近藤編の意味するもの
小学生の頃、私はTVアニメ『サザエさん』における登場人物の血縁関係がよく分からなくて、主人公サザエさんを磯野家のお手伝いさんだと思っていた。番組全体を、“お手伝いさんの根性物語”と捉えていたのだ。少しずつ大人になり、分別がつき、世の中の仕組みや人間社会のありようを理解していく。。 そんな頃に、『キャプテン』を読んでたわけだ、今考えてみると。ふむ。
『キャプテン』という作品は、ある中学校の野球部の5年間の軌跡を綴った物語である。(正確な年月は約4年間ということのようですが、ここでは敢えて「5年間」としておきます。)
作品がこのような形式となったのは単なる偶然であったことを想像するには難くない。作者は当初、谷口タカオを主人公とした“普通の野球漫画”を描くつもりだったのであろう。野球漫画の(あるいは野球漫画に限らず連載漫画の)宿命で、最初からストーリー全体の構想を練ったうえで筆を進めたとしても、結果そのとおり終結を迎えるはずなどないのである。(もっとも、「“野球は筋書きのないドラマ”なのだから、それでよいのだ」という説もあるらしい。。 実際、私が“面白いストーリー漫画”として推薦できる野球漫画は、唯一、水島新司『一球さん』のみである。)
ここで重要なのは、たまたま結果的にそうなったとは言え、特定唯一の主人公を置かずにして一野球部の5年間を活写した作品というものが存立し得たという点である。私はこのような形式の漫画をほかに知らない。よーするに主人公が次々入れ替わっていくわけだ。ある意味、大河作品の常套手段だけど、フツーなら一人の主人公を追い求めるがよ、それが当たり前だがなもし。
単行本にして全26巻。ま、ほどよい長さの長編だ。決して超・長大な作品というわけではない。この中に5年間のチームの変遷がその年のキャプテンを中心に描かれている。後の方の登場人物は、もちろん最初の方の登場人物のことを知らない。よーく考えてみりゃ、こんなスタイルの漫画、後にも先にもねーだろ。この“特異な形式”という一点だけをもっても、『キャプテン』は歴史的評価に値する。
この作品全体を一つの物語として捉えようとすると、統一性よりも、うーん破綻しているなと感じる人の方が多いであろう。特に近藤編。本当はもっと描き続けるつもりだったのが途中打ち切りになってしまったのか、その辺の事情はさて置き、作者が漫画家としての力量を紛れもなく高めているにもかかわらず、それに反比例して物語の統率力や作品世界の魅力がどんどん劣化していってしまっている。皮肉なことだ。よくあることだ。
でもでもでもでも、あーっ(混乱)。近藤の父ちゃんが市川記者に語るセリフ、「自分が卒業したあとどのようなチームを残したかによってキャプテンとしての価値がはかられる。」‥あまりにさりげないので、一度読んだだけでは見過ごしてしまうぐらいだけど、そーか、これがこの作品全体のテーマじゃないかよ!近藤編の存在はこのテーマを明確に提示するためだったのか!と気付いた時の感動は深くて大きい。それゆえ、『キャプテン』全体の読後感は、尻切れトンボ感とともに、(いや失敬、)それ以上に荘重で高尚な印象を漂わせるものとなっている。まさかこのために、人間として野球人としてあまりに未熟な近藤というキャラクターをあらかじめ計算して登場させたわけではないだろうけど。。
『キャプテン』がもう少し続くとしたら、ちばあきおは何をどう描くつもりだったのだろう。。
第10巻(ジャンプ・コミックス)への偏愛
イガラシ編、『キャプテン』の中核はここである。イガラシね。たいした奴だ。心技体ともに優れ、リーダーシップにも長けている。出身は決して裕福でないけど十分な社会性を兼ね備え、おまけに学業優秀。しかし、目指してるものがあまりに高いゆえチームメイト等の理解や共感を得られないこともあり、反発されるだけならまだしも時としてチームにとって重大な事態さえ招いてしまいかねない。イチロー型‥というより中田英寿型の天才。ヒーローである、ヒーローらしからぬ風貌ながら..
私は、『キャプテン』全体の中で第10巻(あくまで、ジャンプ・コミックスのIね)が一番好きである。つーか、今現在の気分的には、お前の座右の書は何じゃと問われれば、『キャプテン』Iと胸を張って答えられよう。ここに私の原点があるのだ。(おいらの原点が何であろーと別にどーでもよろしいでしょうけど。。みんな我慢して今これ読んでる?)
|