯至夫作詩/田辺信一作曲
演歌調の、大人の内容の楽曲を自分なりに歌いこなしてしまう。万能ぶりを早くも発揮。
昭和45年9月
ももいろの象
森窓一郎・近江靖子作詞/湯山昭作曲/若松正司編曲
「歌のあゆみ7」に通じてしまう、純粋に幼児のための作品。「7」と並べて聴いて、堀江の驚異的なまでの一貫性をぜひ確かめてほしい。
昭和45年10月10日
テレビまんが「魔法のマコちゃん」から
魔法のマコちゃん
渡辺岳夫作詩・作曲
激情のイントロに乗り、天才美少女歌手があこがれと宿命を悲哀こめて決然と歌いあげる。当時まだ13歳。ここまでを通して聴くと、本作品で堀江の声及び唱法が確立されたことがよく分かる。ここから堀江の、気も遠くなる遙かな道程が始まるのだ。テンポの歪み具合が快感。3コーラス目の「マコ…」の痛切さは!
テレビまんが「魔法のマコちゃん」から
ボクはマコについてゆく
渡辺岳夫作詩・作曲
前曲とセットで、堀江にとってエポックメイキングとなった作品。前曲同様、本来音楽的にまずいこのテンポや音程の歪み具合がエログロ感をかきたて快い。
昭和45年10月25日
テレビ映画「紅い稲妻」から
あか
紅い稲妻
上原正三作詩/大塩潤作曲/高原哲編曲
驚くほどモロに「アタックNo1」。ここまで露骨だと立派なものである。
テレビ映画「紅い稲妻」から
くれな
紅い三段げり
上原正三作詩/大塩潤作曲/高原哲編曲
早くも貫禄さえにじませヒーローものをこなす。掛け声もけれん味なく頼もしい。
昭和46年1月25日
テレビ映画「金メダルへのターン!」から
プールに賭けた青春
田波靖男・雨宮雄児作詩/渡辺岳夫作曲/竹村次郎編曲
いよいよフィーメル・スポ根ドラマの主題歌に挑戦。だが、「去年の今日はなにをしてたの」などをこなしている堀江にとっては楽勝。不安感など一切なし。
テレビ映画「金メダルへのターン!」から
恋をした渚
雨宮雄児作詩/渡辺岳夫作曲/竹村次郎編曲
今日の堀江と、もはやほとんど同じ。自分のスタイルを確立させつつある。早熟の天才。
昭和46年2月25日
テレビ映画「めだかの歌」から
渚のバラード
武鹿悦子作詩/渡辺岳夫作曲/高原哲編曲
「めだかの歌」ってどんなドラマだったんでしょう。
昭和46年5月10日
テレビまんが「さすらいの太陽」から
心のうた
三条たかし作詩/いずみたく作曲
万人必聴の名曲。繊細な表情で劇的緊張感を伴うが、安心して身をまかせられる。この歌を聴くと、堀江自身のひたむきさとともにこの当時の“時代のひたむきさ”がとても強く伝わってくる。もはやここに堀江の歌声と唱法のスタイルは完成する。
DISC2
テレビまんが「さすらいの太陽」から
さすらいの太陽
山上路夫作詩/いずみたく作曲
伝説付きの録音。楽曲の良さに支えられてる面もあるが、ハードな歌詞を確かに伝える堀江の超然さには14歳の少女のワザと思えない鬼気迫るものがあり感動。オブリガード・フルートの時代感や間奏での低弦の刻みの意味深さなど、夕焼け感漂ういずみたくの世界も楽しめる。カラオケでは男声でも歌いやすい。盛り上がらないかもしれないが自己満足には浸れる。もっとも、意外なほど単調な曲であることにも気づかされるが…。
※TVアニメ「さすらいの太陽」
同じ日に同じ病院で生まれた二人の赤ちゃんが、何者かの手によってすり替えられる。そして、一方は金持ちの令嬢として、もう片方は下町のおでん屋の娘として育てられる。ともに17歳となったとき、おでん屋の娘として育ったのぞみは、父を失い、盲目の母をかかえて酒場で流しをして歌っていた。社長令嬢としてわがままいっぱいに育てられた美紀は、父親の財力と権力でスター歌手の座を射止めようとしていた。二人はライバルとなる。
…このあまりにもハードなストーリーを念頭に置いて聴くと、感動もひとしお。
昭和46年7月10日
テレビ映画「美しきチャレンジャー」から
美しきチャレンジャー
岩谷時子作詩/筒美京平作曲
これも伝説付き。ドラマのムードを伝える主題歌としては新藤恵美や富田智子バージョンの方がふさわしいし、もともと彼女ら大人が歌うのを前提としての作曲だったのかもしれない。だんだん音域が上昇していく曲の構造。本作と次曲のみが堀江の歌った筒美京平作品。
さて、本作での堀江の歌唱は、低音部のみならず全編にわたりムラがあり、本来の調子でない。初聴のとき“これが堀江か”と一瞬我が耳を疑ったものだ。だが、ようやく高音部へたどり着いてのパンチ力は強烈、特に3コーラス目の「ボールは私」はレッドゾーンに達している。各コーラスの、矢のように解き放たれるフィニッシュも聴くたび快感。『帰ってきたウルトラマン』風のアレンジが熱気を助長させる。パーフェクトでないがゆえに愛さざるを得なくなる堀江初期の知られざる快作。14歳の堀江が涙しながら「私は勝つの」とマイクに向かう姿を想像しながら聴こう!(すみません。)
テレビ映画「美しきチャレンジャー」から
恋のゆくえ
岩谷時子作詩/筒美京平作曲
とても子供の歌唱とは思えない妖艶さでせまる倒錯のスポ根・ラブの世界(笑)。オープニングでの不調さがここでは思いもせぬ効果を生んでいるのだ。
昭和46年9月10日
原作「スマッシュをきめろ!」、テレビ映画「コートに賭ける青春」から
きめろ!スマッシュ
武鹿悦子作詩/小林亜星作曲/筒井広志編曲
ヤング・フレッシュ
単独で聴くと番組EDぽい作品だが、これがOP。一見凡作だが、半音を駆使した曲の展開はクセになる魅力。「コートに賭ける青春」ってそういえばこういう話だったんだなあと思い出させる。(ローリング・フラッシュがなつかしい。)
昭和46年9月
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「空とぶカバン」から
空とぶカバン
宇野誠一郎作詩・作曲
テレビアニメ「アンデルセン物語」は原作を単になぞるのではなく、狂言まわしが話をあらぬ方向へ持っていこうとする、虫プロの傑作。イメージ・アルバムから堀江は4曲。
まず本作での堀江は、トーキングも含め、表現の技を自由自在に操りコミカルな歌詞を伝える。その力量は既に貫禄の域だ。「キャンティじゃあるまいし」のキャンティとはこの番組の一応(?)主人公の、魔法の国の妖精。以下、ロマンティックだがオタク的な宇野誠一郎ワールドが展開される。
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「なまりの兵隊」から
紙のバレリーナ
宇野誠一郎作詩・作曲
可憐さ、清楚さを静かな情熱で描く。後の「しゃべれないけれどしあわせ」とセットで聴きたい。
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「ジャジャ馬エレン」から
クリスとエレン
宇野誠一郎作詩・作曲
豊岡 晋
声優としての才能の片鱗を早くも示した、堀江ファン必聴の作品。堀江は絶好調でやりたい放題。フィニッシュの部分、本当はNGとの説あり。
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「父さんのすることはいつもよし」から
ルンペンとお父さん
宇野誠一郎作詩・作曲
これもひたすら物語を伝えることに専念してるが、歌詞がそもそも説明不足ぎみなので堀江の努力もあまり報われてない。おしまいの「ね!」はこの後『キャンディ キャンディ』等でも用いられ、堀江の得意ワザの一つとなる。
LP「陽気なフォスター!」から
どうだどうだ!(草競馬)
伊藤アキラ作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
以下、パロディ・アルバム「陽気なフォスター!」から。全編にわたり堀江のお嬢様感、潔癖感、副委員長感、お姉さん感が漂う佳作となっている。
本曲は、「勉強しろ」とばかり言う大人達へ堀江が明るく反発する。ここでの何とも悩ましい、おてんば感は実にチャーミング。必聴。
LP「陽気なフォスター!」から
さよならの手紙(故郷の人々)
伊藤アキラ作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
トラディショナルをまともに演ると、とたんにつまらなくなることがある堀江。その最初がこれ。まともに演らない、意表を突く点が堀江の魅力なのか?(決してそんなわけはないのだが…。)
LP「陽気なフォスター!」から
Oh!ラーメン(おおスザンナ)
伊藤アキラ作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
何か意図があった歌詞なのだろうが、残念ながら失敗に終わってる。気持ちは分かる…と言いたいところだが、申し訳ないが気持ちもなんだかよく分からない。伊藤アキラではしょうがない。堀江の出来は中くらい。
LP「陽気なフォスター!」から
若いいのち(懐かしの我がケンタッキーの家)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
堀江は若干不調。リズムに乗り遅れぎみ。もっとも、この曲をこのテンポでやる方が悪い。
LP「陽気なフォスター!」から
あのひとは(ある人は)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
堀江のソロ部はチャーミングだが、合唱部分の「さすらいの太陽」的声質はここでは少々鼻につく。
LP「陽気なフォスター!」から
アイラブユー(オールド・ブラック・ジョー)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
何度聴いてもちっとも面白くない。堀江ならもっと大胆な表情を示してほしいところだ。
LP「陽気なフォスター!」から
エリカの花咲くころ(金髪のジェニー)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
難曲に挑戦。マイクを手に一生懸命歌うミッチ…じゃない、堀江の姿が目に浮かんできます。
LP「陽気なフォスター!」から
紅白大決戦!(バンジョー鳴らし)
伊藤アキラ作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
堀江の良さがさっぱり出ていない。総じてこのアルバムでの男女対話形式は失敗してる。伊藤アキラではしょうがない。
LP「陽気なフォスター!」から
鐘が鳴る(夢路より)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
この名旋律を堀江がいかなるフレージングで歌うか、我々の興味はその一点に集中する。が、実に平凡だ。工夫がない。こんなに平凡なら、むしろ原詩のまま聴きたいところだ。
LP「陽気なフォスター!」から
知らないの(ネリーブライ)
伊藤アキラ作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
前曲より愉しさはあるのだが…。曲の長さを感じさせてしまう。ハニーナイツのみの部分が多いのも一因。
LP「陽気なフォスター!」から
その名はジュリー(老犬トウレー)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
声質は「陽気なフォスター」中ベスト。ハニーナイツもこのくらいの味付けでよい(笑)。
LP「陽気なフォスター!」から
私のふるさと(主人は眠る)
丘灯至夫作詩/フォスター作曲/越部信義編曲
ハニー・ナイツ
堀江が技巧的なスウィングを示す。録音上の問題かもしれないが、なぜ前曲のような柔らかな声質で演らせないのだろう。こんなところで力強く歌ってもしかたがない。
昭和46年9月10月
「おはなしムーミン」から
ムーミンのテーマ
井上ひさし作詩/宇野誠一郎作・編曲
藤田淑子版と一線を画そうと、ここは堀江、すでに感興十分だった藤田のさらにその上をいく大胆な表現を試みる。藤田版では説教ぽかった「おとこのこでしょ」が、堀江版では誘惑に満ちており、「こっちむいて」のセクシーさとともに我々男子をとりこにする。そして何より間奏部のスキャット! 聴くたび夢見心地にさせてくれる。とにかく藤田版と比較すると興味は尽きない。
昭和46年10月25月
テレビ映画「好き!すき!!魔女先生」から
かぐや姫先生のうた
丘灯至夫・辻真先共作詩/渡辺岳夫作曲
堀江初期の代表曲。ハープが効いたロマンあふれる名旋律を、堀江がエコーびんびんで名唱。その豊かさ、明朗さ、伸びやかさ、清らかさは、まじめ感、優等生感、高度成長感、無限の未来が待ってる感、これから楽しいことばかり感を伴い、宇宙的サウンドでひろがる。「女先生」は死語。
テレビ映画「好き!すき!!魔女先生」から
つきひかる
月光の子守唄
石ノ森章太郎作詩/渡辺岳夫作曲
前曲以上、陶酔的な音宇宙が無限にひろがる。堀江の歌唱はエコーに補助されながらもほとんど神がかりで、とても14歳の子供とは思えない人間的な慈愛に満ちた表情だ。
テレビまんが「天馬天平」から
小鈴のうた
丘灯至夫作詩/和田香苗作曲/田辺信一編曲
和風の堀江のいじらしさが健気でいいね。「天馬天平」ってテレビアニメあったのでしょうか。
DISC3
昭和46年11月25月
テレビまんが「原始少年リュウ」から
ランのうた
石ノ森章太郎作詩/大塩潤作曲/高原哲編曲
堀江初期の最高傑作。不滅の名曲。堀江特有の前向き感、ひたむき感がこれほどさわやかに見事に結実した例はほかにない。南国的な素朴な伴奏の上に人生の普遍が朗々と歌われ、じんわりこころにそそがれる。明日への希望がわいてくる。クドさや説教くささは皆無で、むしろそっけないほどだが、それゆえいつ何度でも聴けるすがすがしい作品に仕上がっている。「やみにけものがさわいでる」の箇所など決して完璧な歌唱ではないが、今日的価値は少しも揺らいでいない。
※堀江のオムニバス・アルバムの最高作に「アニメロマンの世界」というのがある。『野球狂の詩』で始まり、『ボルテスVの歌』『あしたへアタック』を経て『心のうた』で一旦締め、アンコール風に『ランのうた』が入ってるという、筆者好みの見事な選曲・構成だ。
昭和47年1月
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「人魚姫」から
しゃべれないけれどしあわせ
宇野誠一郎作詩・作曲
役になりきるストーリーテラー堀江の才能が花開いた名唱。ここでの堀江は人魚姫そのもので悲痛。
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「旅の道づれ」から
一人ぼっちのボク
宇野誠一郎作詩・作曲
ここでも堀江は“ボク”になりきる。「僕とりのこされちゃったんだ」の箇所がヘン。
昭和47年9月
テレビまんが「あたらしい日本の民話シリーズ」から
それからそれからどうしたの
高野文邦作詩/菊池俊輔作曲
コロムビアゆりかご会
なんでこんなにどんな曲でも歌ってしまうのだろう。この辺からだんだん疑問がわいてくる(いい意味で)。後年の「日本列島どっこいしょ」「9×9のうた」系統の先駆けとなる作品か(?)。
テレビまんが「あたらしい日本の民話シリーズ」から
青いメルヘン
高野文邦作詩/菊池俊輔作曲
コロムビアゆりかご会
前曲と対を成す作品。堀江はまるでコロムビアゆりかご会にお手本を示しているかのようだ。
昭和47年11月
テレビ映画「怪傑ライオン丸」から
わたしは沙織と申します
うしおそうじ作詩/小林亜星作・編曲
堀江の二重録音がとても美しい。登場人物の一途さもよく伝わってくる。こんなにシンプルなのになぜ小林亜星作品は何度聴いても飽きないのだろう?
昭和48年2月10日
テレビまんが「けろっこデメタン」から
けろっこデメタン
丘灯至夫作詩/越部信義作・編曲
厳しいレッスンにより会得したであろう、堀江全作品の中でも傑出した名唱。実によく練られた発声と発音、高度な技を駆使した繊細で絶妙かつ自在なフレージングと表情づけ。全ての瞬間において非の打ちどころがない。しかも、中性的な声質がタツノコプロの絵柄にあまりにマッチしてる。堀江をまったく知らない人にもし一曲聴かせるとしたら本作がよいかもしれない。
テレビまんが「けろっこデメタン」から
まけるなデメタン
丘灯至夫作詩/越部信義作・編曲
OP以上にハイトーンで中性的な堀江の声質で、こちらの録音の方がさらにアニメに合っていると感じる人もいるかもしれない。OPが「おまえ」という呼びかけの歌なのに対し、こちらは一人称であることを堀江が計算しているのであろうか。だとしたらすごい!
昭和47年10月
テレビまんが「アンデルセン物語」から 「赤い靴」から
うわー赤い靴が踊ったよ
宇野誠一郎作詩・作曲
堀江の歌唱はもはや幼さは微塵も感じられず、高音部の張りは完全に大人のものである。笑い声の箇所が、一瞬泣いてるように聞こえてしまうが…。
昭和48年2月10日
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
緑の陽だまり
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
ズイヨー映像の歴史の出発を示すファンファーレに導かれ、中山千夏の天才的な詩による動物たちの世界がくりひろげられる。ミッチーとチャタラーズ名義だが、主役はもちろん堀江。余裕の伸びやかさだ。「みどりが森ってどこだろな」の表情づけの意味深さは感動を誘う。チャタラーズ「むらさきいろの草の実を」の箇所はちょっと難しそう。ベースとドラムは完全にジャズ。間奏でボコンボコンと太鼓の音のようなものが聞こえるが、あれはいったい何なのだろう。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
ロッキーとポリー
山元護久作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
これもいかにもズイヨーらしいED。放送当時、堀江の呼びかけの箇所は番組本体との違和感があったものだが、今では気にならない(←あたりまえだ)。
昭和48年5月25日
テレビまんが「ワンサくん」から
ワンサくんのママ
藤川桂介作詩/宮川泰作・編曲
宮川泰のムーディな曲に乗り、堀江がしっとり歌う。早くも母性が感じられるではないか!
昭和48年6月10日
テレビ朝日「土曜奥様ショー」から
恋がほしい
寿美花代作詩/高島忠夫作曲/青木望編曲
行先不明のちょっと難解なメロディライン(高島忠夫!)を堀江が美感を込めて立派に歌い上げる。ごくろうさまです。
テレビ朝日「土曜奥様ショー」から
白い花びら
寿美花代作詩/高島忠夫作曲/青木望編曲
これもさわやかに伸びやかに歌ってます。無理さを感じさせるフレージングは一切なく、堀江自身が白い花びらのよう。
昭和48年7月
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
毛
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
ここからは、LP「山ねずみロッキーチャック」から。本LPは全編、中山千夏&宇野誠一郎の奇才(鬼才)コンビの作による名盤(←「ロッキーとポリー」は別人の作だが。やっぱ当然LPにも入ってたのでしょうか? 誰かおせーて)。堀江最初の傑作アルバムだ。
さて、本曲。堀江の美しいハイトーンが、まさしく春の到来を感じさせるよう。変化に富んだ、実に楽しい作品。これ一曲でこのLPの上質ぶりがうかがえる。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
けっけけっけ
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
「毛」の次は「けっけけっけ」だと。詩だけ読んでも笑えるユニーク作。堀江もなんだか悪ノリ。和気あいあいと演ってます。最後の一節はもっと作曲に工夫の余地があったような気もするが…。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
何ていうのかな
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
「ロッキーチャック」の世界を離れて十分楽しめる快作(←このアルバムに総じて言えること)。3コーラス目の堀江のソロ「ふんわり重なり」での余裕のスウィング、いい感じです。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
いい感じ
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
少々大仰なイントロだなと思っていると、いきなり軽快に「この感じ いい感じ」と堀江の脱力した声が漂ってくる。これは面白い。全編にわたり歌詞の浮遊感をこれほど見事に音楽で表出してるとは! 宇野の技はすごい。フィニッシュにもっと余韻があったら最高だった。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
腹へりのタンゴ
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
「だんご三兄弟」の先駆けとなる、異色だんごタンゴ。堀江、ここでも悪ノリ、まるで本当にお腹がすいてるよう。ミッチーとチャタラーズ全員がアグラをかいて腹をおさえながらレコーディングしてる異様な光景が目に浮かぶ(?)。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
とろろん
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
子守唄。声質をも含め「歌のあゆみ7」の世界そのもの! こんなところに「7」の片鱗が! つながっているという事実に驚き、感動する。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
お願いおせーて
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
飽くことのない好奇心を歌ってる。本アルバムの他の曲と比べると、もっと大胆な表現がほしい気がする。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
つくづく
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
「やめときゃよかった」と後悔の念を歌った怪作。わけのわからない雄叫び、微妙なリタルダント、「ああ」というホントに情けないため息など聴きどころは多い。
テレビまんが「山ねずみロッキーチャック」から
あれ
中山千夏作詩/宇野誠一郎作・編曲
ミッチーとチャタラーズ
これも傑作。このアルバムは本当に良い曲ぞろいだ。「あれは何だっけなあ」となかなか思い出せないもどかしい気持ちを歌っている。『何ていうのかな』『いい感じ』などと同様、まさに動物たちの心理を表してるようだ(そして人間の子供たちの)。行方の定まらないメロディーラインがもどかしい気持ちを助長させ、珍妙な合いの手が味を添える。LP「山ねずみロッキーチャック」のつづきは「歌のあゆみ2」で…。