週刊SPA!で見る平成時代
at randam





2001年~こころゆくまで    




2001.1.3・10号











 特集【どうなる?どうする?21世紀ボクらの[ゼニ・カネ問題]】より
 少子化問題。
 森永卓郎は、少子化により生産性が高くなるし、子育てよりも自分の老後を豊かにするための投資をすべきと述べている。
 『〈非婚〉すすめ』という本で既に同趣のことが書かれていて、刺激的で分かりやすいけど、やはりかなり逆張りっぽい感じ。個人的には嫌いじゃないけど。『〈非婚〉すすめ』のあとがきは「ラテンで行こう」だしなあ。



















 片山杜秀の連載コラムより
 さすが片山杜秀、よくぞ言った!







 インドの映画。ナートゥダンスとは関係なかった。







 映画『頭文字D』。Third Stage。










 『藤子・F・不二雄SF短編パーフェクト版』
 つまり、数がやたら多いということである。







 ピチカート・ファイヴ『さ・え・ら ジャポン』







 三億円事件を題材にした単発ドラマ。たけしが主演。
 かなり話題になった。







 福田和也先生の連載コラム
 「神保町は本の街というだけではない。大先生の胃を満たす、この街の食文化」
 いつものように過激。
 「神保町に行ったら、死んでも梯子して食う」のだそうです。







 鴻上尚史の連載コラム
 「とにもかくにも僕らは20世紀を生き延びたんだ」
 真面目だよなあ。
 「20世紀が終わります。お互い、20世紀の終わりまで生き延びたことを、喜びあいましょう。」










 『チーズはどこへ消えた?』
 異動の季節になるといつも読んでた(笑)。













 【フェロモンちゃんBest10はコレだ!】
 第1位は、酒井若菜だそうです。
 ちなみに、2位は優香、3位は川村ひかるでした。









 広末涼子。この時点でまだ20歳。
 こんなこと言ったら怒られるが、いつもこの顔だな。
 









2001.1.31号




   表紙:ビビアン・スー















 シビックが日本カー・オブ・ザイヤー受賞。
 安くて良いクルマといえばコレだった。












 アラーキーが仏像撮影に挑戦。
















 前年から下がり続けた日経平均株価は、1万3000円台までに落ち込んだ。
 そのまま持ち続けてれば四半世紀後は儲かってたのだろうが、そういう時間感覚を我々は備えていない。







 劇場版「スケバン刑事」で麻宮サキは、飛んでるヘリコプターめがけてヨーヨーを投げ、爆破している。
 これを成功させるには、初速250km/hが必要との考証。

 この映画は名作です。主題歌は「楽園のDoor」だぜ!









 押井守監督。「このシステムで、映画とアニメは同義になった」

 新作「アヴァロン」について語ったインタビュー。
 「実写で撮影したけれど、それはあくまで『素材』。それはスタッフにも俳優にも言いました。「これはあくまで素材で、あとでデジタルで加工するから」と。」
 「いくら実写で撮影しても、最終的には二次元の絵画的な処理で画面を作りたい。そういう欲望があるみたいですね、自分の中に。」
 うむむ。









2001.3.28号




   表紙:川本真琴











 田村亮子さん
 国会議員となるのはまだまだ先。











 賀集利樹。「仮面ライダーアギト」出演中!!












 20歳の小池栄子さん










 鈴木清順監督。77歳。
 新作「ピストルオペラ」にクランクイン!










 新発売。350ml缶で希望小売価格145円(消費税別)。









 「怒涛のデフレスパイラル時代に[勝ち組/負け組]の論理を超える幸せの新基準を発見!」
 とのことだが、特に目新しいことは書かれていない。
 「月々の生活必要経費がいくらかかるかを把握していない人は貧乏になる可能性が高い。無計画にお金を使いがちですから。」
 「コミュニケーション技術、実務経験や人脈などを、ちゃんと汗を流して培う人が、金持ちになる世の中なんです。」
 などなど。







 J-フォン







 アンソニー・ホプキンスのインタビュー。
 「羊たちの沈黙」から10年。続編「ハンニバル」が完成した。







 大滝詠一「ロング・バケイション 20th Anniversary Edition」










 宮藤官九郎
 前年に「池袋ウエストゲートパーク」放送。


 グループ魂は、CDを出す前。









2001.4.18号




    表紙:シェキドル












 大リーグ移籍後、初ホームランを放ったイチロー。







 初期メンバーのJAM Project
 左から、遠藤正明、水木一郎、松本梨香、影山ヒロノブ、さかもとえいぞう。
 前年に結成。まず単純に、ビジュアルがカッケー!!
 「アニメソングはアニメのように‶文化″に昇華するか?」、だと!?何年前の話だ、









 ワイルドターキー







 「史上6頭目の3冠達成が期待される逸材馬が1冠に挑む」
 アグネスタキオンのことである。










 auのC409CA
 カシオ製。G-SHOCKのデザインやテイストを携帯に応用したもの。
 懐かしーなー。
















 めちゃくちゃ大人気の酒井若菜さん。20歳だそうです。











 めちゃくちゃ大人気の長谷川京子さん。22歳だそうです。









2001.6.6号




   表紙:極楽とんぼ










 加藤夏希さんではありませんか!










 メジャーリーガーとして1年目のイチロー、早くも大活躍。
 その経済効果は?という記事。
 連日のスポーツ紙一面報道は広告費換算で10数億円、
 新規のBS放送契約数が前年同月比で1万件増加、
 観戦ツアーも大盛況、
 おまけに日本人のイメージもアップ!などなど。
 あくまで「試算」。
 だが、そうか、1年目からそんなに活躍したんだなあ。。。。。













 こういう夢のある特集は大好きで、こういう記事を読むためにSPA!を買っていたと言っても過言ではない。(なんちって)
 ただ、書かれている内容はごく普通。各金融商品のリスクの程度とか、商品の組合せ方とかetc.
 すでにゼロ金利時代。ネットバンキングは金利優遇、といっても、たかが知れてるし、やっぱ「節約」だったんすよ、、、







 浜崎あゆみは女性人気に支えられていると思いきや、アイドルとしてではなくアーティストとして毅然と支持する男性ファンが増えている、というリポート。
 そんな話は浜崎あゆみに限ったものではない!と思いたいのだが、そもそも浜崎あゆみの作品をほとんど知らないのでヘタなことは申せません。。。








 倖田來未のインタビュー
 日本より先に米国で注目されたが、「本拠地はあくまでも日本ですから。日本でまずみんなに知ってもらいたい。」とのこと。まだ18歳だった。すごいね。
 









2001.6.20号




    表紙:キタキマユ













 「ホープの男。」シリーズ
 「全部すい終わったら、帰ってくるわ」 












 ココリコ
 「遠藤章造と田中さん」のユニット名義による『悲しみの夜明け』で歌手デビュー。
 田中直樹は、映画『みんなのいえ』で俳優デビュー。









 電車・駅での暴力事件が増えてきた。
 この頃からだったのかな?









 リード文:
 「世はリストラ流行りの大失業時代。働きたくても就職できない人々が激増している一方で、あえて就職という選択を拒否するフリーターもまた増え続け、今や150万人。そしてまた、新しいフリーターたちに押し出されるかのように、就職しないことの厳しさに気づいた多くのフリーターが、挫折感に打ちのめされながらも就職への道を探し始めている。『自由』や『自分らしさ』、『やりたいこと』を求める代償は、決して軽いものではなかったのだ。打ちのめされた彼らは今・・・・・。」

 一方で、「リストラの憂き目から免れた正社員でさえ、‶年俸制″などという聞こえのいい言葉を使って、終身雇用から成果主義にシフトしていっている。正社員のフリーター化ですよ。」という話も。。

 どうしたって厳しい世の中じゃん、













 そうだ、個人情報保護法に反対する声も多かったんだよね。











 DVD「刑事コロンボ 完全版」
 ‶完全版″の意味は、テレビ放映時にカットされたシーンも声優を代えて収めているということ。DVD化自体、これが初めてだったよう。
 問題は価格。4話分収録で7180円。高けー、








 画・木村清輝/脚本・兜浩司『猿MONEY』。これ面白かったんだよなあ。。。









 総理大臣:小泉純一郎
 外務大臣:田中眞紀子
 財務大臣:塩川正十郎
 国土交通大臣:扇千景
 規制改革担当大臣:石川伸晃

 「なぜ」に対する答えの1つ:「どうにもならない」と政治に諦めを感じていたとき登場したアクティブ・マイノリティへの期待が暴走し、国民を熱狂させた。

 要するに当時から冷ややかに見る目も(当然ながら)あったということだ。










 鴻上尚史の連載コラム
 「小泉人気を支えているのは国民の感情移入」
 どんな感情移入かというと、「ああ、小泉さんは、やりたいことがあるのに、周りの圧力でうまくいかないんだよなあ」というもの。
 非常に分かりやすい。









2001.6.27号




    表紙:吉川晃司











 海を渡り、ニューヨック・メッツ外野手となった新庄選手。
 さっそく大活躍。









 創刊当日に登録者100万人を突破した「小泉内閣メールマガジン」。
 首相の人気の象徴となった。が、「期待の割に拍子抜け。」との記事。










 小泉内閣の目玉として入閣したものの、各方面からバッシングを受ける田中真紀子外務大臣。
 省内はもとより、与党内からも資質を問う声が相次いだ。
 しかし、SPA!的には彼女を応援する、という記事。









 取り上げられてるのは、
・中国株、アジア株
・金利4~5%サムライ債
・投資信託の短期売買
・カバードワラント
・カラ売りオプション取引
・低位株、ボロ株 など










 出会い系サイトにまつわるQ&A
 前年辺りからコンテンツが充実され参加人数が増加。それに伴い様々な事件やトラブルが続発した。
 「男女比はどのくらい?」「サクラはいるの?」などのQ&Aから、出会い系サイトの実態を探る。








 ソニックのあゆみ、となっているが、セガの歴史の振り返りである。










 会社の中で無意味なフェロモンをまき散らし、いたずらに不特定多数の相手の心を弄んでる人たちがいるんだって。












 デビュー2年目の氷川きよし








 ホンダ的には、いわゆる第3期の2年目。B・A・Rとのジョイントに加え、ジョーダンにもエンジンを供給。
 しかし、なかなか勝てない状況が続いた。









2001.8.8号




     表紙:乙葉











 SPA!には定期的に登場する鈴木紗理奈さん










 イアン・ソープが世界水泳選手権で6つの金メダルを獲得。
 前年のシドニー・オリンピックでは金メダル3つ。
 3年後のアテネでは2つの金メダルを手にすることとなる。










 7月に行われた参院選で自民党が圧勝した。











 伊東美咲
 本格的な活躍はまだ先。









 松本まりか。この時16歳。
 この人の「変わらなさ」は、けっこう好きである(笑)。







 見出しに「夏の脱力企画!」「ああ、気絶するほど恥ずかしい!?」とあるが、1周回ってエモイ(笑)セリフばかりだ。
 いや、2001年当時でさえ、全然恥ずかしくなんかなったハズ。むしろこれらのセリフを眺めていると、映画そのものを見たくなってくる。











 リード文より:
 「黒夢の活動停止後、半年で新バンドSadsを結成し、すでにチャートの常連となった。一方で若者のファッション・リーダーとして絶大な支持を受け、自ら洋服をもプロデュースする。一見、順風満帆である。が、あまり知られていないことだが、清春は自身が所属する事務所のオーナーであり、常にビジネスと向き合い格闘せざるをえない状況にある。」(以下略)
 うむむむむむ。









2001.8.15・22号




     表紙:小池栄子














 竹内結子さん










 田中眞紀子外務大臣
 「これにてお役御免か?」とあるが、もうしばらく続けることとなる。












 芸能界入り直後の小泉孝太郎。23歳。










 15歳の上戸彩







 「ホープの男。」シリーズ
 「偶然あのコに会いたいな」










 「怒りのクレーム19連発!!」という特集


 金利はなんでこんなに低いんだ!という「クレーム」








 一方で、こんなコラムが。外食デフレによる値下げ競争が最終局面を迎えた、とのこと。




なんとなく懐かしい気もする









今週の人気ロードショー配収ランキング 『千と千尋』が初登場1位に












 『仮面の忍者 赤影』のDVD発売
 「大人になった我々が今見ても、改めてその奇想天外さを楽しめる作品だ。」
 御意。











 ファッションセンスや仕事へのスタンスなど「生き方の違い」が顕著に表れるランチタイムは、OLにとって社内での存在をかけた攻防戦となる。――
 永遠のテーマにSPA!的に深く踏み込んだ良記事。






 「男からするとムダにエネルギーを使っているOLたちは、『やはりある意味、病的』」との意見も載っている。「いや結局、男が悪いからこうなってしまってる」との意見までは載ってないけど、女の人ならではの大変さがホントよく分かる記事だ。









2001.8.29号




     表紙:吹石一恵










 小泉首相が靖国神社に「抜き打ち参拝」した











 「コリアン美女図鑑」という企画で、チョ・ヘヨン、ユンソナ、BoA、ソ・ジョンを紹介。
 代表してユンソナ










 特集【30歳・オッサンと若者の境界線はどこにある?】




これが30歳オッサンのオフィス・スタイルだそうです。






 そしてこれが若者のスタイルかと思いきや、30歳オッサンの私服だそうです。




 放送作家・おちまさと氏の極めて真っ当なコメント。
 うーむ、誰に教えられなくてもこんなこと本能的に気づけるかどうかの違いのような気もするけど、30歳ぐらいだと悩んだり迷ったりする。難しいよね。










 「ポッカリ空いた1時間を快適に過ごす暇つぶしスポットガイド」
 マンガ喫茶やマッサージ店、サウナなどが中心だが、こういう特集に我々は希望を見いだすのである(笑)。
 全10ページの大企画。










 なぜか、森田まさのりのコミックスの広告









ビョーク、4thアルバム『ヴェスパタイン』発表









今週も1位は『千と千尋の神隠し』。果たしていつまで続くか。










 加藤伸吉の完全オリジナルかと思ってたら、原作:杉本伶一だったのね。『国民クイズ』

 加藤伸吉といえばモーニング誌に載っていたに『ムカイデの乱』が忘れられない。もう1回読みたい!! 










 フジテレビ「感動ファクトリー・すぽると!」が始まったのは、この4月。










 コリアジャパンを翌年に控えての問題提起










 「岡本綾」という名前を見ると、どういうわけか切なくなる。









大槻ケンヂと岡田斗司夫の対談









2001.9.19号




   表紙:山口もえ










 小泉首相が写真集を出したんだって。









 17歳の平山あや









 特集【[偏差値アンダー55]な人々の絶望】
 いわゆる低ランク大学の学生の無気力化がすさまじい、とのこと。









 『あしたのジョー』DVD-BOX!









 Windows XP登場
 個人的には、XPこそ一つの頂点!ずっとこのOSのままでよかったんだけど。。









CPUの実勢価格









 矢部美穂









2001.9.26号




   表紙:須藤理彩







 米国で同時多発テロが発生













 市川由衣。15歳。










米国同時多発テロについての発言









 特集【SPA!流[ブロードバンド]導入検討会議】
 せっかくADSLにしても、動画、音楽配信などが楽しめなければ宝の持ち腐れ。今持っているPCで大丈夫か?本当に面白いコンテンツがあるのか?etc.


結論がこちら











 【このギャグマンガがヤバイ】
 上は、澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ』
 確かにヤバイ。
 この時点で最新巻は第②巻。










 翌月に『トゥームレイダー』が公開予定のアンジェリーナ・ジョリーのインタビュー









 『千と千尋』についてのコメント:「首位独走に変わりないが、そろそろ一息といった感じも。行列しなくても見られそうです。」
 ところがところが、首位独走はまだまだ続くことになるのであった。







 この作品こそ日本映画の至宝!何故この映画についてもっと語られない?もっと語れ!!











 DASH村完成目前の頃の『ザ!鉄腕!DASH!!』









 鴻上尚史のコラム。映画監督の相米慎二が亡くなった。これは心して読むべき文章である。




 いや違うよ。相米監督の最高傑作はやっぱり『台風クラブ』だってば。
 なんなら、日本映画の最高傑作と言ってもいいぜ、、、。














 14歳の長澤まさみ








2001.10.3号




   表紙:島谷ひとみ














 テロを受けた米国の報復攻撃に、自衛隊を後方支援として派遣することを表明した小泉首相。












 特集【30歳・忍び寄る[給料デフレ]の深刻度】
 リード文より:
 「吉野家が、今年7月に牛丼の並を400円から280円に値下げした。(中略)
 激烈な「牛丼デフレ戦争」を引き合いに出すまでもなく、留まる気配のないデフレ現象。物価が安くなること自体は大歓迎だが、そのために企業の業績は悪化、それがボクらの給料までも直撃するとなると、話は変わってくる。そして、現実には確実に[給料デフレ]は起き始めているのだ。」




 特集の結論部分。
 まったくもってシロウト考えだが、緩やかなインフレ基調が未来永劫いつまでも続かず、いつかはデフレが来るのであれば、この時期に経験することで日本にとっては良かったのではないかという気もしないでもない。
 一番いいのは給料が上がって物価が下がること。そんなのそれこそド素人の考えだよ、と言われるかもしれないが、果たして本当に絶対不可能なのだろうか????






















 映画『ガメラ』シリーズのDVD-BOX
 今回は昭和40年の第1作から最初の4本。
 「1985~1968」という見出しになっているが誤りで、正しくは「1965~1968」。







楳図かずお『14歳』の文庫化が開始














 小特集【これで泣いちゃうボクってどうよ?】
 泣く男が増えてきた、とのこと。
 「世知辛い今の世の中、泣くことが一種のカタルシスとなってもいるのか、男たちが涙の中に救いを見いだしているような気がしないでもない。」とのこと。
 そんなブーム、あったんだっけ??







 「高度成長により利便性や快楽は増したが、ストレスや不満も増えた。そしてバブルも遠い過去の物語。享楽に走ることもできない不況の中で、かといって燃焼に値する目標も見いだせず、身動きがとれないボクらが唯一、燃焼できる行為、それが「泣く」ということかもしれない。」だと?ふざけるな!!













 【ギャルメディア完全カタログ '01 Sep~Oct】より
 『仮面ライダーアギト』出演中の秋山莉奈
 磯山さやかはここから伸びてくる!! 












 フローラン・ダバディー氏
 翌2002年、トルシエ監督の通訳として一躍有名人となる。









2001.10.10号




    表紙:安西ひろこ












 長嶋監督が(通常の)監督を退任し、
巨人軍の終身名誉監督に就任。









 シドニー五輪で金メダルの高橋尚子選手が、今度はベルリン・マラソンで世界記録更新の快挙。
 この瞬間、ホンモノの怪物となった。










 真中瞳(東風万智子)さん
 21歳










 西山繭子さん
 23歳










 窪塚洋介
 22歳









「1」も凄いが「2」もスゴイ









 特集【危機感ゼロ!?若者たちの[あっけらかん離職]事情】
 入社早々に離職する若者たちが後を絶たないというという問題は以前からあったが、「昨今の就職氷河状況などを考えると、この不況下に「入社してもすぐ辞める」若者が増えていること自体がなぞだ。しかも、彼らが会社を辞める理由が「キャリアアップ」などの前向きなものではなく、いずれも理解不能なものばかり。」とのこと。

 そんなことはない。彼らだってもちろん悩んだ上で辞めてるんだよ。。
 




 積極的に若者を擁護するつもりもないが、例えばこれなんか「パワハラ」に近いんだろうなあ。。












 特集【新進気鋭[一人勝ち組]の教えたくないサクセスの秘密】
 




 モノをいかに捨てるかが注目され、書籍も主婦雑誌でも〝捨てる″をテーマにすると売れるのだそうです。
 冗談じゃない、せっかくお金を出して買った物をなんでわざわざ捨てなきゃならんのだ。
 実際、SPA!を捨てなかったから、今こうして変なホームページを作ることができている(爆笑)。




 3つ目、「新参は周りがやらないことをやらないとダメ。そして信念を貫く。」だそうです。
 そう言われましても。。










 フジテレビ『スタアの恋』スタート










 スガシカオのインタビュー
 コンピレーション・アルバム『Sugarless』発表









 『千と千尋の神隠し』についてのコメント:
 「公開から2か月以上経ったけど人気は一向に衰え知らず。宮崎作品の中で伝説となるのは必至」

 『千と千尋』って、千+千+尋で2001だったんですよねえ。。









 爆笑特集【[わが社の長嶋監督]の迷采配に今日もボクらは大混乱!!】

 オマージュを捧げながらも、困った上司の代表格として長嶋監督がアイコン化。














 SPA!には頻繁に登場する酒井若菜









2001.10.17号




    表紙:安達祐実









 森三中
 もうちょい前だったような印象があるが、ブレイクしたのはこの頃であったよう。




 このトリオの肝は、やっぱ黒沢だよね。・・と思ってたら、黒沢が他の2人より年上なのであった。










 「牛肉を大いに食べる会」
 狂牛病の風評被害を防ぐため、政治家たちが牛肉を食べた。












 長嶋監督の退任を受け、原辰徳ヘッドコーチが巨人軍の第14代監督に就任。










 柴咲コウ
 このとき20歳









米国の同時多発テロは大事件であった。どのように捉えるべきなのか。






 「歴史的転換点だ。欧米的なリベラルデモクラシーによって世界が統一されるわけではないことが明らかになった。」

 宮崎哲也のこの言葉が一番しっくりきた。
 今でも、この発言が一番しっくりくる。 















 特集【サルでもわかる&ビビる「瀕死の日本経済」入門】
 「ボーナスは減ったけど、暮らしていけないわけじゃない。パソコンも牛丼も値段が下がってハッピーじゃん。これでほんとに日本経済は瀕死?」・・という疑問について分かりやすく解説。 




 日経平均が「2万円になることはもうない」だと?
 「下がったもんは上がるんちゃうの?」 然り。




そこでゼロ金利政策ですよ







 一番の問題はココだと思う。
 もし日本がゼロ成長で満足していても、周りの国は成長してしまう。だから日本も成長し続けなければならない。
 資本主義の宿命ってやつですね。










 ・・・ということで、このような特集の需要も生まれる。
 「給与は目減りしているのに、携帯電話やインターネットのメールサービスなどで通信費はかさむ一方。デフレスパイラスがボクらの生活圏に入り込んできて以来、ユニクロなどの大型量販店で「安くていいもの」を購入し、お昼はマックか280円の牛丼という〝超緊縮財政″は完全に浸透しきったが、さらなる切り詰めを図るには、もはや、住居費を抑える以外にはないというところまできているようだ。」

 ただ、「住居費をできるだけ安く抑える」という点だけ見れば、単にバブル期前に戻っただけで、健全な考え方であるような気もしないでもない。




 「投資をやめて貯蓄に回したほうがいい。デフレのときは、物の価値が下がって現金の価値が上がるんです。」
 いや、投資と貯蓄の両方をやるべきだったんだろうな(笑)。













 みうらじゅん氏らによる「バカ文化」の新ネタ特集

 知っているものがあまりなかった。




これはべつにバカレコではないでしょ。









 板越ジョージによる人生相談。「そんなの当たり前じゃん。」の一言で返されてしまっている。ここでいう「当たり前」の意味は、「当然だろ」ということじゃなく、「当たり前だと思え」っていう意味なのかもしれないけど、いやー質問者はおそらく本当に知らなかったんだろうね。こんなはずじゃなかったと本気で考えてるのだろう。このQ&Aは、すげー参考になる。甘っちょろい気持ちで転職なんかすべきでないということだ。









 片山杜秀のコラム。同時多発テロに対する米国の報復についての、いかにも片山らしい見解。









 『千と千尋』についてのコメント:
 「しばらくたつとまた見たくなる不思議が宮崎マジック。リピーター続出で、まだまだ絶好調!」









ビデオ『猪木語録』シリーズ









 小特集【「オタクビジネスは不況知らず」って本当か?】
 「『好きなモノにはカネを惜しまない』彼らを相手にするビジネスは今も右肩あがりなの!?」




 結論の部分。「大ヒット作が出ない→次々と新しいキャラクターが展開される→消費速度が上がる→飽きられるのが早い、という悪循環に陥っている」
 これって「悪循環」なのだろうか??よく分からない。そしてこの状況は変わっているのだろうか変わってないのだろうか???よく分からない。












 『金八先生』へのレギュラー出演が始まった頃の上戸彩









2002.1.15号




 表紙:スチャダラパー











 【20~30代サラリーマンの「心」と「身体」が壊れていく】
 取り上げられている項目は、夜尿症、痛風、不安障害、家出、自殺相談など。
 「仕事やリストラの悩み、人間関係の軋轢、将来への不安など、ボクらを取り巻くさまざまなストレスやプレッシャーは、ついにこんな〝想定外″の異変まで引き起こしてしまったのである。その深層にあるものは、一体何なのか?」








 特集【なんじゃこりゃ!?的[現代ウラ用語の基礎知識]】
 ジャンルは、「金融業界用語」「物欲オンナ用語」「ホームレス用語」「軍事オタク用語」「エロ業界用語」「ストリート系用語」「ネット系用語」
 SPA!にしては意外にそれほど面白くはない。









 「ネット系用語」もこんな程度

















CASTERの広告













 「ゲッツ板谷のわらしべ偉人伝」
 誰かと思ったら岡野雅行であった。




岡野の人間力はホンモノ









 【目指せ!10%台[男の体脂肪]削減マニュアル】

 この手の「マニュアル」で役に立ったものはない。 








 フジテレビ『恋ノチカラ』 













 露骨に射幸心を煽るLOTO6の広告











 【「お正月のミョーな風習」、これってウチだけ!?】

 地域の風習ネタだけど、こういう小特集があると雑誌全体が豊かになるよね。
 









福田和也先生、立川談志を聞きに行くの巻




 うむむむむ。









 【空想科学研究所】
 『ダイ・ハード2』のラスト、離陸直前のジェット機の翼の上での戦いについて。
 ツッコミどころ満載のシーンなので本来ならもっと根本的なポイントから書いてほしいところであるが、敢えて「爆音の中じゃ会話できねーべ」という点を分析している。









 フード・アスリート 小林尊









2002.1.22号




  表紙:仲間由紀恵












 石井一久投手
 破格の落札額でドジャースへ











 水川あさみ
 18歳











 ジョージ・クルーニー
 『オーシャンズ11』









 新春恒例2002年【男が選ぶ「好きな男嫌いな男」】
 小泉首相が「好きな男」の2位、「嫌いな男」でも3位。
 えなりかずきが「部下にしたい男」「部下にしたくない男」ともに1位(笑)。注目されてたんだなあ。

 小泉首相は、「上司にしたい男」「応援したい男」でも1位。しかし同時に、「上司にしたくない男」としても3位、「応援したくない男」としては2位にもランクされた。だいぶ評価が分かれた格好である。SPA!のこの企画では起こりがち。




 本企画の常連・出川哲朗
 今回、出川は「嫌いな男」の5位。少し勢いが落ちてしまった(笑)かと思いきや、「イジメたい男」「女のコを紹介したくない男」「生まれ変わりたくない男」で堂々1位を獲得。衰えぬ強さを発揮した。









2002.2.5号




    表紙:酒井若菜










 緒方貞子
 外務省が田中眞紀子vs鈴木宗男バトルで機能低下している中、この人こそが日本の実質的な外相だという評価が高まっている、との記事。
 それどころか「首相に」との声も上がってる、とも書かれている。 











 ともさかりえ
 22歳










 無限に若いジャッキー・チェン
 この時は47歳
 サングラスのプロデュースをしたらしい。















 MEGUMI。20歳。
 翌年、歌手として活動することとなる。











 サッポロ ファインラガー
 申し訳ないが、あまり印象にない。









 「SPA!版『世界がもし100人の村だったら』思考法」
 全体や事象を100人に換算して考える、というのが少しブームになった。身近なテーマに当てはめてみると、どうなるのだろうかという企画。



 ここでいう「現在」とは2002年。
 果たしてこの予言は的中するかどうか・・・。
 (インフレ・デフレまでは見通せないから、さすがに金額はアテにならないだろうけど。)












 「目からウロコの『本格焼酎入門』」
 この年から翌年にかけて、いよいよ本格焼酎ブームが訪れる。
 田崎真也と伊丹由宇の対談から始まり、おすすめ銘柄も充実してる正に超保存版ガイド!











 【空想科学研究所】
 『未知との遭遇』で主人公が自宅内に拵えた山の模型は、ものすごく作るのが大変。との論考。
 これ自体はさして面白くないが、今回の肝は、なぜ庭ではなく台所に作ったのかが本作品最大の謎である、と述べられている部分。
 あれ?そういえばそうだなあ。。











 岡村隆史
 主演の香港映画第2弾『無問題2』が完成









2002.2.12号




    表紙:Loud-03












 『ごくせん』第1シリーズ直前の頃の仲間由紀恵











 『バトル・ロワイアル』の特別篇












 特に何かあったというわけじゃないけどリリー・フランキー









2002.2.19号




     表紙:上戸彩
 









 藤井隆
 松本隆が全曲作詞を手掛けた1stアルバムをリリース









新・麒麟淡麗〈生〉 佐々木主浩












 東京スカパラダイスオーケストラ
 歌もの三部作を出した。










2002.2.26号




    表紙:奥菜恵












 坂下千里子さん









 特集【あの[コレクターズ・アイテム]大暴落図鑑】
 リード文:誰しも一度は見たことのある、ブームになったレアもの。レアなのにブームであるという供給過剰がその後の暴落を生んだ。あのグッズは今。元プレミアを大追跡した!

 これは難しいよね、タイミングが。一周回ってまた高くなったりすることが往々にしてあるだろうし。







 エヴァンゲリオン2枚組テレカ
 1997年 約4万円
     ↓
 2002年 約2000円

 その後、また高くなったりしてるんでないのかい??







 GショックDW-8201WC-T
 1997年 約27万円 ⇒ 2002年 約3万円

 GショックDW-001
 1997年 約25万円 ⇒ 2002年 約5万円

 その後、また高くなったりしてるんでないのかい??









泉昌之『ジジメタル・ジャケット』への熱い賛辞!!












 辻仁成のコラムより










 【空想科学研究所】
 『水戸黄門』の弥七が投げる風車について考察。風車を手裏剣のように飛ばすことは可能なのか?
 空気抵抗等を考慮すると、弥七は初速マッハ2.4で風車を投げていることになるんだってさ。









2002.3.5号




     表紙:平山綾










 16歳の宮崎あおい














 ゴスペラーズ










 特集【リーマン&OL「仕事が終われば一人ぼっち生活♡」のナゼ!?】
 リード文より:昨今は、会社生活は営みつつも、一歩仕事を離れると人付き合いをせず、家に直帰して〝一人ぼっち生活"を楽しむ人たちがいる。彼や彼女は、なぜ1人になることをあえて選択するのか? その実態とは・・・・・・?

 って、実態もへったくれもなく〝会社が終わったら即帰宅"は、今じゃ何の疑問もない行動様式だ。が、そういえばかつては上司や同僚から誘われればついていくのが飲みに行くのが当たり前であった。
 とは言え、2002年頃には既に珍しくないライフスタイルだったような気もするが・・・。
 18年後にコロナ禍が拍車をかけることとなる。




これが2002年時点の「分析」です。その後、どうなったかというと・・・・(?)









 倉田真由美『だめんずうぉ~か~』
 なかなか味わい深いオープニング











 『木更津キャッツアイ』
 ドラマはいよいよ佳境に












 2002年のF1が開幕











 なぜかこの本の印象が全くない。
 すみません。。










 【春の「ストップ・ザ・バカ!」キャンペーン】
 リード文より:政治家や成人式で騒ぐ若者なんかに今さらバカと言っても仕方ない。むしろ問題は、本人がその言動をカッコイイとか思ってる、身近なカン違いバカだろう。

 SPA!らしさ全開企画!













 坂本龍一インタビュー
 9.11後、論考集『非戦』を監修
 一方で、ニューアルバム『COMICA』は軽やかなアンビエント
 そんな季節。













 この年のF1カレンダーとエントリーリスト
 トヨタが新規参戦。
 佐藤琢磨がF1デビュー。マッサやマーク・ウェバーもこの年から。









2002.3.12号




   表紙:鬼束ちひろ










 松山千春
 当時数々の疑惑の渦中にいた鈴木宗男衆院議員を擁護する発言で注目された。









 秋本康
 作詞家生活20周年を記念したCDが発売










 小雪。25歳。










 オーランド・ブルーム










 松尾スズキによる妄想グラビア




誰かと思ったら、釈由美子と片桐はいりだった。










 ジャンル別マンガのキャラ・勝手に‶最強"決定戦!
 という企画。
 あんまり面白くない。





 SFトーナメントでは、悟空が優勝だって。
 ね、あんまり面白くないでしょ。





 投手部門の最強は「アストロ球団」の宇野球一、打者部門の最強は岩鬼だって。

 投手&野手のジャンルに限らず、作品ごとに宇宙が違うわけだから、意味ないんだよねこんな比較。





 ところが、最強のサラリーマンは山口六平太だとするのには、個人的に妙に納得できる(笑)。





 料理人の最強が荒岩一味ってのはどうなんだろう…。
 違うような気がする。




 フェロモンギャルの最強はキューティーハニーとのこと。
 納得できる部分と納得できない部分がある(笑)。











 「ニュースコンビニエンス」より
 「使い捨て20代」なる言葉でニュースとなっている。その後、状況は改善されたということなのだろうか…?









 富士通FMVの広告。キムタク。











 リード文から引用:
 「20~30代の、ガンダム作品に影響を受けたと公言するクリエイターや著名人が、数多く登場するようになってきた。それも、単なるガンダム好きが高じてアニメ業界に入る、といった単純な図式ではない。もっと根の深いところで『ガンダム力』は伝播しているようなのだ。なぜガンダムは、そこまで強い遺伝子を持っているのだろうか?」
 良い特集です。





 この時点における「あゆみ」




 御大はこの時60歳。
 「ロボットものに‶リアルとの接点"を持ち込もうとしたのが『ガンダム』です。」「戦後、コミックやアニメといったビジュアル面でのサブカルチャーが発展してきましたけれど、まだ幼年期の段階です。幼年期の段階だから、突出した作品があるといろいろと面白がってはしゃぐんです。リアルとの接点があるガンダムは、はしゃぐときにマテリアルとして誰もが使いやすかったのでしょう。」










 「ネットオークション〈マル得〉利用術」
 ヤフオクを中心に落札テクニック等が述べられている。









 【空想科学研究所】
 『ウルトラQ』のカネゴンが一日に食べる金額は果たしていくらが適正なのか?  いいんだけど長い。











 笑福亭鶴瓶
 テレビのレギュラーを多数抱えながらも、5夜連続の独演会「鶴瓶噺」がこの年、9回目を迎えることとなった。









2002.3.19号




    表紙:米倉利紀











 アーノルド・シュワルツェネッガー
 『コラテラル・ダメージ』公開
 この時点でもう54歳。もちっと若いと思ってた。











 【時間をムダにしない[ターミナル駅]便利マップ】
 構内ショップはもちろん、きれいなトイレの場所、乗換所要時間や乗換最適ポジションなど最新実用情報をまとめたありがたい保存版。




 例えばこんな感じ。新宿駅の例。
 既存の類似品はあったかもしれないが(不詳)、一生懸命作られてる感じが伝わってきます。










 この4月から完全学校週5日制が始まる。
 ・・って、もっと前からだと思ってたんだけど、「完全」はこの頃だったのか。。










 『スペクトルマン』のDVD-BOXだ!










 「物欲調査隊」という名の、新商品PR記事。


 「パソコン」「ケータイ」と並んで、「カード」というページがあって、




 「あるとき払い型カード」ってのが出たのが前年の9月。「お金に余裕のない若手ビジネスマンに大ウケ」したらしい。










 『千と千尋の神隠し』がベルリン国際映画祭グランプリ!!
 ところで、それってどれだけスゴイの?
 てなわけで、この企画。

 知りたくてもなかなか知ることのできなかった情報が書いてある素晴らしい記事です。さすがSPA!だと本当に思う。






 映画の賞について
 上へ行くほど信用度が高いという格付け表。一番右上は、やっぱりカンヌ。



 有名どころが並んでるブロック。
 ゴールデン・グローブ賞について「容赦ない賄賂合戦」など容赦がない。




 ふ-ん、ベルリン国際映画祭は「受賞作の傾向がわかりにくい」のか。
 勉強になるなあ。。


 小説の賞について
 やはり上へ行くほど信用度が高いということ。


日本の有名どころについて。かなり手厳しい。








 永江朗によるコメント。非常に厳しい事が書かれているが、実際この通りだったのかもしれない。2002年の状況である。その後、果たしてどうなったのだろうか??










 【空想科学研究所】
 『仮面ライダー』におけるショッカーは国際規模の組織であるが、ちゃんと世界制服が進められていたのかを推測。










 キリン極生、新発売









2002.3.26号




   表紙:Heartsdales











 鈴木宗男
 さまざまな〈疑惑〉により自民党を離党 











 長嶋一茂
 出演映画『MR.ROOKIE』公開











 ミステリー仕立てのグラビア
 「ネットアイドル殺人事件」蒼井優













 見出し文:
 「彼女の石鹼で手を洗ったら激怒された。値段を聞くと8000円!? たかがストッキング1足が6000円!? 気軽に破れない・・・・・・。」





 エッセイスト・酒井冬雪と岡田斗司夫の対談より










 【今週のキーワード】より
 日本人男性は家事をしないとのこと。
 それはさておき、余暇に費やす時間が男女とも日本人が最も長い??そうなの??













 特集【大研究![不幸を呼ぶ男 ババを引く女]の条件】
 なんとなく内容は察せられそうだが、共感できるかはともかく、けっこうディテールが細かい。





 これなんかは割とフツーだけど、





 一見逆張りっぽいが、これは目からウロコのちょっと嫌な真理なのかもしれない。
 俺が甘っちょろいだけかな・・・。








 MDの時代。
 完全にカセットテープに取って代わるものと信じてたが、まさかMDが滅んでカセットが生き残ろうとは夢にも思わなかった。









 宇多田ヒカルがクリエイトした「CHUICHI」ストラップ










 中原昌也の映画評【エーガ界に捧ぐ】
 『ロード・オブ・ザ・リング』が絶賛されている。








 月1連載だった村上龍の【bye-bye Japanese Black-bird】
 今回は「フリーター偏」。村上が4人のフリーターと対談。
 村上龍なので、ものすごく切実で真面目な内容となっている。



 「他人に指導するのが苦手」「逆に使われたほうが楽」。イコール フリーターを選ぶ、という事じゃないんだろうけど、こーゆー気持ちって簡単に変えようもないし、むしろ変えずに持ち続けたまま皆と上手くやっていく道を探ってゆける社会になれば本当は良いんでしょうね。





 これは村上ではなく、学習院女子大学・石澤靖治助教授からの〈アドバイス〉。
 個人的には全く同じ(笑)。飛び込みたくても飛び込み先がないのなら話は別だが。

 言葉で考えるとこーゆーことになるのだろう。ただ、言葉で考えない方が良いような気もするんだよね。言葉で考えてしまう余裕があるから、飛び込まない道もあるんじゃないかと考えてしまうのではないだろうか。考えるヒマもなく飛び込んでしまえれば、それはそれで幸せであるように思う。私がそうだったから(笑)。




 村上龍によるまとめの部分より。
 この通りなんだろうけど、「もはや安定が保証された場所などどこにもない」って、安定が保証されてる場所なんてそもそもあったのだろうかという気もしないでもない。



 エンディングの部分。
 「いま『出世なんかしたくない』という感覚は、僕は当たっていると思う。」
 「いま」とは2002年のことだ。後に、村上の感想は多数派となる。。









 片山杜秀のコラムより
 鈴木宗男議員が外務省と癒着し甘い汁を吸ったという疑惑に対する独自の見解。
 役所を民営化でもしなければコトは解決しない、とのこと。もちろん半分冗談なのだろうが、それほどまでに根が深いということを言わんとしてたのか。。












 本宮ひろ志『サラリーマン金太郎』、ついに完結!
 (実際には、シリーズが際限なく継続することとなる。)














 「全国の隠れおニャン子ファンに朗報!!
  遂にあのお宝映画がDVDで登場!」だとよ。




おニャン子クラブよりこっちの方が大事。『そろばんずく』見てえー。今見るとどんな感じなんだろう?










 永遠の名盤『ナイアガラトライアングルVOL.2』の20周年記念エディション










 『金八先生』の第6シリーズも残りあと2回。












 ついに来た!坊主頭がカッコいい時代!!
 「体育会系とは明らかに異なる〈おしゃれな坊主頭〉が大流行中!」

 だが、坊主とハゲはまるで別なのであった、 ○| ̄|_







 坊主が好きならハゲも好きになってほしい。





 ポーラ文化研究所・村澤博人主席研究員の見解。
 要するに、パンクと似たようなものとも言えるのか??
 こういう考えの仕方は嫌いではない。


 おいおいおい!!!









 【空想科学研究所】
 『ベルサイユのばら』でマリー・アントワネットが短期間のうちに白髪になってしまう。本当にそんなことが起こり得るのか、という検証。
 このエピソードって『ベルばら』のオリジナルではなく、実際の伝承だと思ってたんだけど、違うんだっけ??(不詳)
 『あしたのジョー』の最終盤の方が関心がある。








 当時長野県知事だった田中康夫の連載コラム
 週刊SPA!が有害図書にされそうになった顛末。これが実話だとすれば(いや、実話なのだろうけど)、逆に週刊SPA!が三流以下の雑誌と思われていたという事にほかならない。こんな面白くてタメになる雑誌なのに。。






つづきます