ブラームス好きっす。誕生日同じなんす(チャイコフスキーもだけど)。しかも、6〜7年前に気がついたんですが、なんと干支も同じ(笑)。生涯独身というのも同じになる予定。ガーン。やーねえ。
 東芝EMIの「ニュー・セラフィム・ベスト100」(後に150)でクラシックに慣れ親しんだ世代なので、ブラームスの交響曲はバルビローリ&ウィーン・フィルで聴いてました。今でもやっぱバルビローリが標準です。
 ブラームスで何かページをつくってみたいと思ってました。でも、私は音楽を聴くことは大好きですが、理論的な知識は皆無のうえ基礎的な楽典についてもアヤシイ人間なので、さて、いまさら自分に何が書けるんだろうと考えました。そして、小節の数をかぞえるという手法を思いつきました(笑)。室内楽作品全てについてやれば、それなりにボリュームあるものができるだろうという考えでした(笑)。
 しかし、お察しのとおり、本当の目的は、作品について面白いコメントを書くことにありました。どのパートにどれだけ休みがあるかなんぞ、ンなこたどーでもいーことです。もっともっともっともっと面白いコメントを書きたかったのですが、残念ながら不発に終わりました。(うーむ。書ける!と思ってたのですが、こんなもんすかねえ。)気が向いたら少しずつ直していきます。たぶん直さないでしょうけど(すいません)。

 一般に、音楽を聴くという行為は、@何回かくり返し聴いて覚えてく Aすっかり感動しながら聴く Bその後、限界効用逓減の法則をたどっていき、やがて聴かなくなる という段階を経るのが普通ですが、ブラームスの場合@Aの期間が異常に長く続きます。われわれが彼の交響曲などを聴いてた少年時代、この感動はおそらく一生モノで、大人になればなるほどその感動はますます深くなるものだと思ってました。しかし大人になった今振り返ると、十代後半の頃、ブラームスの音楽は、安らかで平穏な未来を示すとともに、われわれに自分がさらに子供だった時代を想い出させる力がありました。ブラームスの音楽が成熟した大人のための音楽だという考えは間違いです。ブラームスこそは若者の音楽なのです。
 最近は、かつてあれほど好きだったブラームスの音楽にもあまり感動できなくなってきてしまいました。聴きすぎてしまったか。感動を得るための条件である苦難が足りなくなったか(!?)。それとも、“ブラームスの音楽のような暮らし”を手に入れたので聴く必要がなくなったのでしょうか。(んなわけねーわな。)
 ブラームスの場合、Bとして、“あの頃の感動を大事にしたくて、もったいなくて聴かなくなる”、と続いてしまうのです。
 ブラームスなしで生きていく? じょーだんじゃねーぜ。まだ序の口。たまたまちょっと休んでるだけ。これからますますブラームスの世話になるのさ俺は。ブラームス好きです。ヨロシク!  言ってることがすげーめちゃくちゃだけど、そんなとこで‥。


                       勝手に選ぶブラームスの室内楽作品BEST3

                       第1位  ホルン三重奏曲 変ホ長調 op.40
                       第2位  クラリネット三重奏曲 イ短調 op.114
                       第3位  弦楽四重奏曲第2番 イ短調 op.51-2


目次へ

TOP